#author("2025-07-14T22:30:55+09:00","default:honma","honma") #author("2025-07-23T11:41:47+09:00","default:honma","honma") * wpa_supplicant-2.11.conf(Google翻訳) [#mf303b36] wpa_supplicant-2.11 に同梱されている wpa_supplicant.conf を Google翻訳 で訳してみた。 wpa_supplicant-2.11 に同梱されている wpa_supplicant.conf を Google翻訳 で訳してみた。~ 最新リリースは[[こちら:https://w1.fi/wpa_supplicant/]]から~ hostapd.confについては[[hostapd-2.11.conf(Google翻訳)]] ** wpa_supplicant.conf [#l1d11f13] ##### Example wpa_supplicant configuration file ############################### # # This file describes configuration file format and lists all available option. # Please also take a look at simpler configuration examples in 'examples' # subdirectory. # # Empty lines and lines starting with # are ignored ##### wpa_supplicant 設定ファイルの例 ###############################~ このファイルは設定ファイルのフォーマットを説明し、利用可能なすべてのオプションをリストします。~ また、「examples」サブディレクトリにあるより簡単な設定例もご覧ください。~ 空行と#で始まる行は無視されます~ # NOTE! This file may contain password information and should probably be made # readable only by root user on multiuser systems. 注意! このファイルにはパスワード情報が含まれている可能性があるため、マルチユーザー システムでは root ユーザーのみが読み取りできるようにする必要があります。~ # Note: All file paths in this configuration file should use full (absolute, # not relative to working directory) path in order to allow working directory # to be changed. This can happen if wpa_supplicant is run in the background. 注: 作業ディレクトリを変更できるようにするため、この設定ファイル内のすべてのファイルパスは、作業ディレクトリからの相対パスではなく、絶対パスで指定する必要があります。~ これは、wpa_supplicant がバックグラウンドで実行されている場合に発生する可能性があります。~ # Whether to allow wpa_supplicant to update (overwrite) configuration # # This option can be used to allow wpa_supplicant to overwrite configuration # file whenever configuration is changed (e.g., new network block is added with # wpa_cli or wpa_gui, or a password is changed). This is required for # wpa_cli/wpa_gui to be able to store the configuration changes permanently. # Please note that overwriting configuration file will remove the comments from # it. #update_config=1 wpa_supplicant による設定の更新(上書き)を許可するかどうか~ このオプションを使用すると、設定が変更されるたびに(例:wpa_cli または wpa_gui で新しいネットワークブロックが追加された場合、またはパスワードが変更された場合)、wpa_supplicant による設定ファイルの上書きを許可できます。~ これは、wpa_cli/wpa_gui が設定の変更を永続的に保存できるようにするために必要です。~ 設定ファイルを上書きすると、コメントが削除されることに注意してください。~ #update_config=1~ # global configuration (shared by all network blocks) # # Parameters for the control interface. If this is specified, wpa_supplicant # will open a control interface that is available for external programs to # manage wpa_supplicant. The meaning of this string depends on which control # interface mechanism is used. For all cases, the existence of this parameter # in configuration is used to determine whether the control interface is # enabled. # # For UNIX domain sockets (default on Linux and BSD): This is a directory that # will be created for UNIX domain sockets for listening to requests from # external programs (CLI/GUI, etc.) for status information and configuration. # The socket file will be named based on the interface name, so multiple # wpa_supplicant processes can be run at the same time if more than one # interface is used. # /var/run/wpa_supplicant is the recommended directory for sockets and by # default, wpa_cli will use it when trying to connect with wpa_supplicant. # # Access control for the control interface can be configured by setting the # directory to allow only members of a group to use sockets. This way, it is # possible to run wpa_supplicant as root (since it needs to change network # configuration and open raw sockets) and still allow GUI/CLI components to be # run as non-root users. However, since the control interface can be used to # change the network configuration, this access needs to be protected in many # cases. By default, wpa_supplicant is configured to use gid 0 (root). If you # want to allow non-root users to use the control interface, add a new group # and change this value to match with that group. Add users that should have # control interface access to this group. If this variable is commented out or # not included in the configuration file, group will not be changed from the # value it got by default when the directory or socket was created. # # When configuring both the directory and group, use following format: # DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=wheel # DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=0 # (group can be either group name or gid) # # For UDP connections (default on Windows): The value will be ignored. This # variable is just used to select that the control interface is to be created. # The value can be set to, e.g., udp (ctrl_interface=udp) # # For Windows Named Pipe: This value can be used to set the security descriptor # for controlling access to the control interface. Security descriptor can be # set using Security Descriptor String Format (see http://msdn.microsoft.com/ # library/default.asp?url=/library/en-us/secauthz/security/ # security_descriptor_string_format.asp). The descriptor string needs to be # prefixed with SDDL=. For example, ctrl_interface=SDDL=D: would set an empty # DACL (which will reject all connections). See README-Windows.txt for more # information about SDDL string format. # ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant グローバル構成(すべてのネットワークブロックで共有)~ 制御インターフェースのパラメータ。~ これを指定すると、wpa_supplicant は外部プログラムが wpa_supplicant を管理するための制御インターフェースを開きます。~ この文字列の意味は、使用される制御インターフェースのメカニズムによって異なります。~ いずれの場合も、設定におけるこのパラメータの存在によって、制御インターフェースが有効かどうかが判断されます。~ UNIX ドメイン ソケットの場合 (Linux および BSD のデフォルト):~ これは、外部プログラム(CLI/GUIなど)からのステータス情報や設定要求をリッスンするためのUNIXドメインソケット用に作成されるディレクトリです。~ ソケットファイルはインターフェース名に基づいて命名されるため、複数のインターフェースを使用する場合は、複数のwpa_supplicantプロセスを同時に実行できます。~ /var/run/wpa_supplicantはソケットの推奨ディレクトリであり、デフォルトではwpa_cliはwpa_supplicantに接続する際にこのディレクトリを使用します。~ 制御インターフェースのアクセス制御は、ディレクトリを設定してグループのメンバーのみがソケットを使用できるようにすることで設定できます。~ この方法では、wpa_supplicant を root として実行できます (ネットワーク設定を変更し、raw ソケットを開く必要があるため)。また、GUI/CLI コンポーネントを非 root ユーザーとして実行することもできます。~ ただし、制御インターフェースはネットワーク設定を変更するために使用できるため、多くの場合、このアクセスを保護する必要があります。~ デフォルトでは、wpa_supplicant は gid 0 (root) を使用するように設定されています。~ 非 root ユーザーが制御インターフェースを使用できるようにするには、新しいグループを追加し、この値をそのグループに合わせて変更します。~ 制御インターフェースへのアクセスを許可するユーザーをこのグループに追加します。~ この変数がコメントアウトされているか、設定ファイルに含まれていない場合、グループはディレクトリまたはソケットの作成時にデフォルトで取得された値から変更されません。~ ディレクトリとグループの両方を構成する場合は、次の形式を使用します:~ DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=wheel~ DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=0~ (グループはグループ名またはGIDのいずれかになります)~ UDP接続の場合(Windowsのデフォルト):値は無視されます。~ この変数は、制御インターフェースを作成することを選択するためにのみ使用されます。~ 値は、例えばudp(ctrl_interface=udp)に設定できます。~ Windows 名前付きパイプの場合: この値を使用して、制御インターフェイスへのアクセスを制御するためのセキュリティ記述子を設定できます。~ セキュリティ記述子は、セキュリティ記述子文字列形式を使用して設定できます (http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/secauthz/security/security_descriptor_string_format.asp を参照)。~ 記述子文字列の前に SDDL= を付ける必要があります。~ たとえば、ctrl_interface=SDDL=D: は空の # DACL を設定します (すべての接続を拒否します)。~ SDDL 文字列形式の詳細については、README-Windows.txt を参照してください。~ ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant~ # IEEE 802.1X/EAPOL version # wpa_supplicant is implemented based on IEEE Std 802.1X-2004 which defines # EAPOL version 2. However, there are many APs that do not handle the new # version number correctly (they seem to drop the frames completely). In order # to make wpa_supplicant interoperate with these APs, the version number is set # to 1 by default. This configuration value can be used to set it to the new # version (2). # Note: When using MACsec, eapol_version shall be set to 3, which is # defined in IEEE Std 802.1X-2010. eapol_version=1 IEEE 802.1X/EAPOL バージョン~ wpa_supplicant は、EAPOL バージョン 2 を定義する IEEE Std 802.1X-2004 に基づいて実装されています。~ しかしながら、新しいバージョン番号を正しく処理しない AP が多数存在します(フレームを完全にドロップしてしまうようです)。~ wpa_supplicant をこれらの AP と相互運用できるように、バージョン番号はデフォルトで 1 に設定されています。~ この設定値を使用して、新しいバージョン (2) に設定できます。~ 注:MACsec を使用する場合、eapol_version は IEEE Std 802.1X-2010 で定義されている 3 に設定する必要があります。~ eapol_version=1~ # AP scanning/selection # By default, wpa_supplicant requests driver to perform AP scanning and then # uses the scan results to select a suitable AP. Another alternative is to # allow the driver to take care of AP scanning and selection and use # wpa_supplicant just to process EAPOL frames based on IEEE 802.11 association # information from the driver. # 1: wpa_supplicant initiates scanning and AP selection; if no APs matching to # the currently enabled networks are found, a new network (IBSS or AP mode # operation) may be initialized (if configured) (default) # 0: This mode must only be used when using wired Ethernet drivers # (including MACsec). # 2: like 0, but associate with APs using security policy and SSID (but not # BSSID); this can be used, e.g., with ndiswrapper and NDIS drivers to # enable operation with hidden SSIDs and optimized roaming; in this mode, # the network blocks in the configuration file are tried one by one until # the driver reports successful association; each network block should have # explicit security policy (i.e., only one option in the lists) for # key_mgmt, pairwise, group, proto variables # Note: ap_scan=0/2 should not be used with the nl80211 driver interface (the # current Linux interface). ap_scan=1 is the only option working with nl80211. # For finding networks using hidden SSID, scan_ssid=1 in the network block can # be used with nl80211. # When using IBSS or AP mode, ap_scan=2 mode can force the new network to be # created immediately regardless of scan results. ap_scan=1 mode will first try # to scan for existing networks and only if no matches with the enabled # networks are found, a new IBSS or AP mode network is created. ap_scan=1 APスキャン/選択~ デフォルトでは、wpa_supplicantはドライバーにAPスキャンの実行を要求し、スキャン結果に基づいて適切なAPを選択します。~ 別の方法として、ドライバーにAPスキャンと選択を任せ、wpa_supplicantはドライバーからのIEEE 802.11アソシエーション情報に基づいてEAPOLフレームの処理のみを行うようにすることもできます。~ 1: wpa_supplicant がスキャンと AP 選択を開始します。現在有効なネットワークに一致する AP が見つからない場合、新しいネットワーク(IBSS または AP モード動作)が初期化されます(設定されている場合)(デフォルト)。~ 0: このモードは、有線 Ethernet ドライバ(MACsec を含む)を使用する場合にのみ使用してください。~ 2: 0 と同様ですが、セキュリティポリシーと SSID(BSSID は使用しません)を使用して AP と関連付けます。これは、例えば ndiswrapper や NDIS ドライバと組み合わせて使用することで、非表示の SSID や最適化されたローミングでの動作を有効にすることができます。このモードでは、ドライバが関連付けの成功を報告するまで、設定ファイル内のネットワークブロックが 1 つずつ試行されます。各ネットワークブロックには、key_mgmt、pairwise、group、proto 変数に対する明示的なセキュリティポリシー(つまり、リストに 1 つのオプションのみ)が必要です。~ 注: ap_scan=0/2 は、nl80211 ドライバインターフェース(現在の Linux インターフェース)では使用しないでください。~ nl80211 で使用できるオプションは ap_scan=1 のみです。~ 非表示の SSID を使用してネットワークを検索するには、nl80211 のネットワークブロックで scan_ssid=1 を使用できます。~ IBSS または AP モードを使用している場合、ap_scan=2 モードを使用すると、スキャン結果に関係なく、新しいネットワークを強制的にすぐに作成できます。~ ap_scan=1 モードでは、まず既存のネットワークをスキャンし、有効なネットワークと一致するものが見つからない場合にのみ、新しい IBSS または AP モードのネットワークが作成されます。~ ap_scan=1~ # Whether to force passive scan for network connection # # By default, scans will send out Probe Request frames on channels that allow # active scanning. This advertise the local station to the world. Normally this # is fine, but users may wish to do passive scanning where the radio should only # listen quietly for Beacon frames and not send any Probe Request frames. Actual # functionality may be driver dependent. # # This parameter can be used to force only passive scanning to be used # for network connection cases. It should be noted that this will slow # down scan operations and reduce likelihood of finding the AP. In # addition, some use cases will override this due to functional # requirements, e.g., for finding an AP that uses hidden SSID # (scan_ssid=1) or P2P device discovery. # # 0: Do normal scans (allow active scans) (default) # 1: Do passive scans. #passive_scan=0 ネットワーク接続時にパッシブスキャンを強制するかどうか~ デフォルトでは、スキャンはアクティブスキャンを許可するチャンネルでプローブ要求フレームを送信します。~ これにより、ローカルステーションが世界中にアドバタイズされます。~ 通常はこれで問題ありませんが、無線がビーコンフレームを静かにリッスンし、プローブ要求フレームを送信しないパッシブスキャンを実行したい場合もあります。~ 実際の機能はドライバに依存する場合があります。~ このパラメータを使用すると、ネットワーク接続時にパッシブスキャンのみを強制的に実行できます。~ ただし、これによりスキャン処理が遅くなり、APが見つかる可能性が低くなることに注意してください。~ さらに、機能要件により、一部のユースケースでは、この設定が上書きされる場合があります。例えば、非表示SSID(scan_ssid=1)を使用するAPの検出やP2Pデバイス検出などです。~ 0:通常のスキャンを実行(アクティブスキャンを許可)(デフォルト)~ 1:パッシブスキャンを実行~ #passive_scan=0~ # MPM residency # By default, wpa_supplicant implements the mesh peering manager (MPM) for an # open mesh. However, if the driver can implement the MPM, you may set this to # 0 to use the driver version. When AMPE is enabled, the wpa_supplicant MPM is # always used. # 0: MPM lives in the driver # 1: wpa_supplicant provides an MPM which handles peering (default) #user_mpm=1 MPM の常駐~ デフォルトでは、wpa_supplicant はオープンメッシュ用のメッシュピアリングマネージャ (MPM) を実装します。~ ただし、ドライバーが MPM を実装できる場合は、この値を 0 に設定してドライバーのバージョンを使用できます。~ AMPE が有効な場合、wpa_supplicant MPM が常に使用されます。~ 0: MPM はドライバー内に常駐~ 1: wpa_supplicant がピアリングを処理する MPM を提供 (デフォルト)~ #user_mpm=1~ # Maximum number of peer links (0-255; default: 99) # Maximum number of mesh peering currently maintained by the STA. #max_peer_links=99 ピアリンクの最大数(0~255、デフォルト:99)~ STAによって現在維持されているメッシュピアリングの最大数。~ #max_peer_links=99~ # Timeout in seconds to detect STA inactivity (default: 300 seconds) # # This timeout value is used in mesh STA to clean up inactive stations. #mesh_max_inactivity=300 STAの非アクティブ状態を検出するためのタイムアウト(秒数)(デフォルト:300秒)~ このタイムアウト値は、メッシュSTAで非アクティブなステーションをクリーンアップするために使用されます。~ #mesh_max_inactivity=300~ # Enable 802.11s layer-2 routing and forwarding (dot11MeshForwarding) #mesh_fwding=1 802.11s レイヤー2ルーティングと転送を有効にする (dot11MeshForwarding)~ #mesh_fwding=1~ # cert_in_cb - Whether to include a peer certificate dump in events # This controls whether peer certificates for authentication server and # its certificate chain are included in EAP peer certificate events. This is # enabled by default. #cert_in_cb=1 cert_in_cb - イベントにピア証明書ダンプを含めるかどうか~ 認証サーバとその証明書チェーンのピア証明書をEAPピア証明書イベントに含めるかどうかを制御します。~ これはデフォルトで有効になっています。~ #cert_in_cb=1~ # EAP fast re-authentication # By default, fast re-authentication is enabled for all EAP methods that # support it. This variable can be used to disable fast re-authentication. # Normally, there is no need to disable this. fast_reauth=1 EAP高速再認証~ デフォルトでは、高速再認証をサポートするすべてのEAP方式で高速再認証が有効になっています。~ この変数を使用すると、高速再認証を無効にすることができます。~ 通常は、これを無効にする必要はありません。~ fast_reauth=1~ # OpenSSL Engine support # These options can be used to load OpenSSL engines in special or legacy # modes. # The two engines that are supported currently are shown below: # They are both from the opensc project (http://www.opensc.org/) # By default the PKCS#11 engine is loaded if the client_cert or # private_key option appear to be a PKCS#11 URI, and these options # should not need to be used explicitly. # make the opensc engine available #opensc_engine_path=/usr/lib/opensc/engine_opensc.so # make the pkcs11 engine available #pkcs11_engine_path=/usr/lib/opensc/engine_pkcs11.so # configure the path to the pkcs11 module required by the pkcs11 engine #pkcs11_module_path=/usr/lib/pkcs11/opensc-pkcs11.so OpenSSL エンジンのサポート~ これらのオプションは、OpenSSL エンジンを特殊モードまたはレガシーモードでロードするために使用できます。~ 現在サポートされている 2 つのエンジンを以下に示します。~ どちらも opensc プロジェクト (http://www.opensc.org/) のものです。~ デフォルトでは、client_cert または private_key オプションが PKCS#11 URI である場合に PKCS#11 エンジンがロードされます。これらのオプションを明示的に使用する必要はありません。~ OpenSCエンジンを利用可能にする~ #opensc_engine_path=/usr/lib/opensc/engine_opensc.so~ pkcs11エンジンを利用可能にする~ #pkcs11_engine_path=/usr/lib/opensc/engine_pkcs11.so~ pkcs11 エンジンに必要な pkcs11 モジュールへのパスを設定します~ #pkcs11_module_path=/usr/lib/pkcs11/opensc-pkcs11.so~ # OpenSSL cipher string # # This is an OpenSSL specific configuration option for configuring the default # ciphers. If not set, the value configured at build time ("DEFAULT:!EXP:!LOW" # by default) is used. # See https://www.openssl.org/docs/apps/ciphers.html for OpenSSL documentation # on cipher suite configuration. This is applicable only if wpa_supplicant is # built to use OpenSSL. #openssl_ciphers=DEFAULT:!EXP:!LOW OpenSSL 暗号文字列~ これは OpenSSL 固有の設定オプションで、デフォルトの暗号を設定します。~ 設定されていない場合は、ビルド時に設定された値(デフォルトでは「DEFAULT:!EXP:!LOW」)が使用されます。~ 暗号スイートの設定に関する OpenSSL のドキュメントについては、https://www.openssl.org/docs/apps/ciphers.html を参照してください。~ これは、wpa_supplicant が OpenSSL を使用するようにビルドされている場合にのみ適用されます。~ #openssl_ciphers=DEFAULT:!EXP:!LOW~ # Dynamic EAP methods # If EAP methods were built dynamically as shared object files, they need to be # loaded here before being used in the network blocks. By default, EAP methods # are included statically in the build, so these lines are not needed #load_dynamic_eap=/usr/lib/wpa_supplicant/eap_tls.so #load_dynamic_eap=/usr/lib/wpa_supplicant/eap_md5.so 動的EAPメソッド~ EAPメソッドが共有オブジェクトファイルとして動的にビルドされた場合、ネットワークブロックで使用される前にここでロードする必要があります。~ デフォルトでは、EAPメソッドはビルドに静的に含まれるため、これらの行は必要ありません。~ #load_dynamic_eap=/usr/lib/wpa_supplicant/eap_tls.so~ #load_dynamic_eap=/usr/lib/wpa_supplicant/eap_md5.so~ # Driver interface parameters # This field can be used to configure arbitrary driver interface parameters. The # format is specific to the selected driver interface. This field is not used # in most cases. #driver_param="field=value" ドライバーインターフェースパラメータ~ このフィールドは、任意のドライバーインターフェースパラメータを設定するために使用できます。~ フォーマットは選択したドライバーインターフェースによって異なります。~ このフィールドはほとんどの場合使用されません。~ #driver_param="field=value"~ # Country code # The ISO/IEC alpha2 country code for the country in which this device is # currently operating. #country=US 国コード~ このデバイスが現在動作している国の ISO/IEC alpha2 国コード。~ #country=US~ # Maximum lifetime for PMKSA in seconds; default 43200 #dot11RSNAConfigPMKLifetime=43200 # Threshold for reauthentication (percentage of PMK lifetime); default 70 #dot11RSNAConfigPMKReauthThreshold=70 # Timeout for security association negotiation in seconds; default 60 #dot11RSNAConfigSATimeout=60 PMKSA の最大有効期間(秒)。デフォルトは 43200~ #dot11RSNAConfigPMKLifetime=43200~ 再認証のしきい値(PMKの有効期間のパーセンテージ); デフォルトは70~ #dot11RSNAConfigPMKReauthThreshold=70~ セキュリティアソシエーションネゴシエーションのタイムアウト(秒)。デフォルトは60~ #dot11RSNAConfigSATimeout=60~ # Wi-Fi Protected Setup (WPS) parameters Wi-Fi Protected Setup (WPS) パラメータ~ # Universally Unique IDentifier (UUID; see RFC 4122) of the device # If not configured, UUID will be generated based on the mechanism selected with # the auto_uuid parameter. #uuid=12345678-9abc-def0-1234-56789abcdef0 デバイスのユニバーサルユニーク識別子(UUID、RFC 4122を参照)~ 設定されていない場合は、auto_uuid パラメータで選択されたメカニズムに基づいて UUID が生成されます。~ #uuid=12345678-9abc-def0-1234-56789abcdef0~ # Automatic UUID behavior # 0 = generate static value based on the local MAC address (default) # 1 = generate a random UUID every time wpa_supplicant starts #auto_uuid=0 自動UUID動作~ 0 = ローカルMACアドレスに基づいて静的な値を生成する(デフォルト)~ 1 = wpa_supplicantが起動するたびにランダムなUUIDを生成する~ #auto_uuid=0~ # Device Name # User-friendly description of device; up to 32 octets encoded in UTF-8 #device_name=Wireless Client デバイス名~ デバイスのユーザーフレンドリーな説明。UTF-8でエンコードされた最大32オクテット~ #device_name=Wireless Client~ # Manufacturer # The manufacturer of the device (up to 64 ASCII characters) #manufacturer=Company 製造元~ デバイスのメーカー(最大64文字のASCII文字)~ #manufacturer=Company~ # Model Name # Model of the device (up to 32 ASCII characters) #model_name=cmodel モデル名~ デバイスのモデル名(最大32文字のASCII文字)~ #model_name=cmodel~ # Model Number # Additional device description (up to 32 ASCII characters) #model_number=123 モデル番号~ デバイスの追加説明(最大32文字のASCII文字)~ #model_number=123~ # Serial Number # Serial number of the device (up to 32 characters) #serial_number=12345 シリアル番号~ デバイスのシリアル番号(最大32文字)~ #serial_number=12345~ # Primary Device Type # Used format: <categ>-<OUI>-<subcateg> # categ = Category as an integer value # OUI = OUI and type octet as a 4-octet hex-encoded value; 0050F204 for # default WPS OUI # subcateg = OUI-specific Sub Category as an integer value # Examples: # 1-0050F204-1 (Computer / PC) # 1-0050F204-2 (Computer / Server) # 5-0050F204-1 (Storage / NAS) # 6-0050F204-1 (Network Infrastructure / AP) #device_type=1-0050F204-1 プライマリデバイスタイプ~ 使用形式: <categ>-<OUI>-<subcateg>~ categ = カテゴリ(整数値)~ OUI = OUIとタイプ(4オクテットの16進数エンコード値)。デフォルトのWPS OUIの場合は0050F204~ subcateg = OUI固有のサブカテゴリ(整数値)~ 例:~ 1-0050F204-1 (Computer / PC)~ 1-0050F204-2 (Computer / Server)~ 5-0050F204-1 (Storage / NAS)~ 6-0050F204-1 (Network Infrastructure / AP)~ #device_type=1-0050F204-1~ # OS Version # 4-octet operating system version number (hex string) #os_version=01020300 OSバージョン~ 4オクテットのオペレーティングシステムのバージョン番号(16進文字列)~ #os_version=01020300~ # Config Methods # List of the supported configuration methods # Available methods: usba ethernet label display ext_nfc_token int_nfc_token # nfc_interface push_button keypad virtual_display physical_display # virtual_push_button physical_push_button # For WSC 1.0: #config_methods=label display push_button keypad # For WSC 2.0: #config_methods=label virtual_display virtual_push_button keypad 設定方法~ サポートされている設定方法の一覧 利用可能な方法: usba ethernet label display ext_nfc_token int_nfc_token~ nfc_interface push_button keypad virtual_display physical_display~ virtual_push_button physical_push_button~ WSC 1.0 の場合:~ #config_methods=label display push_button keypad~ WSC 2.0の場合:~ #config_methods=label virtual_display virtual_push_button keypad~ # Credential processing # 0 = process received credentials internally (default) # 1 = do not process received credentials; just pass them over ctrl_iface to # external program(s) # 2 = process received credentials internally and pass them over ctrl_iface # to external program(s) #wps_cred_processing=0 認証情報の処理~ 0 = 受信した認証情報を内部で処理する(デフォルト)~ 1 = 受信した認証情報を処理せず、ctrl_iface 経由で外部プログラムに渡す~ 2 = 受信した認証情報を内部で処理し、ctrl_iface 経由で外部プログラムに渡す~ #wps_cred_processing=0~ # Whether to enable SAE (WPA3-Personal transition mode) automatically for # WPA2-PSK credentials received using WPS. # 0 = only add the explicitly listed WPA2-PSK configuration (default) # 1 = add both the WPA2-PSK and SAE configuration and enable PMF so that the # station gets configured in WPA3-Personal transition mode (supports both # WPA2-Personal (PSK) and WPA3-Personal (SAE) APs). #wps_cred_add_sae=0 WPS を使用して受信した WPA2-PSK 認証情報に対して、SAE(WPA3 パーソナル移行モード)を自動的に有効にするかどうか。~ 0 = 明示的にリストされた WPA2-PSK 設定のみを追加します(デフォルト)。~ 1 = WPA2-PSK と SAE の両方の設定を追加し、PMF を有効にして、ステーションが WPA3 パーソナル移行モードで設定されるようにします(WPA2 パーソナル(PSK)と WPA3 パーソナル(SAE)の両方の AP をサポートします)。~ #wps_cred_add_sae=0~ # Vendor attribute in WPS M1, e.g., Windows 7 Vertical Pairing # The vendor attribute contents to be added in M1 (hex string) #wps_vendor_ext_m1=000137100100020001 WPS M1のベンダー属性(例:Windows 7 Vertical Pairing)~ M1に追加するベンダー属性の内容(16進文字列)~ #wps_vendor_ext_m1=000137100100020001~ # NFC password token for WPS # These parameters can be used to configure a fixed NFC password token for the # station. This can be generated, e.g., with nfc_pw_token. When these # parameters are used, the station is assumed to be deployed with a NFC tag # that includes the matching NFC password token (e.g., written based on the # NDEF record from nfc_pw_token). # #wps_nfc_dev_pw_id: Device Password ID (16..65535) #wps_nfc_dh_pubkey: Hexdump of DH Public Key #wps_nfc_dh_privkey: Hexdump of DH Private Key #wps_nfc_dev_pw: Hexdump of Device Password WPS 用 NFC パスワードトークン~ これらのパラメータを使用して、ステーションの固定 NFC パスワードトークンを設定できます。~ これは、例えば nfc_pw_token を使用して生成できます。~ これらのパラメータを使用すると、ステーションには、対応する NFC パスワードトークン(例えば、nfc_pw_token の NDEF レコードに基づいて書き込まれたもの)を含む NFC タグが実装されているものと想定されます。~ #wps_nfc_dev_pw_id: デバイスパスワードID (16..65535)~ #wps_nfc_dh_pubkey: DH 公開鍵の 16 進ダンプ~ #wps_nfc_dh_privkey: DH 秘密鍵の 16 進ダンプ~ #wps_nfc_dev_pw: デバイスパスワードの16進ダンプ~ # Priority for the networks added through WPS # This priority value will be set to each network profile that is added # by executing the WPS protocol. #wps_priority=0 WPS 経由で追加されたネットワークの優先度~ この優先度値は、WPS プロトコルを実行して追加された各ネットワークプロファイルに設定されます。~ #wps_priority=0~ # Device Provisioning Protocol (DPP) parameters # # How to process DPP configuration # 0 = report received configuration to an external program for # processing; do not generate any network profile internally (default) # 1 = report received configuration to an external program and generate # a network profile internally, but do not automatically connect # to the created (disabled) profile; the network profile id is # reported to external programs # 2 = report received configuration to an external program, generate # a network profile internally, try to connect to the created # profile automatically #dpp_config_processing=0 # # Name for Enrollee's DPP Configuration Request #dpp_name=Test # # MUD URL for Enrollee's DPP Configuration Request (optional) #dpp_mud_url=https://example.com/mud デバイスプロビジョニングプロトコル(DPP)パラメータ~ DPP 設定の処理方法~ 0 = 受信した設定を外部プログラムに報告して処理する。内部でネットワークプロファイルを生成しない(デフォルト)~ 1 = 受信した設定を外部プログラムに報告し、内部でネットワークプロファイルを生成する。ただし、作成された(無効な)プロファイルには自動的に接続しない。ネットワークプロファイル ID は外部プログラムに報告される。~ 2 = 受信した設定を外部プログラムに報告し、内部でネットワークプロファイルを生成し、作成されたプロファイルへの自動接続を試みる。~ #dpp_config_processing=0~ 登録者のDPP設定リクエストの名前~ #dpp_name=Test~ 登録者の DPP 構成リクエストの MUD URL (オプション)~ #dpp_mud_url=https://example.com/mud~ # Maximum number of BSS entries to keep in memory # Default: 200 # This can be used to limit memory use on the BSS entries (cached scan # results). A larger value may be needed in environments that have huge number # of APs when using ap_scan=1 mode. #bss_max_count=200 メモリに保持するBSSエントリの最大数~ デフォルト: 200~ BSSエントリ(キャッシュされたスキャン結果)のメモリ使用量を制限するために使用できます。~ ap_scan=1モードを使用する場合、APの数が非常に多い環境では、より大きな値が必要になる場合があります。~ #bss_max_count=200~ # BSS expiration age in seconds. A BSS will be removed from the local cache # if it is not in use and has not been seen for this time. Default is 180. #bss_expiration_age=180 BSS の有効期限(秒数)。~ BSS は、使用されておらず、この期間アクセスされていない場合、ローカルキャッシュから削除されます。~ デフォルトは 180 です。~ #bss_expiration_age=180~ # BSS expiration after number of scans. A BSS will be removed from the local # cache if it is not seen in this number of scans. # Default is 2. #bss_expiration_scan_count=2 指定した回数のスキャン後にBSSが期限切れになります。~ BSSは、指定した回数のスキャンで見つからない場合、ローカルキャッシュから削除されます。~ デフォルトは2です。~ #bss_expiration_scan_count=2~ # Automatic scan # This is an optional set of parameters for automatic scanning # within an interface in following format: #autoscan=<autoscan module name>:<module parameters> # autoscan is like bgscan but on disconnected or inactive state. # For instance, on exponential module parameters would be <base>:<limit> #autoscan=exponential:3:300 # Which means a delay between scans on a base exponential of 3, # up to the limit of 300 seconds (3, 9, 27 ... 300) # For periodic module, parameters would be <fixed interval> #autoscan=periodic:30 # So a delay of 30 seconds will be applied between each scan. # Note: If sched_scan_plans are configured and supported by the driver, # autoscan is ignored. 自動スキャン~ これは、インターフェース内で自動スキャンを行うためのオプションのパラメータセットで、以下の形式です。~ #autoscan=<autoscan module name>:<module parameters>~ autoscan は bgscan に似ていますが、切断状態または非アクティブ状態で実行されます。~ 例えば、指数モジュールのパラメータは <base>:<limit> となります。~ #autoscan=exponential:3:300~ これは、スキャン間の遅延が3を底とする指数関数で、最大300秒(3、9、27、…、300)までであることを意味します。~ 周期モジュールの場合、パラメータは<固定間隔>となります。~ #autoscan=periodic:30~ そのため、各スキャンの間に 30 秒の遅延が適用されます。~ 注: sched_scan_plans が設定され、ドライバーによってサポートされている場合、autoscan は無視されます。~ # filter_ssids - SSID-based scan result filtering # 0 = do not filter scan results (default) # 1 = only include configured SSIDs in scan results/BSS table #filter_ssids=0 filter_ssids - SSIDベースのスキャン結果フィルタリング~ 0 = スキャン結果をフィルタリングしない(デフォルト)~ 1 = スキャン結果/BSSテーブルに設定されたSSIDのみを含める~ #filter_ssids=0~ # Password (and passphrase, etc.) backend for external storage # format: <backend name>[:<optional backend parameters>] # Test backend which stores passwords in memory. Should only be used for # development purposes. #ext_password_backend=test:pw1=password|pw2=testing # File-based backend which reads passwords from a file. The parameter # identifies the file to read passwords from. The password file follows the # format of wpa_supplicant.conf and accepts simple `key=passphrase` formatted # passwords. #ext_password_backend=file:/path/to/passwords.conf 外部ストレージ用のパスワード(およびパスフレーズなど)バックエンド~ 形式: <バックエンド名>[:<オプションのバックエンドパラメータ>]~ パスワードをメモリに保存するテストバックエンドです。~ 開発目的でのみ使用してください。~ #ext_password_backend=test:pw1=password|pw2=testing~ ファイルからパスワードを読み取るファイルベースのバックエンドです。~ パラメータはパスワードを読み取るファイルを指定します。~ パスワードファイルはwpa_supplicant.confの形式に準拠し、単純な「key=passphrase」形式のパスワードを受け入れます。~ #ext_password_backend=file:/path/to/passwords.conf~ # Disable P2P functionality # p2p_disabled=1 P2P機能を無効にする~ # p2p_disabled=1~ # Timeout in seconds to detect STA inactivity (default: 300 seconds) # # This timeout value is used in P2P GO mode to clean up # inactive stations. #p2p_go_max_inactivity=300 STA の非アクティブ状態を検出するためのタイムアウト(秒数)(デフォルト:300 秒)~ このタイムアウト値は、P2P GO モードで非アクティブなステーションをクリーンアップするために使用されます。~ #p2p_go_max_inactivity=300~ # Passphrase length (8..63) for P2P GO # # This parameter controls the length of the random passphrase that is # generated at the GO. Default: 8. #p2p_passphrase_len=8 P2P GO のパスフレーズ長 (8~63)~ このパラメータは、GO で生成されるランダムパスフレーズの長さを制御します。~ デフォルト: 8~ #p2p_passphrase_len=8~ # Extra delay between concurrent P2P search iterations # # This value adds extra delay in milliseconds between concurrent search # iterations to make p2p_find friendlier to concurrent operations by avoiding # it from taking 100% of radio resources. The default value is 500 ms. #p2p_search_delay=500 同時P2P検索反復間の追加遅延~ この値は、同時検索反復間にミリ秒単位で追加する遅延です。これにより、p2p_findが無線リソースを100%消費することを防ぎ、同時操作への対応力を高めます。~ デフォルト値は500ミリ秒です。~ #p2p_search_delay=500~ # Opportunistic Key Caching (also known as Proactive Key Caching) default # This parameter can be used to set the default behavior for the # proactive_key_caching parameter. By default, OKC is disabled unless enabled # with the global okc=1 parameter or with the per-network # proactive_key_caching=1 parameter. With okc=1, OKC is enabled by default, but # can be disabled with per-network proactive_key_caching=0 parameter. #okc=0 Opportunistic Key Caching(Proactive Key Cachingとも呼ばれます)のデフォルト~ このパラメータは、proactive_key_cachingパラメータのデフォルトの動作を設定するために使用できます。~ デフォルトでは、グローバルパラメータokc=1またはネットワークごとのproactive_key_caching=1パラメータで有効にしない限り、OKCは無効です。~ okc=1の場合、OKCはデフォルトで有効になりますが、ネットワークごとのproactive_key_caching=0パラメータで無効にすることができます。~ #okc=0~ # Protected Management Frames default # This parameter can be used to set the default behavior for the ieee80211w # parameter for RSN networks. By default, PMF is disabled unless enabled with # the global pmf=1/2 parameter or with the per-network ieee80211w=1/2 parameter. # With pmf=1/2, PMF is enabled/required by default, but can be disabled with the # per-network ieee80211w parameter. This global default value does not apply # for non-RSN networks (key_mgmt=NONE) since PMF is available only when using # RSN. #pmf=0 保護管理フレームのデフォルト~ このパラメータは、RSNネットワークにおけるieee80211wパラメータのデフォルトの動作を設定するために使用できます。~ デフォルトでは、PMFは、グローバルpmf=1/2パラメータまたはネットワークごとのieee80211w=1/2パラメータで有効にされていない限り、無効になっています。~ pmf=1/2の場合、PMFはデフォルトで有効/必須ですが、ネットワークごとのieee80211wパラメータで無効にすることができます。~ PMFはRSNを使用している場合にのみ使用できるため、このグローバルデフォルト値は非RSNネットワーク(key_mgmt=NONE)には適用されません。~ #pmf=0~ # sae_check_mfp: Require PMF support to select SAE key_mgmt # 0 = Do not check PMF for SAE (default) # 1 = Limit SAE when PMF is not enabled # # When enabled SAE will not be selected if PMF will not be used # for the connection. # Scenarios where this check will limit SAE: # 1) ieee80211w=0 is set for the network # 2) The AP does not have PMF enabled. # 3) ieee80211w is unset, pmf=1 is enabled globally, and # the device does not support the BIP cipher. # Consider the configuration of global parameterss sae_check_mfp=1, pmf=1 and a # network configured with ieee80211w unset and key_mgmt=SAE WPA-PSK. # In the example WPA-PSK will be used if the device does not support # the BIP cipher or the AP has PMF disabled. # Limiting SAE with this check can avoid failing to associate to an AP # that is configured with sae_requires_mfp=1 if the device does # not support PMF due to lack of the BIP cipher. # # Enabling this check helps with compliance of the WPA3 # specification for WPA3-Personal transition mode. # The WPA3 specification section 2.3 "WPA3-Personal transition mode" item 8 # states "A STA shall negotiate PMF when associating to an AP using SAE". # With this check WPA3 capable devices when connecting # to transition mode APs that do not advertise PMF support # will not use SAE and instead fallback to PSK. #sae_check_mfp=0 sae_check_mfp: SAE key_mgmt を選択するには PMF サポートが必要です~ 0 = SAE の PMF をチェックしない (デフォルト)~ 1 = PMF が無効の場合、SAE を制限する~ SAE を有効にすると、接続に PMF が使用されない場合は選択されません。~ このチェックによって SAE が制限されるシナリオ:~ 1) ネットワークに ieee80211w=0 が設定されている場合~ 2) AP で PMF が有効になっていない場合~ 3) ieee80211w が設定されておらず、pmf=1 がグローバルに有効になっており、デバイスが BIP 暗号をサポートしていない場合。~ グローバルパラメータ sae_check_mfp=1、pmf=1 の設定と、ieee80211w が未設定で key_mgmt=SAE WPA-PSK が設定されたネットワークについて考えてみましょう。~ この例では、デバイスが BIP 暗号をサポートしていない場合、または AP で PMF が無効になっている場合に WPA-PSK が使用されます。~ このチェックで SAE を制限することで、デバイスが BIP 暗号をサポートしていないために PMF をサポートしていない場合でも、sae_requires_mfp=1 が設定された AP への接続に失敗するのを防ぐことができます。~ このチェックを有効にすると、WPA3 パーソナル移行モードにおける WPA3 仕様への準拠が向上します。~ WPA3 仕様のセクション 2.3「WPA3 パーソナル移行モード」の項目 8 には、「STA は SAE を使用して AP に接続する場合、PMF をネゴシエートしなければならない」と記載されています。~ このチェックを有効にすると、WPA3 対応デバイスは、PMF サポートをアドバタイズしていない移行モードの AP に接続するときに SAE を使用せず、代わりに PSK にフォールバックします。~ #sae_check_mfp=0~ # Enabled SAE finite cyclic groups in preference order # By default (if this parameter is not set), the mandatory group 19 (ECC group # defined over a 256-bit prime order field, NIST P-256) is preferred and groups # 20 (NIST P-384) and 21 (NIST P-521) are also enabled. If this parameter is # set, the groups will be tried in the indicated order. # The group values are listed in the IANA registry: # http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-9 # Note that groups 1, 2, 5, 22, 23, and 24 should not be used in production # purposes due limited security (see RFC 8247). Groups that are not as strong as # group 19 (ECC, NIST P-256) are unlikely to be useful for production use cases # since all implementations are required to support group 19. #sae_groups=19 20 21 SAE有限巡回グループを優先順に有効化~ デフォルト(このパラメータが設定されていない場合)では、必須グループ19(256ビット素数順序フィールドで定義されたECCグループ、NIST P-256)が優先され、グループ20(NIST P-384)と21(NIST P-521)も有効になります。~ このパラメータが設定されている場合、グループは指定された順序で試行されます。~ グループ値はIANAレジストリに記載されています。~ http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-9~ グループ1、2、5、22、23、および24は、セキュリティが制限されているため、本番環境では使用しないでください(RFC 8247を参照)。~ すべての実装でグループ 19 をサポートする必要があるため、グループ 19 (ECC、NIST P-256) ほど強力でないグループは本番環境での使用には役立たない可能性があります。~ #sae_groups=19 20 21~ # SAE mechanism for PWE derivation # 0 = hunting-and-pecking loop only (default without password identifier) # 1 = hash-to-element only (default with password identifier) # 2 = both hunting-and-pecking loop and hash-to-element enabled # Note: The default value is likely to change from 0 to 2 once the new # hash-to-element mechanism has received more interoperability testing. # When using SAE password identifier, the hash-to-element mechanism is used # regardless of the sae_pwe parameter value. #sae_pwe=0 PWE導出のためのSAEメカニズム~ 0 = hunting-and-pecking loop のみ(パスワード識別子なしのデフォルト)~ 1 = hash-to-element のみ(パスワード識別子ありのデフォルト)~ 2 = hunting-and-pecking loop と hash-to-element の両方が有効~ 注: 新しいhash-to-element メカニズムの相互運用性テストがさらに進んだ後、デフォルト値は0から2に変更される可能性があります。~ SAEパスワード識別子を使用する場合、sae_pweパラメータの値に関係なく、hash-to-element メカニズムが使用されます。~ #sae_pwe=0~ # Default value for DTIM period (if not overridden in network block) #dtim_period=2 DTIM期間のデフォルト値(ネットワークブロックで上書きされていない場合)~ #dtim_period=2~ # Default value for Beacon interval (if not overridden in network block) #beacon_int=100 ビーコン間隔のデフォルト値(ネットワークブロックで上書きされていない場合)~ #beacon_int=100~ # Additional vendor specific elements for Beacon and Probe Response frames # This parameter can be used to add additional vendor specific element(s) into # the end of the Beacon and Probe Response frames. The format for these # element(s) is a hexdump of the raw information elements (id+len+payload for # one or more elements). This is used in AP and P2P GO modes. #ap_vendor_elements=dd0411223301 ビーコンフレームおよびプローブレスポンスフレームのベンダー固有の追加要素~ このパラメータを使用すると、ビーコンフレームおよびプローブレスポンスフレームの末尾にベンダー固有の追加要素を追加できます。~ これらの要素の形式は、生の情報要素(1つまたは複数の要素のID+長さ+ペイロード)の16進ダンプです。~ これはAPモードおよびP2P GOモードで使用されます。~ #ap_vendor_elements=dd0411223301~ # Ignore scan results older than request # # The driver may have a cache of scan results that makes it return # information that is older than our scan trigger. This parameter can # be used to configure such old information to be ignored instead of # allowing it to update the internal BSS table. #ignore_old_scan_res=0 リクエストより古いスキャン結果を無視する~ ドライバーがスキャン結果のキャッシュを保持している場合、スキャントリガーより古い情報を返すことがあります。~ このパラメータを使用すると、内部BSSテーブルを更新せずに、このような古い情報を無視するように設定できます。~ #ignore_old_scan_res=0~ # scan_cur_freq: Whether to scan only the current frequency # 0: Scan all available frequencies. (Default) # 1: Scan current operating frequency if another VIF on the same radio # is already associated. scan_cur_freq: 現在の周波数のみをスキャンするかどうか~ 0: 利用可能なすべての周波数をスキャンします。(デフォルト)~ 1: 同じ無線に別のVIFがすでに関連付けられている場合は、現在の動作周波数をスキャンします。~ # Seconds to consider old scan results valid for association (default: 5) #scan_res_valid_for_connect=5 古いスキャン結果を関連付けに有効と見なす秒数(デフォルト: 5)~ #scan_res_valid_for_connect=5~ # MAC address policy default # 0 = use permanent MAC address # 1 = use random MAC address for each ESS connection # 2 = like 1, but maintain OUI (with local admin bit set) # 3 = use dedicated/pregenerated MAC address (see mac_value) # # By default, permanent MAC address is used unless policy is changed by # the per-network mac_addr parameter. Global mac_addr=1 can be used to # change this default behavior. #mac_addr=0 MACアドレスポリシーのデフォルト~ 0 = 永続MACアドレスを使用する~ 1 = 各ESS接続ごとにランダムMACアドレスを使用する~ 2 = 1と同様だが、OUIを維持する(ローカル管理ビットを設定)~ 3 = 専用/事前生成MACアドレスを使用する(mac_valueを参照)~ デフォルトでは、ネットワークごとのmac_addrパラメータでポリシーが変更されない限り、永続MACアドレスが使用されます。~ グローバルmac_addr=1を使用すると、このデフォルトの動作を変更できます。~ #mac_addr=0~ # Local MAC address to use whenever connecting with this network profile # This is used with mac_addr=3. #mac_value=02:12:34:56:78:9a このネットワークプロファイルに接続するときに使用するローカルMACアドレス~ mac_addr=3で使用されます。~ #mac_value=02:12:34:56:78:9a~ # Lifetime of random MAC address in seconds (default: 60) #rand_addr_lifetime=60 ランダム MAC アドレスの有効期間(秒)(デフォルト: 60)~ #rand_addr_lifetime=60~ # MAC address policy for pre-association operations (scanning, ANQP) # 0 = use permanent MAC address # 1 = use random MAC address # 2 = like 1, but maintain OUI (with local admin bit set) #preassoc_mac_addr=0 事前アソシエーション操作(スキャン、ANQP)のMACアドレスポリシー~ 0 = 固定MACアドレスを使用~ 1 = ランダムMACアドレスを使用~ 2 = 1と同様だがOUIを維持(ローカル管理ビットを設定)~ #preassoc_mac_addr=0~ # MAC address policy for GAS operations # 0 = use permanent MAC address # 1 = use random MAC address # 2 = like 1, but maintain OUI (with local admin bit set) # Note that this setting is ignored when a specific MAC address is needed for # a full protocol exchange that includes GAS, e.g., when going through a DPP # exchange that exposes the configured interface address as part of the DP # Public Action frame exchanges before using GAS. That same address is then used # during the GAS exchange as well to avoid breaking the protocol expectations. #gas_rand_mac_addr=0 GAS 操作における MAC アドレスポリシー~ 0 = 固定 MAC アドレスを使用~ 1 = ランダム MAC アドレスを使用~ 2 = 1 と同様だが OUI を維持(ローカル管理ビットを設定)~ GASを含む完全なプロトコル交換に特定のMACアドレスが必要な場合、この設定は無視されることに注意してください。例えば、GASを使用する前に、DPパブリックアクションフレーム交換の一部として設定されたインターフェースアドレスを公開するDPP交換を通過する場合などです。~ その後、プロトコルの期待に反することを避けるため、同じアドレスがGAS交換でも使用されます。~ #gas_rand_mac_addr=0~ # Lifetime of GAS random MAC address in seconds (default: 60) #gas_rand_addr_lifetime=60 GAS ランダム MAC アドレスの有効期間(秒)(デフォルト: 60)~ #gas_rand_addr_lifetime=60~ # Interworking (IEEE 802.11u) インターワーキング(IEEE 802.11u)~ # Enable Interworking # interworking=1 インターワーキングを有効にする~ # interworking=1~ # Enable P2P GO advertisement of Interworking # go_interworking=1 インターワーキングのP2P GO アドバタイズメントを有効にする~ # go_interworking=1~ # P2P GO Interworking: Access Network Type # 0 = Private network # 1 = Private network with guest access # 2 = Chargeable public network # 3 = Free public network # 4 = Personal device network # 5 = Emergency services only network # 14 = Test or experimental # 15 = Wildcard #go_access_network_type=0 P2P GO インターワーキング:アクセスネットワークタイプ~ 0 = プライベートネットワーク~ 1 = ゲストアクセス可能なプライベートネットワーク~ 2 = 有料パブリックネットワーク~ 3 = 無料パブリックネットワーク~ 4 = 個人デバイスネットワーク~ 5 = 緊急サービス専用ネットワーク~ 14 = テストまたは実験的~ 15 = ワイルドカード~ #go_access_network_type=0~ # P2P GO Interworking: Whether the network provides connectivity to the Internet # 0 = Unspecified # 1 = Network provides connectivity to the Internet #go_internet=1 P2P GO インターワーキング:ネットワークがインターネットへの接続を提供しているかどうか~ 0 = 未指定~ 1 = ネットワークがインターネットへの接続を提供しているかどうか~ #go_internet=1~ # P2P GO Interworking: Group Venue Info (optional) # The available values are defined in IEEE Std 802.11-2016, 9.4.1.35. # Example values (group,type): # 0,0 = Unspecified # 1,7 = Convention Center # 1,13 = Coffee Shop # 2,0 = Unspecified Business # 7,1 Private Residence #go_venue_group=7 #go_venue_type=1 P2P GO インターワーキング:グループ会場情報(オプション)~ 使用可能な値は、IEEE Std 802.11-2016、9.4.1.35 で定義されています。~ 値の例(グループ、タイプ):~ 0,0 = 未指定~ 1,7 = コンベンションセンター~ 1,13 = コーヒーショップ~ 2,0 = 未指定のビジネス~ 7,1 = 個人住宅~ #go_venue_group=7~ #go_venue_type=1~ # Homogeneous ESS identifier # If this is set, scans will be used to request response only from BSSes # belonging to the specified Homogeneous ESS. This is used only if interworking # is enabled. # hessid=00:11:22:33:44:55 同種ESS識別子~ これを設定すると、スキャンは指定された同種ESSに属するBSSからの応答のみを要求するために使用されます。~ これは、インターワーキングが有効な場合にのみ使用されます。~ # hessid=00:11:22:33:44:55~ # Automatic network selection behavior # 0 = do not automatically go through Interworking network selection # (i.e., require explicit interworking_select command for this; default) # 1 = perform Interworking network selection if one or more # credentials have been configured and scan did not find a # matching network block #auto_interworking=0 自動ネットワーク選択の動作~ 0 = インターワーキングネットワークの選択を自動で行わない(つまり、明示的に interworking_select コマンドを実行する必要がある。デフォルト)~ 1 = 1つ以上の認証情報が設定されており、スキャンで一致するネットワークブロックが見つからなかった場合、インターワーキングネットワークの選択を実行する~ #auto_interworking=0~ # GAS Address3 field behavior # 0 = P2P specification (Address3 = AP BSSID); default # 1 = IEEE 802.11 standard compliant (Address3 = Wildcard BSSID when # sent to not-associated AP; if associated, AP BSSID) #gas_address3=0 GAS Address3フィールドの動作~ 0 = P2P仕様(Address3 = AP BSSID); デフォルト~ 1 = IEEE 802.11規格準拠(Address3 = 未接続APに送信する場合はワイルドカードBSSID、接続している場合はAP BSSID)~ #gas_address3=0~ # Publish fine timing measurement (FTM) responder functionality in # the Extended Capabilities element bit 70. # Controls whether FTM responder functionality will be published by AP/STA. # Note that actual FTM responder operation is managed outside wpa_supplicant. # 0 = Do not publish; default # 1 = Publish #ftm_responder=0 拡張機能要素のビット70で、FTM(Fine Timing Measurement)レスポンダ機能を公開します。~ AP/STAがFTMレスポンダ機能を公開するかどうかを制御します。~ 実際のFTMレスポンダの動作はwpa_supplicantの外部で管理されることに注意してください。~ 0 = 公開しない(デフォルト)~ 1 = 公開する~ #ftm_responder=0~ # Publish fine timing measurement (FTM) initiator functionality in # the Extended Capabilities element bit 71. # Controls whether FTM initiator functionality will be published by AP/STA. # Note that actual FTM initiator operation is managed outside wpa_supplicant. # 0 = Do not publish; default # 1 = Publish #ftm_initiator=0 拡張機能要素のビット71で、FTM(Fine Timing Measurement)イニシエーター機能を公開します。~ AP/STAがFTMイニシエーター機能を公開するかどうかを制御します。~ 実際のFTMイニシエーターの動作はwpa_supplicantの外部で管理されることに注意してください。~ 0 = 公開しない(デフォルト)~ 1 = 公開する~ #ftm_initiator=0~ # credential block # # Each credential used for automatic network selection is configured as a set # of parameters that are compared to the information advertised by the APs when # interworking_select and interworking_connect commands are used. # # credential fields: # # temporary: Whether this credential is temporary and not to be saved # # priority: Priority group # By default, all networks and credentials get the same priority group # (0). This field can be used to give higher priority for credentials # (and similarly in struct wpa_ssid for network blocks) to change the # Interworking automatic networking selection behavior. The matching # network (based on either an enabled network block or a credential) # with the highest priority value will be selected. # # pcsc: Use PC/SC and SIM/USIM card # # realm: Home Realm for Interworking # # username: Username for Interworking network selection # # password: Password for Interworking network selection # # ca_cert: CA certificate for Interworking network selection # # client_cert: File path to client certificate file (PEM/DER) # This field is used with Interworking networking selection for a case # where client certificate/private key is used for authentication # (EAP-TLS). Full path to the file should be used since working # directory may change when wpa_supplicant is run in the background. # # Certificates from PKCS#11 tokens can be referenced by a PKCS#11 URI. # # For example: private_key="pkcs11:manufacturer=piv_II;id=%01" # # Alternatively, a named configuration blob can be used by setting # this to blob://blob_name. # # private_key: File path to client private key file (PEM/DER/PFX) # When PKCS#12/PFX file (.p12/.pfx) is used, client_cert should be # commented out. Both the private key and certificate will be read # from the PKCS#12 file in this case. Full path to the file should be # used since working directory may change when wpa_supplicant is run # in the background. # # Keys in PKCS#11 tokens can be referenced by a PKCS#11 URI. # For example: private_key="pkcs11:manufacturer=piv_II;id=%01" # # Windows certificate store can be used by leaving client_cert out and # configuring private_key in one of the following formats: # # cert://substring_to_match # # hash://certificate_thumbprint_in_hex # # For example: private_key="hash://63093aa9c47f56ae88334c7b65a4" # # Note that when running wpa_supplicant as an application, the user # certificate store (My user account) is used, whereas computer store # (Computer account) is used when running wpasvc as a service. # # Alternatively, a named configuration blob can be used by setting # this to blob://blob_name. # # private_key_passwd: Password for private key file # # imsi: IMSI in <MCC> | <MNC> | '-' | <MSIN> format # # milenage: Milenage parameters for SIM/USIM simulator in <Ki>:<OPc>:<SQN> # format # # domain: Home service provider FQDN(s) # This is used to compare against the Domain Name List to figure out # whether the AP is operated by the Home SP. Multiple domain entries can # be used to configure alternative FQDNs that will be considered home # networks. # # home_ois: Home OI(s) # This string field contains one or more comma delimited OIs (hexdump) # identifying the access the access points that support authentication # with this credential. There are an alternative to the use of the realm # parameter. When using Home OIs to match the network, the EAP parameters # need to be pre-configured with the credentials since the NAI Realm # information may not be available or fetched. # A successful authentication with the access point is possible as soon # as at least one Home OI from the list matches an OI in the Roaming # Consortium advertised by the access point. # (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/<X+>/HomeSP/HomeOIList/<X+>/HomeOI) # # required_home_ois: Required Home OI(s) # This string field contains the set of Home OI(s) (hexdump) that are # required to be advertised by the AP for the credential to be considered # matching. # (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/<X+>/HomeSP/HomeOIList/<X+>/HomeOIRequired) # # roaming_consortium: Roaming Consortium OI # Deprecated: use home_ois instead. # If roaming_consortium_len is non-zero, this field contains the # Roaming Consortium OI that can be used to determine which access # points support authentication with this credential. This is an # alternative to the use of the realm parameter. When using Roaming # Consortium to match the network, the EAP parameters need to be # pre-configured with the credential since the NAI Realm information # may not be available or fetched. # # required_roaming_consortium: Required Roaming Consortium OI # Deprecated: use required_home_ois instead. # If required_roaming_consortium_len is non-zero, this field contains the # Roaming Consortium OI that is required to be advertised by the AP for # the credential to be considered matching. # # roaming_consortiums: Roaming Consortium OI(s) memberships # This string field contains one or more comma delimited OIs (hexdump) # identifying the roaming consortiums of which the provider is a member. # The list is sorted from the most preferred one to the least preferred # one. A match between the Roaming Consortium OIs advertised by an AP and # the OIs in this list indicates that successful authentication is # possible. # (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/<X+>/HomeSP/RoamingConsortiumOI) # # eap: Pre-configured EAP method # This optional field can be used to specify which EAP method will be # used with this credential. If not set, the EAP method is selected # automatically based on ANQP information (e.g., NAI Realm). # # phase1: Pre-configure Phase 1 (outer authentication) parameters # This optional field is used with like the 'eap' parameter. # # phase2: Pre-configure Phase 2 (inner authentication) parameters # This optional field is used with like the 'eap' parameter. # # excluded_ssid: Excluded SSID # This optional field can be used to excluded specific SSID(s) from # matching with the network. Multiple entries can be used to specify more # than one SSID. # # roaming_partner: Roaming partner information # This optional field can be used to configure preferences between roaming # partners. The field is a string in following format: # <FQDN>,<0/1 exact match>,<priority>,<* or country code> # (non-exact match means any subdomain matches the entry; priority is in # 0..255 range with 0 being the highest priority) # # update_identifier: PPS MO ID # (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/UpdateIdentifier) # # provisioning_sp: FQDN of the SP that provisioned the credential # This optional field can be used to keep track of the SP that provisioned # the credential to find the PPS MO (./Wi-Fi/<provisioning_sp>). # # Minimum backhaul threshold (PPS/<X+>/Policy/MinBackhauldThreshold/*) # These fields can be used to specify minimum download/upload backhaul # bandwidth that is preferred for the credential. This constraint is # ignored if the AP does not advertise WAN Metrics information or if the # limit would prevent any connection. Values are in kilobits per second. # min_dl_bandwidth_home # min_ul_bandwidth_home # min_dl_bandwidth_roaming # min_ul_bandwidth_roaming # # max_bss_load: Maximum BSS Load Channel Utilization (1..255) # (PPS/<X+>/Policy/MaximumBSSLoadValue) # This value is used as the maximum channel utilization for network # selection purposes for home networks. If the AP does not advertise # BSS Load or if the limit would prevent any connection, this constraint # will be ignored. # # req_conn_capab: Required connection capability # (PPS/<X+>/Policy/RequiredProtoPortTuple) # This value is used to configure set of required protocol/port pairs that # a roaming network shall support (include explicitly in Connection # Capability ANQP element). This constraint is ignored if the AP does not # advertise Connection Capability or if this constraint would prevent any # network connection. This policy is not used in home networks. # Format: <protocol>[:<comma-separated list of ports] # Multiple entries can be used to list multiple requirements. # For example, number of common TCP protocols: # req_conn_capab=6,22,80,443 # For example, IPSec/IKE: # req_conn_capab=17:500 # req_conn_capab=50 # # ocsp: Whether to use/require OCSP to check server certificate # 0 = do not use OCSP stapling (TLS certificate status extension) # 1 = try to use OCSP stapling, but not require response # 2 = require valid OCSP stapling response # 3 = require valid OCSP stapling response for all not-trusted # certificates in the server certificate chain # # sim_num: Identifier for which SIM to use in multi-SIM devices # # for example: # #cred={ # realm="example.com" # username="user@example.com" # password="password" # ca_cert="/etc/wpa_supplicant/ca.pem" # domain="example.com" #} # #cred={ # imsi="310026-000000000" # milenage="90dca4eda45b53cf0f12d7c9c3bc6a89:cb9cccc4b9258e6dca4760379fb82" #} # #cred={ # realm="example.com" # username="user" # password="password" # ca_cert="/etc/wpa_supplicant/ca.pem" # domain="example.com" # home_ois="223344" # eap=TTLS # phase2="auth=MSCHAPV2" #} 認証情報ブロック~ 自動ネットワーク選択に使用される各認証情報は、interworking_select コマンドおよび interworking_connect コマンドの使用時に AP からアドバタイズされる情報と比較されるパラメータセットとして設定されます。~ 認証情報フィールド:~ temporary: この認証情報が一時的なものであり、保存されないかどうか~ priority: 優先グループ~ デフォルトでは、すべてのネットワークと認証情報に同じ優先度グループ (0) が割り当てられます。~ このフィールドは、認証情報に高い優先度を与えるために使用できます (ネットワークブロックの場合は struct wpa_ssid で同様に使用できます)。これにより、インターワーキングの自動ネットワーク選択の動作を変更できます。~ 有効なネットワークブロックまたは認証情報に基づいて、最も高い優先度を持つ一致するネットワークが選択されます。~ pcsc: PC/SCとSIM/USIMカードを使用する~ realm: 相互接続のためのホーム領域~ username: インターワーキングネットワーク選択のユーザー名~ password: インターワーキングネットワーク選択用のパスワード~ ca_cert: インターワーキングネットワーク選択用の CA 証明書~ client_cert: クライアント証明書ファイル(PEM/DER)へのファイルパス~ このフィールドは、クライアント証明書/秘密鍵を認証(EAP-TLS)に使用する場合に、インターワーキングネットワークの選択で使用されます。~ wpa_supplicant がバックグラウンドで実行されると作業ディレクトリが変更される可能性があるため、ファイルへのフルパスを使用する必要があります。~ PKCS#11 トークンの証明書は、PKCS#11 URI で参照できます。~ 例: private_key="pkcs11:manufacturer=piv_II;id=%01"~ または、これを blob://blob_name に設定することで、名前付き構成 BLOB を使用することもできます。~ private_key: クライアント秘密鍵ファイル (PEM/DER/PFX) へのファイルパス~ PKCS#12/PFX ファイル (.p12/.pfx) を使用する場合は、client_cert をコメントアウトしてください。~ この場合、秘密鍵と証明書の両方が PKCS#12 ファイルから読み込まれます。~ wpa_supplicant がバックグラウンドで実行されると作業ディレクトリが変更される可能性があるため、ファイルへのフルパスを使用する必要があります。~ PKCS#11 トークン内の鍵は、PKCS#11 URI で参照できます。~ 例: private_key="pkcs11:manufacturer=piv_II;id=%01"~ Windows 証明書ストアを使用するには、client_cert を省略し、private_key を以下のいずれかの形式で設定します。~ cert://substring_to_match~ hash://certificate_thumbprint_in_hex~ 例: private_key="hash://63093aa9c47f56ae88334c7b65a4"~ wpa_supplicant をアプリケーションとして実行する場合はユーザー証明書ストア(My user account)が使用され、wpasvc をサービスとして実行する場合はコンピューター証明書ストア(Computer account)が使用されることに注意してください。~ または、これを blob://blob_name に設定することで、名前付き構成 BLOB を使用することもできます。~ private_key_passwd: 秘密鍵ファイルのパスワード~ imsi: IMSI in <MCC> | <MNC> | '-' | <MSIN> format~ milenage: <Ki>:<OPc>:<SQN> の SIM/USIM シミュレータのマイル数パラメータ~ 形式~ domain: ホームサービスプロバイダのFQDN~ これは、APがホームSPによって運用されているかどうかを判断するために、ドメイン名リストと比較するために使用されます。~ 複数のドメインエントリを使用して、ホームネットワークとみなされる代替FQDNを設定できます。~ home_ois: ホームOI~ この文字列フィールドには、この認証情報による認証をサポートするアクセスポイントを識別する、カンマ区切りのOI(16進数)が1つ以上含まれます。~ レルムパラメータを使用する代わりに、別の方法もあります。~ ホームOIを使用してネットワークを照合する場合、NAIレルム情報が利用できない、または取得できない可能性があるため、EAPパラメータを認証情報で事前に設定しておく必要があります。~ リスト内の少なくとも1つのホームOIが、アクセスポイントによってアドバタイズされたローミングコンソーシアムのOIと一致すると、アクセスポイントとの認証が成功します。~ (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/<X+>/HomeSP/HomeOIList/<X+>/HomeOI)~ required_home_ois: 必須ホームOI~ この文字列フィールドには、認証情報が一致していると判断されるためにAPがアドバタイズする必要があるホームOI(16進ダンプ)のセットが含まれます。~ (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/<X+>/HomeSP/HomeOIList/<X+>/HomeOIRequired)~ roaming_consortium: ローミングコンソーシアムOI~ 非推奨: 代わりに home_ois を使用してください。~ roaming_consortium_len がゼロ以外の場合、このフィールドには、この認証情報による認証をサポートするアクセスポイントを特定するために使用できる Roaming Consortium OI が含まれます。~ これは、realm パラメータを使用する代わりに使用できます。~ Roaming Consortium を使用してネットワークをマッチングする場合、NAI Realm 情報が利用できない、または取得できない可能性があるため、EAP パラメータを認証情報で事前に設定する必要があります。~ required_roaming_consortium: 必須ローミングコンソーシアムOI~ 非推奨: 代わりに required_home_ois を使用してください。~ required_roaming_consortium_len がゼロ以外の場合、このフィールドには、認証情報が一致していると判断されるために AP によってアドバタイズされる必要があるローミングコンソーシアムOI が含まれます。~ roaming_consortiums: ローミングコンソーシアムOIメンバーシップ~ この文字列フィールドには、プロバイダがメンバーとなっているローミングコンソーシアムを識別する、カンマ区切りのOI(16進ダンプ)が1つ以上含まれます。~ リストは、最も優先度の高いものから最も優先度の低いものの順にソートされます。~ APによってアドバタイズされたローミングコンソーシアムOIとこのリストのOIが一致する場合、認証が成功する可能性があります。~ (Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/<X+>/HomeSP/RoamingConsortiumOI)~ eap: 事前設定されたEAP方式~ このオプションフィールドでは、この認証情報で使用するEAP方式を指定できます。~ 設定されていない場合は、ANQP情報(NAIレルムなど)に基づいてEAP方式が自動的に選択されます。~ phase1: フェーズ1(外部認証)パラメータを事前設定します~ このオプションフィールドは、「eap」パラメータと同様に使用されます。~ phase2: フェーズ2(内部認証)パラメータを事前設定します~ このオプションフィールドは、「eap」パラメータと同様に使用されます。~ excluded_ssid: Excluded SSID~ This optional field can be used to excluded specific SSID(s) from matching with the network. Multiple entries can be used to specify more than one SSID.~ roaming_partner: ローミングパートナー情報~ このオプションフィールドは、ローミングパートナー間の優先順位を設定するために使用できます。~ このフィールドは、以下の形式の文字列です。~ <FQDN>,<0/1 完全一致>,<優先度>,<* または国コード>~ (完全一致でない場合、サブドメインのいずれかがエントリに一致することを意味します。優先度は 0~255 の範囲で、0 が最高優先度です)~ update_identifier: PPS MO ID~ (Hotspot 2.0 プロバイダーサブスクリプション/更新識別子)~ provisioning_sp: 認証情報をプロビジョニングしたSPのFQDN~ このオプションフィールドは、認証情報をプロビジョニングしたSPを追跡し、PPS MO (./Wi-Fi/<provisioning_sp>) を見つけるために使用できます。~ 最小バックホールしきい値 (PPS/<X+>/Policy/MinBackhauldThreshold/*)~ これらのフィールドは、認証情報に優先される最小ダウンロード/アップロードバックホール帯域幅を指定するために使用できます。~ APがWANメトリック情報をアドバタイズしない場合、または制限によって接続が妨げられる場合は、この制約は無視されます。~ 値はキロビット/秒単位です。~ min_dl_bandwidth_home~ min_ul_bandwidth_home~ min_dl_bandwidth_roaming~ min_ul_bandwidth_roaming~ max_bss_load: 最大BSS負荷チャネル使用率 (1~255)~ (PPS/<X+>/Policy/MaximumBSSLoadValue)~ この値は、ホームネットワークにおけるネットワーク選択の際の最大チャネル使用率として使用されます。~ APがBSS負荷をアドバタイズしない場合、または制限によって接続が妨げられる場合、この制約は無視されます。~ req_conn_capab: 必要な接続機能~ (PPS/<X+>/Policy/RequiredProtoPortTuple)~ この値は、ローミングネットワークがサポートする必要があるプロトコル/ポートのペアのセットを設定するために使用されます(接続機能のANQP要素に明示的に含めます)。~ APが接続機能をアドバタイズしない場合、またはこの制約によってネットワーク接続が妨げられる場合は、この制約は無視されます。~ このポリシーはホームネットワークでは使用されません。~ 形式: <プロトコル>[:<カンマ区切りのポート番号リスト]~ 複数のエントリを使用して、複数の要件をリストできます。~ 例: 一般的なTCPプロトコルの数:~ req_conn_capab=6,22,80,443~ 例: IPSec/IKE:~ req_conn_capab=17:500~ req_conn_capab=50~ ocsp: サーバー証明書のチェックにOCSPを使用するか必須にするか~ 0 = OCSPスタプル(TLS証明書ステータス拡張)を使用しない~ 1 = OCSPスタプルの使用を試みるが、応答は要求しない~ 2 = 有効なOCSPスタプル応答を要求する~ 3 = サーバー証明書チェーン内の信頼されていないすべての証明書に対して、有効なOCSPスタプル応答を要求する~ sim_num: マルチSIMデバイスで使用するSIMの識別子~ 例:~ cred={~ realm="example.com"~ username="user@example.com"~ password="password"~ ca_cert="/etc/wpa_supplicant/ca.pem"~ domain="example.com"~ }~ cred={~ imsi="310026-000000000"~ milenage="90dca4eda45b53cf0f12d7c9c3bc6a89:cb9cccc4b9258e6dca4760379fb82"~ }~ cred={~ realm="example.com"~ username="user"~ password="password"~ ca_cert="/etc/wpa_supplicant/ca.pem"~ domain="example.com"~ home_ois="223344"~ eap=TTLS~ phase2="auth=MSCHAPV2"~ }~ # Hotspot 2.0 # hs20=1 ホットスポット2.0~ # hs20=1~ # Scheduled scan plans # # A space delimited list of scan plans. Each scan plan specifies the scan # interval and number of iterations, delimited by a colon. The last scan plan # will run infinitely and thus must specify only the interval and not the number # of iterations. # # The driver advertises the maximum number of scan plans supported. If more scan # plans than supported are configured, only the first ones are set (up to the # maximum supported). The last scan plan that specifies only the interval is # always set as the last plan. # # If the scan interval or the number of iterations for a scan plan exceeds the # maximum supported, it will be set to the maximum supported value. # # Format: # sched_scan_plans=<interval:iterations> <interval:iterations> ... <interval> # # Example: # sched_scan_plans=10:100 20:200 30 スケジュールスキャンプラン~ スペースで区切られたスキャンプランのリストです。~ 各スキャンプランでは、スキャン間隔と反復回数をコロンで区切って指定します。~ 最後のスキャンプランは無制限に実行されるため、反復回数ではなく間隔のみを指定する必要があります。~ ドライバーは、サポートされるスキャンプランの最大数を通知します。~ サポートされている数よりも多くのスキャンプランが設定されている場合、最初のプランのみが設定されます(サポートされている最大数まで)。~ 間隔のみを指定した最後のスキャンプランは、常に最後のプランとして設定されます。~ スキャン間隔またはスキャンプランの反復回数がサポートされている最大値を超える場合、サポートされている最大値に設定されます。~ 形式:~ sched_scan_plans=<interval:iterations> <interval:iterations> ... <interval>~ 例:~ # sched_scan_plans=10:100 20:200 30~ # Multi Band Operation (MBO) non-preferred channels # A space delimited list of non-preferred channels where each channel is a colon # delimited list of values. # Format: # non_pref_chan=<oper_class>:<chan>:<preference>:<reason> # Example: # non_pref_chan=81:5:10:2 81:1:0:2 81:9:0:2 マルチバンドオペレーション(MBO)の非優先チャンネル~ 非優先チャンネルをスペース区切りで指定します。各チャンネルはコロンで区切られた値のリストです。~ 形式:~ non_pref_chan=<oper_class>:<chan>:<preference>:<reason>~ 例:~ # non_pref_chan=81:5:10:2 81:1:0:2 81:9:0:2~ # MBO Cellular Data Capabilities # 1 = Cellular data connection available # 2 = Cellular data connection not available # 3 = Not cellular capable (default) #mbo_cell_capa=3 MBO セルラーデータ機能~ 1 = セルラーデータ接続利用可能 2 = セルラーデータ接続利用不可 3 = セルラーデータ非対応(デフォルト) #mbo_cell_capa=3~ # Optimized Connectivity Experience (OCE) # oce: Enable OCE features (bitmap) # Set BIT(0) to Enable OCE in non-AP STA mode (default; disabled if the driver # does not indicate support for OCE in STA mode) # Set BIT(1) to Enable OCE in STA-CFON mode #oce=1 最適化された接続エクスペリエンス (OCE)~ oce: OCE 機能の有効化 (ビットマップ)~ ビット(0) を設定すると、非 AP STA モードで OCE が有効になります (デフォルト。ドライバーが STA モードで OCE をサポートしていない場合は無効になります)~ ビット(1) を設定すると、STA-CFON モードで OCE が有効になります~ #oce=1~ # Extended Key ID support for Individually Addressed frames # 0 = force off: Do not use Extended Key ID (default) # 1 = auto: Activate Extended Key ID support if the driver supports it #extended_key_id=0 個別アドレス指定フレームの拡張キーIDサポート~ 0 = 強制オフ:拡張キーIDを使用しない(デフォルト)~ 1 = 自動:ドライバーがサポートしている場合、拡張キーIDサポートを有効にする~ #extended_key_id=0~ # network block # # Each network (usually AP's sharing the same SSID) is configured as a separate # block in this configuration file. The network blocks are in preference order # (the first match is used). # # network block fields: # # disabled: # 0 = this network can be used (default) # 1 = this network block is disabled (can be enabled through ctrl_iface, # e.g., with wpa_cli or wpa_gui) # # id_str: Network identifier string for external scripts. This value is passed # to external action script through wpa_cli as WPA_ID_STR environment # variable to make it easier to do network specific configuration. # # ssid: SSID (mandatory); network name in one of the optional formats: # - an ASCII string with double quotation # - a hex string (two characters per octet of SSID) # - a printf-escaped ASCII string P"<escaped string>" # # scan_ssid: # 0 = do not scan this SSID with specific Probe Request frames (default) # 1 = scan with SSID-specific Probe Request frames (this can be used to # find APs that do not accept broadcast SSID or use multiple SSIDs; # this will add latency to scanning, so enable this only when needed) # # bssid: BSSID (optional); if set, this network block is used only when # associating with the AP using the configured BSSID # # ignore_broadcast_ssid: SSID broadcast behavior # Send empty SSID in beacons and ignore probe request frames that do not # specify full SSID, i.e., require stations to know SSID. # default: disabled (0) # 1 = send empty (length=0) SSID in beacon and ignore probe request for # broadcast SSID # 2 = clear SSID (ASCII 0), but keep the original length (this may be required # with some clients that do not support empty SSID) and ignore probe # requests for broadcast SSID # # priority: priority group (integer) # By default, all networks will get same priority group (0). If some of the # networks are more desirable, this field can be used to change the order in # which wpa_supplicant goes through the networks when selecting a BSS. The # priority groups will be iterated in decreasing priority (i.e., the larger the # priority value, the sooner the network is matched against the scan results). # Within each priority group, networks will be selected based on security # policy, signal strength, etc. # Please note that AP scanning with scan_ssid=1 and ap_scan=2 mode are not # using this priority to select the order for scanning. Instead, they try the # networks in the order that used in the configuration file. # # mode: IEEE 802.11 operation mode # 0 = infrastructure (Managed) mode, i.e., associate with an AP (default) # 1 = IBSS (ad-hoc, peer-to-peer) # 2 = AP (access point) # Note: IBSS can only be used with key_mgmt NONE (plaintext and static WEP) and # WPA-PSK (with proto=RSN). In addition, key_mgmt=WPA-NONE (fixed group key # TKIP/CCMP) is available for backwards compatibility, but its use is # deprecated. WPA-None requires following network block options: # proto=WPA, key_mgmt=WPA-NONE, pairwise=NONE, group=TKIP (or CCMP, but not # both), and psk must also be set. # # frequency: Channel frequency in megahertz (MHz) for IBSS, e.g., # 2412 = IEEE 802.11b/g channel 1. This value is used to configure the initial # channel for IBSS (adhoc) networks. It is ignored in the infrastructure mode. # In addition, this value is only used by the station that creates the IBSS. If # an IBSS network with the configured SSID is already present, the frequency of # the network will be used instead of this configured value. # # pbss: Whether to use PBSS. Relevant to IEEE 802.11ad networks only. # 0 = do not use PBSS # 1 = use PBSS # 2 = don't care (not allowed in AP mode) # Used together with mode configuration. When mode is AP, it means to start a # PCP instead of a regular AP. When mode is infrastructure it means connect # to a PCP instead of AP. In this mode you can also specify 2 (don't care) # which means connect to either PCP or AP. # P2P_GO and P2P_GROUP_FORMATION modes must use PBSS in IEEE 802.11ad network. # For more details, see IEEE Std 802.11ad-2012. # # scan_freq: List of frequencies to scan # Space-separated list of frequencies in MHz to scan when searching for this # BSS. If the subset of channels used by the network is known, this option can # be used to optimize scanning to not occur on channels that the network does # not use. Example: scan_freq=2412 2437 2462 # # freq_list: Array of allowed frequencies # Space-separated list of frequencies in MHz to allow for selecting the BSS. If # set, scan results that do not match any of the specified frequencies are not # considered when selecting a BSS. # # This can also be set on the outside of the network block. In this case, # it limits the frequencies that will be scanned. # # bgscan: Background scanning # wpa_supplicant behavior for background scanning can be specified by # configuring a bgscan module. These modules are responsible for requesting # background scans for the purpose of roaming within an ESS (i.e., within a # single network block with all the APs using the same SSID). The bgscan # parameter uses following format: "<bgscan module name>:<module parameters>" # Following bgscan modules are available: # simple - Periodic background scans based on signal strength # send_btm_query > 0 means do this many BTM queries before attempting a scan. # bgscan="simple:<short bgscan interval in seconds>:<signal strength threshold>: # <long interval>[:<send_btm_query>]" # bgscan="simple:30:-45:300" # bgscan="simple:30:-45:300:3" # learn - Learn channels used by the network and try to avoid bgscans on other # channels (experimental) # bgscan="learn:<short bgscan interval in seconds>:<signal strength threshold>: # <long interval>[:<database file name>]" # bgscan="learn:30:-45:300:/etc/wpa_supplicant/network1.bgscan" # Explicitly disable bgscan by setting # bgscan="" # # This option can also be set outside of all network blocks for the bgscan # parameter to apply for all the networks that have no specific bgscan # parameter. # # proto: list of accepted protocols # WPA = WPA/IEEE 802.11i/D3.0 # RSN = WPA2/IEEE 802.11i (also WPA2 can be used as an alias for RSN) # Note that RSN is used also for WPA3. # If not set, this defaults to: WPA RSN # # key_mgmt: list of accepted authenticated key management protocols # WPA-PSK = WPA pre-shared key (this requires 'psk' field) # WPA-EAP = WPA using EAP authentication # IEEE8021X = IEEE 802.1X using EAP authentication and (optionally) dynamically # generated WEP keys # NONE = WPA is not used; plaintext or static WEP could be used # WPA-NONE = WPA-None for IBSS (deprecated; use proto=RSN key_mgmt=WPA-PSK # instead) # FT-PSK = Fast BSS Transition (IEEE 802.11r) with pre-shared key # FT-EAP = Fast BSS Transition (IEEE 802.11r) with EAP authentication # FT-EAP-SHA384 = Fast BSS Transition (IEEE 802.11r) with EAP authentication # and using SHA384 # WPA-PSK-SHA256 = Like WPA-PSK but using stronger SHA256-based algorithms # WPA-EAP-SHA256 = Like WPA-EAP but using stronger SHA256-based algorithms # SAE = Simultaneous authentication of equals; pre-shared key/password -based # authentication with stronger security than WPA-PSK especially when using # not that strong password; a.k.a. WPA3-Personal # FT-SAE = SAE with FT # WPA-EAP-SUITE-B = Suite B 128-bit level # WPA-EAP-SUITE-B-192 = Suite B 192-bit level # OSEN = Hotspot 2.0 Rel 2 online signup connection # FILS-SHA256 = Fast Initial Link Setup with SHA256 # FILS-SHA384 = Fast Initial Link Setup with SHA384 # FT-FILS-SHA256 = FT and Fast Initial Link Setup with SHA256 # FT-FILS-SHA384 = FT and Fast Initial Link Setup with SHA384 # OWE = Opportunistic Wireless Encryption (a.k.a. Enhanced Open) # DPP = Device Provisioning Protocol # If not set, this defaults to: WPA-PSK WPA-EAP # # ieee80211w: whether management frame protection is enabled # 0 = disabled (default unless changed with the global pmf parameter) # 1 = optional # 2 = required # The most common configuration options for this based on the PMF (protected # management frames) certification program are: # PMF enabled: ieee80211w=1 and key_mgmt=WPA-EAP WPA-EAP-SHA256 # PMF required: ieee80211w=2 and key_mgmt=WPA-EAP-SHA256 # (and similarly for WPA-PSK and WPA-PSK-SHA256 if WPA2-Personal is used) # WPA3-Personal-only mode: ieee80211w=2 and key_mgmt=SAE # # ocv: whether operating channel validation is enabled # This is a countermeasure against multi-channel on-path attacks. # Enabling this automatically also enables ieee80211w, if not yet enabled. # 0 = disabled (default) # 1 = enabled if wpa_supplicant's SME in use. Otherwise enabled only when the # driver indicates support for operating channel validation. #ocv=1 # # auth_alg: list of allowed IEEE 802.11 authentication algorithms # OPEN = Open System authentication (required for WPA/WPA2) # SHARED = Shared Key authentication (requires static WEP keys) # LEAP = LEAP/Network EAP (only used with LEAP) # If not set, automatic selection is used (Open System with LEAP enabled if # LEAP is allowed as one of the EAP methods). # # pairwise: list of accepted pairwise (unicast) ciphers for WPA # CCMP = AES in Counter mode with CBC-MAC [RFC 3610, IEEE 802.11i/D7.0] # TKIP = Temporal Key Integrity Protocol [IEEE 802.11i/D7.0] # NONE = Use only Group Keys (deprecated, should not be included if APs support # pairwise keys) # If not set, this defaults to: CCMP TKIP # # group: list of accepted group (broadcast/multicast) ciphers for WPA # CCMP = AES in Counter mode with CBC-MAC [RFC 3610, IEEE 802.11i/D7.0] # TKIP = Temporal Key Integrity Protocol [IEEE 802.11i/D7.0] # WEP104 = WEP (Wired Equivalent Privacy) with 104-bit key # WEP40 = WEP (Wired Equivalent Privacy) with 40-bit key [IEEE 802.11] # If not set, this defaults to: CCMP TKIP WEP104 WEP40 # # group_mgmt: list of accepted group management ciphers for RSN (PMF) # AES-128-CMAC = BIP-CMAC-128 # BIP-GMAC-128 # BIP-GMAC-256 # BIP-CMAC-256 # If not set, no constraint on the cipher, i.e., accept whichever cipher the AP # indicates. # # psk: WPA preshared key; 256-bit pre-shared key # The key used in WPA-PSK mode can be entered either as 64 hex-digits, i.e., # 32 bytes or as an ASCII passphrase (in which case, the real PSK will be # generated using the passphrase and SSID). ASCII passphrase must be between # 8 and 63 characters (inclusive). ext:<name of external PSK field> format can # be used to indicate that the PSK/passphrase is stored in external storage. # This field is not needed, if WPA-EAP is used. # Note: Separate tool, wpa_passphrase, can be used to generate 256-bit keys # from ASCII passphrase. This process uses lot of CPU and wpa_supplicant # startup and reconfiguration time can be optimized by generating the PSK only # only when the passphrase or SSID has actually changed. # # mem_only_psk: Whether to keep PSK/passphrase only in memory # 0 = allow psk/passphrase to be stored to the configuration file # 1 = do not store psk/passphrase to the configuration file #mem_only_psk=0 # # sae_password: SAE password # This parameter can be used to set a password for SAE. By default, the # passphrase from the psk parameter is used if this separate parameter is not # used, but psk follows the WPA-PSK constraints (8..63 characters) even though # SAE passwords do not have such constraints. # # sae_password_id: SAE password identifier # This parameter can be used to set an identifier for the SAE password. By # default, no such identifier is used. If set, the specified identifier value # is used by the other peer to select which password to use for authentication. # # eapol_flags: IEEE 802.1X/EAPOL options (bit field) # Dynamic WEP key required for non-WPA mode # bit0 (1): require dynamically generated unicast WEP key # bit1 (2): require dynamically generated broadcast WEP key # (3 = require both keys; default) # Note: When using wired authentication (including MACsec drivers), # eapol_flags must be set to 0 for the authentication to be completed # successfully. # # macsec_policy: IEEE 802.1X/MACsec options # This determines how sessions are secured with MACsec (only for MACsec # drivers). # 0: MACsec not in use (default) # 1: MACsec enabled - Should secure, accept key server's advice to # determine whether to use a secure session or not. # # macsec_integ_only: IEEE 802.1X/MACsec transmit mode # This setting applies only when MACsec is in use, i.e., # - macsec_policy is enabled # - the key server has decided to enable MACsec # 0: Encrypt traffic (default) # 1: Integrity only # # macsec_replay_protect: IEEE 802.1X/MACsec replay protection # This setting applies only when MACsec is in use, i.e., # - macsec_policy is enabled # - the key server has decided to enable MACsec # 0: Replay protection disabled (default) # 1: Replay protection enabled # # macsec_replay_window: IEEE 802.1X/MACsec replay protection window # This determines a window in which replay is tolerated, to allow receipt # of frames that have been misordered by the network. # This setting applies only when MACsec replay protection active, i.e., # - macsec_replay_protect is enabled # - the key server has decided to enable MACsec # 0: No replay window, strict check (default) # 1..2^32-1: number of packets that could be misordered # # macsec_offload - Enable MACsec hardware offload # # This setting applies only when MACsec is in use, i.e., # - the key server has decided to enable MACsec # # 0 = MACSEC_OFFLOAD_OFF (default) # 1 = MACSEC_OFFLOAD_PHY # 2 = MACSEC_OFFLOAD_MAC # # macsec_port: IEEE 802.1X/MACsec port # Port component of the SCI # Range: 1-65534 (default: 1) # # mka_cak, mka_ckn, and mka_priority: IEEE 802.1X/MACsec pre-shared key mode # This allows to configure MACsec with a pre-shared key using a (CAK,CKN) pair. # In this mode, instances of wpa_supplicant can act as MACsec peers. The peer # with lower priority will become the key server and start distributing SAKs. # mka_cak (CAK = Secure Connectivity Association Key) takes a 16-byte (128-bit) # hex-string (32 hex-digits) or a 32-byte (256-bit) hex-string (64 hex-digits) # mka_ckn (CKN = CAK Name) takes a 1..32-bytes (8..256 bit) hex-string # (2..64 hex-digits) # mka_priority (Priority of MKA Actor) is in 0..255 range with 255 being # default priority # # mixed_cell: This option can be used to configure whether so called mixed # cells, i.e., networks that use both plaintext and encryption in the same # SSID, are allowed when selecting a BSS from scan results. # 0 = disabled (default) # 1 = enabled # # proactive_key_caching: # Enable/disable opportunistic PMKSA caching for WPA2. # 0 = disabled (default unless changed with the global okc parameter) # 1 = enabled # # ft_eap_pmksa_caching: # Whether FT-EAP PMKSA caching is allowed # 0 = do not try to use PMKSA caching with FT-EAP (default) # 1 = try to use PMKSA caching with FT-EAP # This controls whether to try to use PMKSA caching with FT-EAP for the # FT initial mobility domain association. #ft_eap_pmksa_caching=0 # # wep_key0..3: Static WEP key (ASCII in double quotation, e.g. "abcde" or # hex without quotation, e.g., 0102030405) # wep_tx_keyidx: Default WEP key index (TX) (0..3) # # wpa_ptk_rekey: Maximum lifetime for PTK in seconds. This can be used to # enforce rekeying of PTK to mitigate some attacks against TKIP deficiencies. # # wpa_deny_ptk0_rekey: Workaround for PTK rekey issues # PTK0 rekeys (using only one Key ID value for pairwise keys) can degrade the # security and stability with some cards. # To avoid the issues wpa_supplicant can replace those PTK rekeys (including # EAP reauthentications) with fast reconnects. # # Available options: # 0 = always rekey when configured/instructed (default) # 1 = only rekey when the local driver is explicitly indicating it can perform # this operation without issues # 2 = never allow problematic PTK0 rekeys # # group_rekey: Group rekeying time in seconds. This value, if non-zero, is used # as the dot11RSNAConfigGroupRekeyTime parameter when operating in # Authenticator role in IBSS, or in AP and mesh modes. # # Following fields are only used with internal EAP implementation. # eap: space-separated list of accepted EAP methods # MD5 = EAP-MD5 (insecure and does not generate keying material -> # cannot be used with WPA; to be used as a Phase 2 method # with EAP-PEAP or EAP-TTLS) # MSCHAPV2 = EAP-MSCHAPv2 (cannot be used separately with WPA; to be used # as a Phase 2 method with EAP-PEAP or EAP-TTLS) # OTP = EAP-OTP (cannot be used separately with WPA; to be used # as a Phase 2 method with EAP-PEAP or EAP-TTLS) # GTC = EAP-GTC (cannot be used separately with WPA; to be used # as a Phase 2 method with EAP-PEAP or EAP-TTLS) # TLS = EAP-TLS (client and server certificate) # PEAP = EAP-PEAP (with tunnelled EAP authentication) # TTLS = EAP-TTLS (with tunnelled EAP or PAP/CHAP/MSCHAP/MSCHAPV2 # authentication) # If not set, all compiled in methods are allowed. # # identity: Identity string for EAP # This field is also used to configure user NAI for # EAP-PSK/PAX/SAKE/GPSK. # anonymous_identity: Anonymous identity string for EAP (to be used as the # unencrypted identity with EAP types that support different tunnelled # identity, e.g., EAP-TTLS). This field can also be used with # EAP-SIM/AKA/AKA' to store the pseudonym identity. # password: Password string for EAP. This field can include either the # plaintext password (using ASCII or hex string) or a NtPasswordHash # (16-byte MD4 hash of password) in hash:<32 hex digits> format. # NtPasswordHash can only be used when the password is for MSCHAPv2 or # MSCHAP (EAP-MSCHAPv2, EAP-TTLS/MSCHAPv2, EAP-TTLS/MSCHAP, LEAP). # EAP-PSK (128-bit PSK), EAP-PAX (128-bit PSK), and EAP-SAKE (256-bit # PSK) is also configured using this field. For EAP-GPSK, this is a # variable length PSK. ext:<name of external password field> format can # be used to indicate that the password is stored in external storage. # ca_cert: File path to CA certificate file (PEM/DER). This file can have one # or more trusted CA certificates. If ca_cert and ca_path are not # included, server certificate will not be verified. This is insecure and # a trusted CA certificate should always be configured when using # EAP-TLS/TTLS/PEAP. Full path should be used since working directory may # change when wpa_supplicant is run in the background. # # Alternatively, this can be used to only perform matching of the server # certificate (SHA-256 hash of the DER encoded X.509 certificate). In # this case, the possible CA certificates in the server certificate chain # are ignored and only the server certificate is verified. This is # configured with the following format: # hash:://server/sha256/cert_hash_in_hex # For example: "hash://server/sha256/ # 5a1bc1296205e6fdbe3979728efe3920798885c1c4590b5f90f43222d239ca6a" # # On Windows, trusted CA certificates can be loaded from the system # certificate store by setting this to cert_store://<name>, e.g., # ca_cert="cert_store://CA" or ca_cert="cert_store://ROOT". # Note that when running wpa_supplicant as an application, the user # certificate store (My user account) is used, whereas computer store # (Computer account) is used when running wpasvc as a service. # ca_path: Directory path for CA certificate files (PEM). This path may # contain multiple CA certificates in OpenSSL format. Common use for this # is to point to system trusted CA list which is often installed into # directory like /etc/ssl/certs. If configured, these certificates are # added to the list of trusted CAs. ca_cert may also be included in that # case, but it is not required. # client_cert: File path to client certificate file (PEM/DER) # Full path should be used since working directory may change when # wpa_supplicant is run in the background. # Alternatively, a named configuration blob can be used by setting this # to blob://<blob name>. # private_key: File path to client private key file (PEM/DER/PFX) # When PKCS#12/PFX file (.p12/.pfx) is used, client_cert should be # commented out. Both the private key and certificate will be read from # the PKCS#12 file in this case. Full path should be used since working # directory may change when wpa_supplicant is run in the background. # Windows certificate store can be used by leaving client_cert out and # configuring private_key in one of the following formats: # cert://substring_to_match # hash://certificate_thumbprint_in_hex # for example: private_key="hash://63093aa9c47f56ae88334c7b65a4" # Note that when running wpa_supplicant as an application, the user # certificate store (My user account) is used, whereas computer store # (Computer account) is used when running wpasvc as a service. # Alternatively, a named configuration blob can be used by setting this # to blob://<blob name>. # private_key_passwd: Password for private key file (if left out, this will be # asked through control interface) # subject_match: Substring to be matched against the subject of the # authentication server certificate. If this string is set, the server # certificate is only accepted if it contains this string in the subject. # The subject string is in following format: # /C=US/ST=CA/L=San Francisco/CN=Test AS/emailAddress=as@example.com # Note: Since this is a substring match, this cannot be used securely to # do a suffix match against a possible domain name in the CN entry. For # such a use case, domain_suffix_match or domain_match should be used # instead. # altsubject_match: Semicolon separated string of entries to be matched against # the alternative subject name of the authentication server certificate. # If this string is set, the server certificate is only accepted if it # contains one of the entries in an alternative subject name extension. # altSubjectName string is in following format: TYPE:VALUE # Example: EMAIL:server@example.com # Example: DNS:server.example.com;DNS:server2.example.com # Following types are supported: EMAIL, DNS, URI # domain_suffix_match: Constraint for server domain name. If set, this FQDN is # used as a suffix match requirement for the AAA server certificate in # SubjectAltName dNSName element(s). If a matching dNSName is found, this # constraint is met. If no dNSName values are present, this constraint is # matched against SubjectName CN using same suffix match comparison. # # Suffix match here means that the host/domain name is compared one label # at a time starting from the top-level domain and all the labels in # domain_suffix_match shall be included in the certificate. The # certificate may include additional sub-level labels in addition to the # required labels. # # More than one match string can be provided by using semicolons to # separate the strings (e.g., example.org;example.com). When multiple # strings are specified, a match with any one of the values is considered # a sufficient match for the certificate, i.e., the conditions are ORed # together. # # For example, domain_suffix_match=example.com would match # test.example.com but would not match test-example.com. # domain_match: Constraint for server domain name # If set, this FQDN is used as a full match requirement for the # server certificate in SubjectAltName dNSName element(s). If a # matching dNSName is found, this constraint is met. If no dNSName # values are present, this constraint is matched against SubjectName CN # using same full match comparison. This behavior is similar to # domain_suffix_match, but has the requirement of a full match, i.e., # no subdomains or wildcard matches are allowed. Case-insensitive # comparison is used, so "Example.com" matches "example.com", but would # not match "test.Example.com". # # More than one match string can be provided by using semicolons to # separate the strings (e.g., example.org;example.com). When multiple # strings are specified, a match with any one of the values is considered # a sufficient match for the certificate, i.e., the conditions are ORed # together. # phase1: Phase1 (outer authentication, i.e., TLS tunnel) parameters # (string with field-value pairs, e.g., "peapver=0" or # "peapver=1 peaplabel=1") # 'peapver' can be used to force which PEAP version (0 or 1) is used. # 'peaplabel=1' can be used to force new label, "client PEAP encryption", # to be used during key derivation when PEAPv1 or newer. Most existing # PEAPv1 implementation seem to be using the old label, "client EAP # encryption", and wpa_supplicant is now using that as the default value. # Some servers, e.g., Radiator, may require peaplabel=1 configuration to # interoperate with PEAPv1; see eap_testing.txt for more details. # 'peap_outer_success=0' can be used to terminate PEAP authentication on # tunneled EAP-Success. This is required with some RADIUS servers that # implement draft-josefsson-pppext-eap-tls-eap-05.txt (e.g., # Lucent NavisRadius v4.4.0 with PEAP in "IETF Draft 5" mode) #include_tls_length=1 can be used to force wpa_supplicant to include #TLS Message Length field in all TLS messages even if they are not #fragmented. #sim_min_num_chal=3 can be used to configure EAP-SIM to require three #challenges (by default, it accepts 2 or 3) #result_ind=1 can be used to enable EAP-SIM and EAP-AKA to use #protected result indication. #'crypto_binding' option can be used to control PEAPv0 cryptobinding #behavior: # * 0 = do not use cryptobinding (default) # * 1 = use cryptobinding if server supports it # * 2 = require cryptobinding #'phase2_auth' option can be used to control Phase 2 (i.e., within TLS #tunnel) behavior for PEAP: # * 0 = do not require Phase 2 authentication # * 1 = require Phase 2 authentication when client certificate # (private_key/client_cert) is no used and TLS session resumption was # not used (default) # * 2 = require Phase 2 authentication in all cases #EAP-WSC (WPS) uses following options: pin=<Device Password> or #pbc=1. # #For wired IEEE 802.1X authentication, "allow_canned_success=1" can be #used to configure a mode that allows EAP-Success (and EAP-Failure) #without going through authentication step. Some switches use such #sequence when forcing the port to be authorized/unauthorized or as a #fallback option if the authentication server is unreachable. By default, #wpa_supplicant discards such frames to protect against potential attacks #by rogue devices, but this option can be used to disable that protection #for cases where the server/authenticator does not need to be #authenticated. # phase2: Phase2 (inner authentication with TLS tunnel) parameters #(string with field-value pairs, e.g., "auth=MSCHAPV2" for EAP-PEAP or #"autheap=MSCHAPV2 autheap=MD5" for EAP-TTLS). "mschapv2_retry=0" can be #used to disable MSCHAPv2 password retry in authentication failure cases. # # TLS-based methods can use the following parameters to control TLS behavior # (these are normally in the phase1 parameter, but can be used also in the # phase2 parameter when EAP-TLS is used within the inner tunnel): # tls_allow_md5=1 - allow MD5-based certificate signatures (depending on the #TLS library, these may be disabled by default to enforce stronger #security) # tls_disable_time_checks=1 - ignore certificate validity time (this requests #the TLS library to accept certificates even if they are not currently #valid, i.e., have expired or have not yet become valid; this should be #used only for testing purposes) # tls_disable_session_ticket=1 - disable TLS Session Ticket extension # tls_disable_session_ticket=0 - allow TLS Session Ticket extension to be used #Note: If not set, this is automatically set to 1 for EAP-TLS/PEAP/TTLS #as a workaround for broken authentication server implementations unless #EAP workarounds are disabled with eap_workaround=0. #For EAP-FAST, this must be set to 0 (or left unconfigured for the #default value to be used automatically). # tls_disable_tlsv1_0=1 - disable use of TLSv1.0 # tls_disable_tlsv1_0=0 - explicitly enable use of TLSv1.0 (this allows #systemwide TLS policies to be overridden) # tls_disable_tlsv1_1=1 - disable use of TLSv1.1 (a workaround for AAA servers #that have issues interoperating with updated TLS version) # tls_disable_tlsv1_1=0 - explicitly enable use of TLSv1.1 (this allows #systemwide TLS policies to be overridden) # tls_disable_tlsv1_2=1 - disable use of TLSv1.2 (a workaround for AAA servers #that have issues interoperating with updated TLS version) # tls_disable_tlsv1_2=0 - explicitly enable use of TLSv1.2 (this allows #systemwide TLS policies to be overridden) # tls_disable_tlsv1_3=1 - disable use of TLSv1.3 (a workaround for AAA servers #that have issues interoperating with updated TLS version) # tls_disable_tlsv1_3=0 - enable TLSv1.3 (experimental - disabled by default) # tls_ext_cert_check=0 - No external server certificate validation (default) # tls_ext_cert_check=1 - External server certificate validation enabled; this #requires an external program doing validation of server certificate #chain when receiving CTRL-RSP-EXT_CERT_CHECK event from the control #interface and report the result of the validation with #CTRL-RSP_EXT_CERT_CHECK. # tls_suiteb=0 - do not apply Suite B 192-bit constraints on TLS (default) # tls_suiteb=1 - apply Suite B 192-bit constraints on TLS; this is used in #particular when using Suite B with RSA keys of >= 3K (3072) bits # allow_unsafe_renegotiation=1 - allow connection with a TLS server that does #not support safe renegotiation (RFC 5746); please note that this #workaround should be only when having to authenticate with an old #authentication server that cannot be updated to use secure TLS #implementation. # # Following certificate/private key fields are used in inner Phase2 # authentication when using EAP-TTLS or EAP-PEAP. # ca_cert2: File path to CA certificate file. This file can have one or more #trusted CA certificates. If ca_cert2 and ca_path2 are not included, #server certificate will not be verified. This is insecure and a trusted #CA certificate should always be configured. # ca_path2: Directory path for CA certificate files (PEM) # client_cert2: File path to client certificate file # private_key2: File path to client private key file # private_key2_passwd: Password for private key file # dh_file2: File path to DH/DSA parameters file (in PEM format) # subject_match2: Substring to be matched against the subject of the #authentication server certificate. See subject_match for more details. # altsubject_match2: Semicolon separated string of entries to be matched #against the alternative subject name of the authentication server #certificate. See altsubject_match documentation for more details. # domain_suffix_match2: Constraint for server domain name. See #domain_suffix_match for more details. # ocsp2: See ocsp for more details. # # Separate machine credentials can be configured for EAP-TEAP Phase 2 with # "machine_" prefix (e.g., "machine_identity") in the configuration parameters. # See the parameters without that prefix for more details on the meaning and # format of each such parameter. # # fragment_size: Maximum EAP fragment size in bytes (default 1398). #This value limits the fragment size for EAP methods that support #fragmentation (e.g., EAP-TLS and EAP-PEAP). This value should be set #small enough to make the EAP messages fit in MTU of the network #interface used for EAPOL. The default value is suitable for most #cases. # # ocsp: Whether to use/require OCSP to check server certificate #0 = do not use OCSP stapling (TLS certificate status extension) #1 = try to use OCSP stapling, but not require response #2 = require valid OCSP stapling response #3 = require valid OCSP stapling response for all not-trusted # certificates in the server certificate chain # # openssl_ciphers: OpenSSL specific cipher configuration #This can be used to override the global openssl_ciphers configuration #parameter (see above). # # erp: Whether EAP Re-authentication Protocol (ERP) is enabled # # EAP-FAST variables: # pac_file: File path for the PAC entries. wpa_supplicant will need to be able #to create this file and write updates to it when PAC is being #provisioned or refreshed. Full path to the file should be used since #working directory may change when wpa_supplicant is run in the #background. Alternatively, a named configuration blob can be used by #setting this to blob://<blob name> # phase1: fast_provisioning option can be used to enable in-line provisioning # of EAP-FAST credentials (PAC): # 0 = disabled, # 1 = allow unauthenticated provisioning, # 2 = allow authenticated provisioning, # 3 = allow both unauthenticated and authenticated provisioning #fast_max_pac_list_len=<num> option can be used to set the maximum # number of PAC entries to store in a PAC list (default: 10) #fast_pac_format=binary option can be used to select binary format for # storing PAC entries in order to save some space (the default # text format uses about 2.5 times the size of minimal binary # format) # # wpa_supplicant supports number of "EAP workarounds" to work around # interoperability issues with incorrectly behaving authentication servers. # These are enabled by default because some of the issues are present in large # number of authentication servers. Strict EAP conformance mode can be # configured by disabling workarounds with eap_workaround=0. ネットワークブロック~ 各ネットワーク(通常は同じSSIDを共有するAP)は、この設定ファイル内で個別のブロックとして設定されます。~ ネットワークブロックは優先順位に従って配置されます(最初に一致したものが使用されます)。~ ネットワークブロックフィールド:~ disabled:~ 0 = このネットワークは使用可能(デフォルト)~ 1 = このネットワークブロックは無効(ctrl_iface(wpa_cli または wpa_gui など)を介して有効にできます)~ id_str: 外部スクリプトのネットワーク識別子文字列。~ この値は、ネットワーク固有の設定を容易にするために、wpa_cli を介して WPA_ID_STR 環境変数として外部アクションスクリプトに渡されます。~ ssid: SSID(必須)。ネットワーク名はオプション形式のいずれかで指定します。~ - 二重引用符で囲んだASCII文字列~ - 16進文字列(SSIDのオクテットごとに2文字)~ - printfでエスケープしたASCII文字列 P"<エスケープ文字列>"~ scan_ssid:~ 0 = 特定のプローブ要求フレームでこのSSIDをスキャンしない(デフォルト)~ 1 = SSID固有のプローブ要求フレームでスキャンする(ブロードキャストSSIDを受け入れない、または複数のSSIDを使用するAPを検出するために使用できます。スキャンに遅延が発生するため、必要な場合にのみ有効にしてください)~ bssid: BSSID(オプション); 設定されている場合、このネットワークブロックは、設定されたBSSIDを使用してAPに接続する場合にのみ使用されます。~ ignore_broadcast_ssid: SSIDブロードキャストの動作~ ビーコンで空のSSIDを送信し、完全なSSIDを指定しない(つまり、ステーションがSSIDを知っている必要がある)プローブ要求フレームを無視します。~ デフォルト:無効(0)~ 1 = ビーコンで空のSSID(長さ=0)を送信し、ブロードキャストSSIDのプローブ要求を無視します。~ 2 = SSIDをクリア(ASCII 0)しますが、元の長さは維持します(空のSSIDをサポートしない一部のクライアントで必要になる場合があります)。ブロードキャストSSIDのプローブ要求を無視します。~ priority: 優先度グループ(整数)~ デフォルトでは、すべてのネットワークに同じ優先度グループ(0)が割り当てられます。一部のネットワークをより望ましいと判断する場合、このフィールドを使用して、wpa_supplicant が BSS を選択する際にネットワークを検査する順序を変更できます。~ 優先度グループは、優先度の降順で繰り返し処理されます(つまり、優先度の値が大きいほど、ネットワークがスキャン結果と一致するまでの時間が短くなります)。~ 各優先度グループ内では、セキュリティポリシー、信号強度などに基づいてネットワークが選択されます。~ scan_ssid=1 および ap_scan=2 モードの AP スキャンでは、スキャン順序の選択にこの優先度は使用されないことに注意してください。~ 代わりに、設定ファイルで指定された順序でネットワークが試行されます。~ mode: IEEE 802.11 動作モード~ 0 = インフラストラクチャ(管理)モード、つまり AP と接続(デフォルト)~ 1 = IBSS(アドホック、ピアツーピア)~ 2 = AP(アクセスポイント)~ 注: IBSS は、key_mgmt NONE(プレーンテキストおよび静的 WEP)および WPA-PSK(proto=RSN)でのみ使用できます。~ さらに、key_mgmt=WPA-NONE(固定グループキー TKIP/CCMP)は下位互換性のために利用可能ですが、使用は推奨されません。~ WPA-None を使用するには、以下のネットワークブロックオプションが必要です。~ proto=WPA、key_mgmt=WPA-NONE、pairwise=NONE、group=TKIP(または CCMP、両方ではない)、および psk も設定する必要があります。~ frequency: IBSSのチャネル周波数(MHz単位)。例:2412 = IEEE 802.11b/gチャネル1。~ この値は、IBSS(アドホック)ネットワークの初期チャネルを設定するために使用されます。インフラストラクチャモードでは無視されます。~ また、この値はIBSSを作成したステーションによってのみ使用されます。~ 設定されたSSIDを持つIBSSネットワークが既に存在する場合、この設定値の代わりにネットワークの周波数が使用されます。~ pbss: PBSSを使用するかどうか。IEEE 802.11adネットワークのみに関連します。~ 0 = PBSSを使用しない~ 1 = PBSSを使用する~ 2 = 任意(APモードでは許可されません)~ モード設定と組み合わせて使用します。モードがAPの場合、通常のAPではなくPCPを起動することを意味します。~ モードがインフラストラクチャの場合、APではなくPCPに接続することを意味します。~ このモードでは、2(任意)を指定することもできます。これは、PCPまたはAPのいずれかに接続することを意味します。~ P2P_GOおよびP2P_GROUP_FORMATIONモードでは、IEEE 802.11adネットワークでPBSSを使用する必要があります。~ 詳細については、IEEE Std 802.11ad-2012を参照してください。~ scan_freq: スキャンする周波数のリスト~ このBSSを検索する際にスキャンする周波数(MHz単位)をスペース区切りで指定します。~ ネットワークで使用されているチャネルのサブセットが既知の場合、このオプションを使用することで、ネットワークで使用されていないチャネルでスキャンが行われないように最適化できます。~ 例:scan_freq=2412 2437 2462~ freq_list: 許可された周波数の配列~ BSSの選択に使用する周波数(MHz単位)をスペース区切りでリスト化します。~ 設定すると、指定された周波数のいずれにも一致しないスキャン結果はBSSの選択時に考慮されません。~ これはネットワークブロックの外側にも設定できます。~ この場合、スキャン対象となる周波数が制限されます。~ bgscan: バックグラウンドスキャン~ バックグラウンドスキャンにおけるwpa_supplicantの動作は、bgscanモジュールを設定することで指定できます。これらのモジュールは、ESS内(つまり、すべてのAPが同じSSIDを使用している単一のネットワークブロック内)でのローミングを目的として、バックグラウンドスキャンを要求する役割を担います。~ bgscanパラメータの形式は次のとおりです:"<bgscanモジュール名>:<モジュールパラメータ>"~ 以下のbgscanモジュールが利用可能です:~ simple - 信号強度に基づいて定期的にバックグラウンドスキャンを実行します。send_btm_query > 0は、スキャンを試行する前に、指定した回数のBTMクエリを実行します。~ bgscan="simple:<短いbgscan間隔(秒単位)>:<信号強度しきい値>:~ <長い間隔>[:<send_btm_query>]"~ bgscan="simple:30:-45:300"~ bgscan="simple:30:-45:300:3"~ learn - ネットワークで使用されているチャネルを学習し、他のチャネルでの bgscans を回避するようにします (実験的)~ bgscan="learn:<短いbgscan間隔(秒)>:<信号強度の閾値>:~ <長い間隔>[:<データベースファイル名>]"~ bgscan="learn:30:-45:300:/etc/wpa_supplicant/network1.bgscan"~ bgscanを明示的に無効にするには、~ bgscan=""~ このオプションは、bgscan パラメータのすべてのネットワーク ブロックの外部に設定して、特定の bgscan パラメータを持たないすべてのネットワークに適用することもできます。~ proto: 受け入れ可能なプロトコルのリスト~ WPA = WPA/IEEE 802.11i/D3.0~ RSN = WPA2/IEEE 802.11i (WPA2 は RSN の別名として使用できます)~ RSN は WPA3 でも使用されることに注意してください。~ 設定されていない場合は、デフォルトで WPA RSN になります。~ key_mgmt: 承認済みの認証済みキー管理プロトコルのリスト~ WPA-PSK = WPA 事前共有キー(「psk」フィールドが必要です)~ WPA-EAP = EAP 認証を使用する WPA~ IEEE8021X = EAP 認証と(オプションで)動的に生成される WEP キーを使用する IEEE 802.1X~ NONE = WPA は使用されません。プレーンテキストまたは静的 WEP を使用できます~ WPA-NONE = IBSS 用の WPA-None(非推奨。代わりに proto=RSN key_mgmt=WPA-PSK を使用してください)~ FT-PSK = 事前共有キーを使用した高速BSSトランジション(IEEE 802.11r)~ FT-EAP = EAP認証を使用した高速BSSトランジション(IEEE 802.11r)~ FT-EAP-SHA384 = EAP認証とSHA384を使用した高速BSSトランジション(IEEE 802.11r)~ WPA-PSK-SHA256 = WPA-PSKと同様ですが、より強力なSHA256ベースのアルゴリズムを使用します~ WPA-EAP-SHA256 = WPA-EAPと同様ですが、より強力なSHA256ベースのアルゴリズムを使用します~ SAE = 同時認証(同等認証)。事前共有キー/パスワードベースの認証で、WPA-PSKよりもセキュリティが強化されています(特にそれほど強力でないパスワードを使用する場合)。別名 WPA3-Personal~ FT-SAE = SAE with FT~ WPA-EAP-SUITE-B = Suite B 128ビットレベル~ WPA-EAP-SUITE-B-192 = Suite B 192ビットレベル~ OSEN = Hotspot 2.0 Rel 2 オンラインサインアップ接続~ FILS-SHA256 = 高速初期リンクセットアップ(SHA256)~ FILS-SHA384 = 高速初期リンクセットアップ(SHA384)~ FT-FILS-SHA256 = FT と高速初期リンクセットアップ(SHA256)~ FT-FILS-SHA384 = FT と高速初期リンクセットアップ(SHA384)~ OWE = Opportunistic Wireless Encryption(別名 Enhanced Open)~ DPP = デバイスプロビジョニングプロトコル~ 設定されていない場合は、WPA-PSK または WPA-EAP がデフォルトになります。~ ieee80211w: 管理フレーム保護の有効/無効~ 0 = 無効(グローバルpmfパラメータで変更しない限りデフォルト)~ 1 = 任意~ 2 = 必須~ PMF(保護管理フレーム)認証プログラムに基づく、最も一般的な設定オプションは次のとおりです。~ PMF有効:ieee80211w=1、key_mgmt=WPA-EAP WPA-EAP-SHA256~ PMF必須:ieee80211w=2、key_mgmt=WPA-EAP-SHA256(WPA2-Personalを使用している場合は、WPA-PSKおよびWPA-PSK-SHA256も同様)~ WPA3-Personal専用モード:ieee80211w=2、key_mgmt=SAE~ ocv: 動作チャネル検証が有効かどうか~ これは、マルチチャネルオンパス攻撃に対する対策です。~ これを有効にすると、ieee80211w も自動的に有効になります(まだ有効になっていない場合)。~ 0 = 無効(デフォルト)~ 1 = wpa_supplicant の SME が使用されている場合は有効。~ それ以外の場合は、ドライバが動作チャネル検証をサポートしていることを示す場合にのみ有効になります。~ #ocv=1~ auth_alg: 許可されているIEEE 802.11認証アルゴリズムのリスト~ OPEN = オープンシステム認証(WPA/WPA2に必須)~ SHARED = 共有キー認証(静的WEPキーが必要)~ LEAP = LEAP/ネットワークEAP(LEAPと併用する場合のみ)~ 設定されていない場合は、自動選択が使用されます(EAP方式の1つとしてLEAPが許可されている場合は、LEAPが有効になっているオープンシステム認証)。~ pairwise: WPA で許容されるペアワイズ(ユニキャスト)暗号のリスト~ CCMP = CBC-MAC を使用したカウンタモードの AES [RFC 3610、IEEE 802.11i/D7.0]~ TKIP = Temporal Key Integrity Protocol [IEEE 802.11i/D7.0]~ NONE = グループキーのみを使用(非推奨。AP がペアワイズキーをサポートしている場合は含めないでください)~ 設定されていない場合、デフォルトは CCMP TKIP です~ group: WPA で許容されるグループ暗号(ブロードキャスト/マルチキャスト)のリスト~ CCMP = CBC-MAC を使用したカウンタモードの AES [RFC 3610、IEEE 802.11i/D7.0]~ TKIP = Temporal Key Integrity Protocol [IEEE 802.11i/D7.0]~ WEP104 = 104ビット鍵の WEP (Wired Equivalent Privacy)~ WEP40 = 40ビット鍵の WEP (Wired Equivalent Privacy) [IEEE 802.11]~ 設定されていない場合、デフォルトは CCMP TKIP WEP104 WEP40 になります~ group_mgmt: RSN (PMF) で受け入れられるグループ管理暗号のリスト~ AES-128-CMAC = BIP-CMAC-128~ BIP-GMAC-128~ BIP-GMAC-256~ BIP-CMAC-256~ 設定されていない場合、暗号に制約はなく、AP が示す暗号をすべて受け入れます。~ psk: WPA 事前共有キー。256 ビット事前共有キー~ WPA-PSK モードで使用するキーは、64 桁の 16 進数(つまり 32 バイト)または ASCII パスフレーズ(後者の場合、実際の PSK はパスフレーズと SSID を使用して生成されます)で入力できます。~ ASCII パスフレーズは 8 文字以上 63 文字以下である必要があります。~ ext:<外部 PSK フィールド名> 形式は、PSK/パスフレーズが外部ストレージに保存されていることを示すために使用できます。~ WPA-EAP を使用する場合、このフィールドは不要です。~ 注: ASCII パスフレーズから 256 ビットキーを生成するには、別のツール wpa_passphrase を使用できます。~ このプロセスは CPU を大量に消費するため、パスフレーズまたは SSID が実際に変更された場合にのみ PSK を生成することで、wpa_supplicant の起動と再設定時間を最適化できます。~ mem_only_psk: PSK/パスフレーズをメモリにのみ保存するかどうか~ 0 = PSK/パスフレーズを設定ファイルに保存する~ 1 = PSK/パスフレーズを設定ファイルに保存しない~ #mem_only_psk=0~ sae_password: SAE パスワード~ このパラメータは、SAE のパスワードを設定するために使用できます。~ デフォルトでは、このパラメータが使用されていない場合は、psk パラメータのパスフレーズが使用されます。ただし、SAE パスワードにはそのような制約はありませんが、psk は WPA-PSK の制約(8~63 文字)に従います。~ sae_password_id: SAE パスワード識別子~ このパラメータは、SAE パスワードの識別子を設定するために使用できます。~ デフォルトでは、この識別子は使用されません。~ 設定されている場合、指定された識別子の値は、相手側ピアが認証に使用するパスワードを選択するために使用されます。~ eapol_flags: IEEE 802.1X/EAPOL オプション (ビットフィールド)~ 非 WPA モードでは動的 WEP キーが必要~ bit0 (1): 動的に生成されるユニキャスト WEP キーが必要~ bit1 (2): 動的に生成されるブロードキャスト WEP キーが必要~ (3 = 両方のキーが必要、デフォルト)~ 注: 有線認証 (MACsec ドライバを含む) を使用する場合、認証を正常に完了するには eapol_flags を 0 に設定する必要があります。~ macsec_policy: IEEE 802.1X/MACsec オプション~ MACsec によるセッションのセキュリティ保護方法を指定します(MACsec ドライバーのみ)。~ 0: MACsec 未使用(デフォルト)~ 1: MACsec 有効 - セキュリティ保護が必要。キーサーバーのアドバイスに従って、セキュアセッションを使用するかどうかを決定します。~ macsec_integ_only: IEEE 802.1X/MACsec 送信モード~ この設定は、MACsec が使用されている場合にのみ適用されます。つまり、~ - macsec_policy が有効になっている - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定している 0: トラフィックを暗号化(デフォルト)~ 1: 整合性のみ~ macsec_replay_protect: IEEE 802.1X/MACsec リプレイ保護~ この設定は、MACsec が使用されている場合にのみ適用されます。つまり、~ - macsec_policy が有効になっている - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定している 0: リプレイ保護が無効(デフォルト)~ 1: リプレイ保護が有効になっている~ macsec_replay_window: IEEE 802.1X/MACsec リプレイ保護ウィンドウ~ ネットワークによって順序が誤っているフレームの受信を許可するために、リプレイを許容するウィンドウを決定します。~ この設定は、MACsec リプレイ保護が有効な場合、つまり~ - macsec_replay_protect が有効になっている場合 - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定した場合 0: リプレイウィンドウなし、厳密なチェック(デフォルト)~ 1..2^32-1: 順序が誤っている可能性のあるパケット数~ macsec_offload - MACsec ハードウェアオフロードを有効にする~ この設定は、MACsec が使用されている場合にのみ適用されます。つまり、~ - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定した場合です。 0 = MACSEC_OFFLOAD_OFF (default)~ 1 = MACSEC_OFFLOAD_PHY~ 2 = MACSEC_OFFLOAD_MAC~ macsec_port: IEEE 802.1X/MACsec ポート~ SCI のポートコンポーネント~ 範囲: 1~65534 (デフォルト: 1)~ mka_cak、mka_ckn、および mka_priority: IEEE 802.1X/MACsec 事前共有鍵モード~ これにより、(CAK,CKN) ペアを使用した事前共有鍵による MACsec を設定できます。~ このモードでは、wpa_supplicant インスタンスは MACsec ピアとして動作できます。~ 優先度の低いピアが鍵サーバとなり、SAK の配布を開始します。~ mka_cak (CAK = セキュア接続アソシエーションキー) は、16バイト (128ビット) の16進文字列 (32桁の16進数) または32バイト (256ビット) の16進文字列 (64桁の16進数) を受け取ります。~ mka_ckn (CKN = CAK名) は、1~32バイト (8~256ビット) の16進文字列 (2桁の16進数) を受け取ります。~ mka_priority (MKAアクターの優先度) は0~255の範囲で、デフォルトの優先度は255です。~ mixed_cell: このオプションは、スキャン結果からBSSを選択する際に、いわゆる混合セル(同じSSIDで平文と暗号化の両方を使用するネットワーク)を許可するかどうかを設定します。~ 0 = 無効(デフォルト)~ 1 = 有効~ proactive_key_caching:~ WPA2 の PMKSA キャッシュを有効/無効にします。~ 0 = 無効(グローバル okc パラメータで変更しない限りデフォルト)~ 1 = 有効~ ft_eap_pmksa_caching:~ FT-EAP PMKSA キャッシュを許可するかどうか~ 0 = FT-EAP で PMKSA キャッシュを使用しない (デフォルト)~ 1 = FT-EAP で PMKSA キャッシュを使用する~ FT 初期モビリティドメイン関連付けにおいて、FT-EAP で PMKSA キャッシュを使用するかどうかを制御します。~ #ft_eap_pmksa_caching=0~ wep_key0..3: 静的WEPキー(二重引用符で囲んだASCIIコード(例:"abcde")または引用符なしの16進数(例:0102030405))~ wep_tx_keyidx: デフォルトのWEPキーインデックス(送信時)(0..3)~ wpa_ptk_rekey: PTKの最大有効期間(秒)。~ これは、PTKのキー再生成を強制し、TKIPの欠陥に対する攻撃を軽減するために使用できます。~ wpa_deny_ptk0_rekey: PTK鍵再生成問題への回避策~ PTK0鍵再生成(ペアワイズ鍵に1つの鍵ID値のみを使用)は、一部のカードでセキュリティと安定性を低下させる可能性があります。~ この問題を回避するため、wpa_supplicantはこれらのPTK鍵再生成(EAP再認証を含む)を高速再接続に置き換えることができます。~ 利用可能なオプション:~ 0 = 設定/指示された場合、常に鍵再生成を行う(デフォルト)~ 1 = ローカルドライバが問題なくこの操作を実行できることを明示的に示している場合にのみ鍵再生成を行う~ 2 = 問題のあるPTK0鍵再生成を許可しない~ group_rekey: グループのキー再生成時間(秒)。この値がゼロ以外の場合、IBSSの認証者ロール、またはAPおよびメッシュモードで動作しているときに、dot11RSNAConfigGroupRekeyTimeパラメータとして使用されます。~ 以下のフィールドは、内部EAP実装でのみ使用されます。~ eap: スペース区切りの承認済みEAP方式のリスト~ MD5 = EAP-MD5(安全ではなく、鍵情報を生成しないため、WPAでは使用できません。EAP-PEAPまたはEAP-TTLSのフェーズ2方式として使用します)~ MSCHAPV2 = EAP-MSCHAPv2(WPAで単独では使用できません。EAP-PEAPまたはEAP-TTLSのフェーズ2方式として使用します)~ OTP = EAP-OTP(WPAで単独では使用できません。EAP-PEAPまたはEAP-TTLSのフェーズ2方式として使用します)~ GTC = EAP-GTC(WPAで単独では使用できません。EAP-PEAPまたはEAP-TTLSのフェーズ2方式として使用します)~ TLS = EAP-TLS (クライアント証明書とサーバー証明書)~ PEAP = EAP-PEAP (トンネルEAP認証)~ TTLS = EAP-TTLS (トンネルEAPまたはPAP/CHAP/MSCHAP/MSCHAPV2認証)~ 設定されていない場合は、すべてのコンパイル済みメソッドが許可されます。~ identity: EAPのID文字列~ このフィールドは、EAP-PSK/PAX/SAKE/GPSKのユーザーNAIの設定にも使用されます。~ anonymous_identity: EAPの匿名ID文字列(EAP-TTLSなど、異なるトンネルIDをサポートするEAPタイプで暗号化されていないIDとして使用されます)。~ このフィールドは、EAP-SIM/AKA/AKA'と組み合わせて、仮名IDを保存するためにも使用できます。~ password: EAP のパスワード文字列。~ このフィールドには、プレーンテキストのパスワード(ASCII または 16 進文字列を使用)または NtPasswordHash(パスワードの 16 バイト MD4 ハッシュ)を hash:<32 桁の 16 進数> 形式で含めることができます。~ NtPasswordHash は、パスワードが MSCHAPv2 または MSCHAP(EAP-MSCHAPv2、EAP-TTLS/MSCHAPv2、EAP-TTLS/MSCHAP、LEAP)の場合にのみ使用できます。~ EAP-PSK(128 ビット PSK)、EAP-PAX(128 ビット PSK)、および EAP-SAKE(256 ビット PSK)もこのフィールドを使用して設定できます。~ EAP-GPSK の場合、これは可変長 PSK です。~ ext:<外部パスワードフィールド名> 形式を使用して、パスワードが外部ストレージに保存されていることを示すことができます。~ ca_cert: CA証明書ファイル(PEM/DER)へのファイルパス。~ このファイルには、1つ以上の信頼されたCA証明書を含めることができます。~ ca_certとca_pathが含まれていない場合、サーバ証明書は検証されません。~ これは安全ではないため、EAP-TLS/TTLS/PEAPを使用する場合は、常に信頼されたCA証明書を設定する必要があります。wpa_supplicantがバックグラウンドで実行されると作業ディレクトリが変更される可能性があるため、フルパスを使用する必要があります。~ あるいは、サーバー証明書(DERエンコードされたX.509証明書のSHA-256ハッシュ)の照合のみを実行する場合にも使用できます。~ この場合、サーバー証明書チェーン内の可能性のあるCA証明書は無視され、サーバー証明書のみが検証されます。~ これは以下の形式で設定されます:~ hash:://server/sha256/cert_hash_in_hex~ 例:"hash://server/sha256/~ 5a1bc1296205e6fdbe3979728efe3920798885c1c4590b5f90f43222d239ca6a"~ Windows では、cert_store://<name> に設定することで、信頼された CA 証明書をシステム証明書ストアから読み込むことができます (例: ca_cert="cert_store://CA" または ca_cert="cert_store://ROOT")。~ wpa_supplicant をアプリケーションとして実行する場合はユーザー証明書ストア (My user account) が使用され、wpasvc をサービスとして実行する場合はコンピューター証明書ストア (Computer account) が使用されることに注意してください。~ ca_path: CA証明書ファイル(PEM)のディレクトリパス。~ このパスには、OpenSSL形式の複数のCA証明書を含めることができます。~ これは通常、システムの信頼済みCAリストを指定するために使用されます。このリストは、通常/etc/ssl/certsなどのディレクトリにインストールされます。設定されている場合、これらの証明書は信頼済みCAリストに追加されます。~ この場合、ca_certも含めることができますが、必須ではありません。~ client_cert: クライアント証明書ファイル(PEM/DER)へのファイルパス~ wpa_supplicant がバックグラウンドで実行されると作業ディレクトリが変更される可能性があるため、フルパスを使用する必要があります。~ または、これを blob://<blob 名> に設定することで、名前付き構成 BLOB を使用することもできます。~ private_key: クライアント秘密鍵ファイル(PEM/DER/PFX)へのファイルパス~ PKCS#12/PFXファイル(.p12/.pfx)を使用する場合は、client_certをコメントアウトする必要があります。~ この場合、秘密鍵と証明書の両方がPKCS#12ファイルから読み込まれます。~ wpa_supplicantがバックグラウンドで実行されると作業ディレクトリが変更される可能性があるため、フルパスを使用する必要があります。~ Windows証明書ストアを使用する場合は、client_certを省略し、private_keyを以下のいずれかの形式で設定します:~ cert://substring_to_match~ hash://certificate_thumbprint_in_hex~ 例:private_key="hash://63093aa9c47f56ae88334c7b65a4"~ wpa_supplicant をアプリケーションとして実行する場合はユーザー証明書ストア(My user account)が使用され、wpasvc をサービスとして実行する場合はコンピューターストア(Computer account)が使用されることに注意してください。~ または、これを blob://<blob name> に設定することで、名前付き構成 BLOB を使用することもできます。~ private_key_passwd: 秘密鍵ファイルのパスワード(省略した場合は、制御インターフェースから入力を求められます)~ subject_match: 認証サーバ証明書のサブジェクトと照合する文字列。~ この文字列が設定されている場合、サーバ証明書のサブジェクトにこの文字列が含まれている場合にのみ、その証明書が受け入れられます。~ サブジェクト文字列の形式は次のとおりです:~ /C=US/ST=CA/L=San Francisco/CN=Test AS/emailAddress=as@example.com~ 注意: これは部分文字列一致であるため、CN エントリ内の可能性のあるドメイン名に対してサフィックス一致を行うために安全に使用することはできません。~ このようなユースケースでは、代わりに domain_suffix_match または domain_match を使用する必要があります。~ altsubject_match: 認証サーバ証明書の代替サブジェクト名と照合するエントリのセミコロン区切り文字列。~ この文字列が設定されている場合、サーバ証明書は代替サブジェクト名拡張子のエントリのいずれかが含まれている場合にのみ受け入れられます。~ altSubjectName文字列の形式は次のとおりです: TYPE:VALUE~ 例: EMAIL:server@example.com~ 例: DNS:server.example.com;DNS:server2.example.com~ サポートされているタイプ: EMAIL、DNS、URI~ domain_suffix_match: サーバドメイン名の制約。~ 設定されている場合、このFQDNは、SubjectAltName dNSName要素におけるAAAサーバ証明書のサフィックス一致要件として使用されます。~ 一致するdNSNameが見つかった場合、この制約は満たされます。~ dNSName値が存在しない場合は、同じサフィックス一致比較を使用して、この制約がSubjectName CNと照合されます。~ ここでのサフィックス一致とは、ホスト/ドメイン名をトップレベルドメインから1つずつラベルごとに比較し、domain_suffix_match 内のすべてのラベルが証明書に含まれることを意味します。~ 証明書には、必須ラベルに加えて、追加のサブレベルラベルが含まれる場合があります。~ セミコロンで文字列を区切ることで、複数の一致文字列を指定できます(例:example.org;example.com)。~ 複数の文字列を指定した場合、いずれかの値に一致すれば、証明書の十分な一致とみなされます。つまり、条件はOR(論理和)で結合されます。~ 例えば、domain_suffix_match=example.com は test.example.com と一致しますが、test-example.com とは一致しません。~ domain_match: サーバードメイン名の制約~ 設定されている場合、このFQDNは、SubjectAltName dNSName要素におけるサーバー証明書の完全一致要件として使用されます。~ 一致するdNSNameが見つかった場合、この制約は満たされます。~ dNSName値が存在しない場合は、この制約は、同じ完全一致比較を使用してSubjectName CNと照合されます。~ この動作はdomain_suffix_matchと似ていますが、完全一致が要件となります。つまり、サブドメインやワイルドカードの一致は許可されません。~ 大文字と小文字を区別しない比較が使用されるため、「Example.com」は「example.com」と一致しますが、「test.Example.com」とは一致しません。~ セミコロンで文字列を区切ることで、複数の一致文字列を指定できます(例:example.org;example.com)。~ 複数の文字列を指定した場合、いずれかの値と一致すると証明書に十分一致するとみなされます。つまり、条件はOR演算されます。~ Phase1: Phase1(外部認証、つまりTLSトンネル)パラメータ~ (フィールドと値のペアを持つ文字列、例:"peapver=0" または "peapver=1 peaplabel=1")'peapver' を使用すると、使用するPEAPバージョン(0または1)を強制できます。~ 'peaplabel=1' を使用すると、PEAPv1以降のバージョンの場合、キー導出時に新しいラベル「クライアントPEAP暗号化」を強制的に使用できます。~ 既存のPEAPv1実装のほとんどは、古いラベル「クライアントEAP暗号化」を使用しているようで、wpa_supplicantも現在これをデフォルト値として使用しています。~ Radiatorなどの一部のサーバーでは、PEAPv1との相互運用にpeaplabel=1の設定が必要になる場合があります。詳細はeap_testing.txtを参照してください。~ 'peap_outer_success=0' を使用すると、トンネルされたEAP-SuccessでPEAP認証を終了できます。これは、draft-josefsson-pppext-eap-tls-eap-05.txt を実装する一部の RADIUS サーバー(例:Lucent NavisRadius v4.4.0 と PEAP の「IETF Draft 5」モード)で必須です。include_tls_length=1 を使用すると、wpa_supplicant は、TLS メッセージ長フィールドを、フラグメント化されていない場合でもすべての TLS メッセージに含めるように強制できます。sim_min_num_chal=3 を使用すると、EAP-SIM が 3 つのチャレンジを要求するように設定できます(デフォルトでは 2 つまたは 3 つを受け入れます)。result_ind=1 を使用すると、EAP-SIM と EAP-AKA が保護された結果表示を使用できるようになります。~ 'crypto_binding' オプションは、PEAPv0 の暗号化バインディングの動作を制御するために使用できます。~ * 0 = 暗号化バインディングを使用しない (デフォルト)~ * 1 = サーバーがサポートしている場合は暗号化バインディングを使用する~ * 2 = 暗号化バインディングを必要とする~ 'phase2_auth' オプションは、PEAP のフェーズ 2 (つまり、TLS トンネル内) の動作を制御するために使用できます。~ * 0 = フェーズ 2 認証を必要としない~ * 1 = クライアント証明書 (private_key/client_cert) が使用されず、TLS セッション再開も使用されなかった場合にフェーズ 2 認証を必要とする (デフォルト)~ * 2 = すべてのケースでフェーズ 2 認証を必要とする~ EAP-WSC (WPS) では、以下のオプションが使用されます: pin=<デバイスパスワード> または pbc=1。~ 有線IEEE 802.1X認証では、「allow_canned_success=1」を使用することで、認証手順を経ずにEAP-Success(およびEAP-Failure)を許可するモードを設定できます。~ 一部のスイッチでは、ポートを強制的に許可/不許可にする場合や、認証サーバーにアクセスできない場合のフォールバックオプションとして、このようなシーケンスを使用します。~ デフォルトでは、wpa_supplicantは不正デバイスによる潜在的な攻撃から保護するためにこのようなフレームを破棄しますが、このオプションを使用すると、サーバー/認証装置が認証される必要がない場合に、その保護を無効にすることができます。~ phase2: Phase2 (TLSトンネルを使用した内部認証)パラメータ(フィールドと値のペアを持つ文字列。例:EAP-PEAPの場合は「auth=MSCHAPV2」、EAP-TTLSの場合は「autheap=MSCHAPV2 autheap=MD5」)。「mschapv2_retry=0」を使用すると、認証失敗時にMSCHAPv2パスワードの再試行を無効にすることができます。~ TLS ベースの方法では、以下のパラメータを使用して TLS の動作を制御できます(これらのパラメータは通常、phase1 パラメータで指定しますが、内部トンネル内で EAP-TLS が使用される場合は、phase2 パラメータでも使用できます)。~ tls_allow_md5=1 - MD5 ベースの証明書署名を許可します(TLS ライブラリによっては、セキュリティを強化するためにデフォルトで無効になっている場合があります)。~ tls_disable_time_checks=1 - 証明書の有効期間を無視します(これにより、証明書が現在有効でない場合(期限切れまたはまだ有効になっていない場合)でも、TLS ライブラリが証明書を受け入れるように要求されます。これはテスト目的でのみ使用してください)。~ tls_disable_session_ticket=1 - TLS セッションチケット拡張を無効にします。~ tls_disable_session_ticket=0 - TLS セッションチケット拡張の使用を許可します。~ 注: 設定されていない場合、EAP-TLS/PEAP/TTLS では、EAP 回避策が eap_workaround=0 で無効にされていない限り、壊れた認証サーバ実装の回避策として、この値は自動的に 1 に設定されます。~ EAP-FAST の場合、この値は 0 に設定する必要があります (または、デフォルト値が自動的に使用されるように未設定のままにしておきます)。~ tls_disable_tlsv1_0=1 - TLSv1.0 の使用を無効化~ tls_disable_tlsv1_0=0 - TLSv1.0 の使用を明示的に有効化(これにより、システム全体の TLS ポリシーを上書きできます)~ tls_disable_tlsv1_1=1 - TLSv1.1 の使用を無効化(更新された TLS バージョンとの相互運用に問題がある AAA サーバー向けの回避策)~ tls_disable_tlsv1_1=0 - TLSv1.1 の使用を明示的に有効化(これにより、システム全体の TLS ポリシーを上書きできます)~ tls_disable_tlsv1_2=1 - TLSv1.2 の使用を無効化(更新された TLS バージョンとの相互運用に問題がある AAA サーバー向けの回避策)~ tls_disable_tlsv1_2=0 - TLSv1.2 の使用を明示的に有効化(これにより、システム全体の TLS ポリシーを上書きできます)上書き)~ tls_disable_tlsv1_3=1 - TLSv1.3 の使用を無効化(更新された TLS バージョンとの相互運用に問題がある AAA サーバー向けの回避策)~ tls_disable_tlsv1_3=0 - TLSv1.3 を有効化(試験的 - デフォルトで無効化)~ tls_ext_cert_check=0 - 外部サーバー証明書の検証を行わない(デフォルト)~ tls_ext_cert_check=1 - 外部サーバー証明書の検証を有効にする。制御インターフェースからCTRL-RSP-EXT_CERT_CHECKイベントを受信したときにサーバー証明書チェーンの検証を行い、CTRL-RSP_EXT_CERT_CHECKで検証結果を報告する外部プログラムが必要となる。~ tls_suiteb=0 - TLSにSuite B 192ビット制約を適用しない(デフォルト)~ tls_suiteb=1 - TLSにSuite B 192ビット制約を適用する。これは、Suite Bで3K(3072)ビット以上のRSA鍵を使用する場合に特に有効である。~ allow_unsafe_renegotiation=1 - 安全な再ネゴシエーション(RFC 5746)をサポートしていないTLSサーバーとの接続を許可する。この回避策は、セキュアなTLS実装を使用するように更新できない古い認証サーバーで認証する必要がある場合にのみ使用すること。~ EAP-TTLS または EAP-PEAP を使用する場合、次の証明書/秘密キー フィールドは内部 Phase2 認証で使用されます。~ ca_cert2: CA証明書ファイルへのファイルパス。~ このファイルには、1つ以上の信頼されたCA証明書を含めることができます。~ ca_cert2とca_path2が含まれていない場合、サーバー証明書は検証されません。~ これは安全ではないため、常に信頼されたCA証明書を設定する必要があります。~ ca_path2: CA証明書ファイル(PEM形式)のディレクトリパス~ client_cert2: クライアント証明書ファイルへのファイルパス~ private_key2: クライアント秘密鍵ファイルへのファイルパス~ private_key2_passwd: 秘密鍵ファイルのパスワード~ dh_file2: DH/DSAパラメータファイル(PEM形式)へのファイルパス~ subject_match2: 認証サーバ証明書のサブジェクトと照合する文字列。~ 詳細はsubject_matchを参照してください。~ altsubject_match2: 認証サーバ証明書の代替サブジェクト名と照合するエントリをセミコロンで区切った文字列。~ 詳細については、altsubject_match のドキュメントを参照してください。~ domain_suffix_match2: サーバドメイン名の制約。~ 詳細については、domain_suffix_match を参照してください。~ ocsp2: 詳細については、ocsp を参照してください。~ EAP-TEAPフェーズ2では、設定パラメータに「machine_」プレフィックス(例:machine_identity)を付けることで、個別のマシン認証情報を設定できます。~ 各パラメータの意味と形式の詳細については、プレフィックスのないパラメータを参照してください。~ fragment_size:EAPフラグメントの最大サイズ(バイト単位)(デフォルトは1398)。~ この値は、フラグメント化をサポートするEAP方式(EAP-TLS、EAP-PEAPなど)のフラグメントサイズを制限します。~ この値は、EAPメッセージがEAPOLに使用されるネットワークインターフェースのMTUに収まる程度に小さく設定する必要があります。~ ほとんどの場合、デフォルト値で十分です。~ ocsp: サーバー証明書のチェックにOCSPを使用するか必須にするか~ 0 = OCSPスタプル(TLS証明書ステータス拡張)を使用しない~ 1 = OCSPスタプルの使用を試みるが、応答は要求しない~ 2 = 有効なOCSPスタプル応答を要求する~ 3 = サーバー証明書チェーン内の信頼されていないすべての証明書に対して、有効なOCSPスタプル応答を要求する~ openssl_ciphers: OpenSSL固有の暗号設定~ これは、グローバルなopenssl_ciphers設定パラメータ(上記参照)を上書きするために使用できます。~ erp: EAP再認証プロトコル(ERP)が有効かどうか~ EAP-FAST 変数:~ pac_file: PAC エントリのファイルパス。~ wpa_supplicant は、PAC のプロビジョニングまたは更新時にこのファイルを作成し、更新内容を書き込むことができる必要があります。~ wpa_supplicant がバックグラウンドで実行されると作業ディレクトリが変更される可能性があるため、ファイルのフルパスを使用する必要があります。~ または、これを blob://<blob 名> に設定することで、名前付き構成 BLOB を使用することもできます。~ phase1: fast_provisioning オプションを使用して、EAP-FAST 認証情報 (PAC) のインラインプロビジョニングを有効にできます。~ 0 = 無効~ 1 = 認証なしのプロビジョニングを許可する~ 2 = 認証ありのプロビジョニングを許可する~ 3 = 認証なしと認証ありの両方のプロビジョニングを許可する~ fast_max_pac_list_len=<num> オプションを使用して、PAC リストに保存する PAC エントリの最大数を設定できます (デフォルト: 10)~ fast_pac_format=binary オプションを使用して、PAC エントリの保存にバイナリ形式を選択し、スペースを節約できます (デフォルトのテキスト形式は、最小バイナリ形式の約 2.5 倍のサイズを使用します)~ wpa_supplicant は、認証サーバーの動作が不適切である場合の相互運用性の問題を回避するための「EAP ワークアラウンド」を複数サポートしています。~ 一部の問題は多くの認証サーバーで発生するため、これらのワークアラウンドはデフォルトで有効になっています。~ eap_workaround=0 を指定してワークアラウンドを無効にすることで、厳密な EAP 準拠モードを設定できます。~ # update_identifier: PPS MO ID #(Hotspot 2.0 PerProviderSubscription/UpdateIdentifier) # # roaming_consortium_selection: Roaming Consortium Selection #The matching Roaming Consortium OI that was used to generate this #network profile. update_identifier: PPS MO ID~ (Hotspot 2.0 プロバイダサブスクリプションごとの更新識別子)~ roaming_consortium_selection: ローミングコンソーシアムの選択。~ このネットワークプロファイルの生成に使用された、対応するローミングコンソーシアムのOI。~ # Station inactivity limit # # If a station does not send anything in ap_max_inactivity seconds, an # empty data frame is sent to it in order to verify whether it is # still in range. If this frame is not ACKed, the station will be # disassociated and then deauthenticated. This feature is used to # clear station table of old entries when the STAs move out of the # range. # # The station can associate again with the AP if it is still in range; # this inactivity poll is just used as a nicer way of verifying # inactivity; i.e., client will not report broken connection because # disassociation frame is not sent immediately without first polling # the STA with a data frame. # default: 300 (i.e., 5 minutes) #ap_max_inactivity=300 ステーションの非アクティビティ制限~ ステーションがap_max_inactivity秒数以内に何も送信しなかった場合、ステーションがまだ範囲内にいるかどうかを確認するために、空のデータフレームが送信されます。このフレームにACKが返されない場合、ステーションはアソシエーション解除され、その後認証が解除されます。~ この機能は、STAが範囲外に移動した際に、ステーションテーブルの古いエントリをクリアするために使用されます。~ ステーションは、まだ範囲内にいる場合、APと再度アソシエーションできます。~ この非アクティビティポーリングは、非アクティビティを確認するためのより適切な方法として使用されます。つまり、データフレームでSTAをポーリングしてからでないと、アソシエーション解除フレームがすぐに送信されないため、クライアントは接続が切断されたことを報告しません。~ デフォルト:300(つまり5分)~ #ap_max_inactivity=300~ # DTIM period in Beacon intervals for AP mode (default: 2) #dtim_period=2 APモードのビーコン間隔におけるDTIM期間(デフォルト:2)~ #dtim_period=2~ # Beacon interval (default: 100 TU) #beacon_int=100 ビーコン間隔(デフォルト: 100 TU)~ #beacon_int=100~ # WPS in AP mode # 0 = WPS enabled and configured (default) # 1 = WPS disabled #wps_disabled=0 APモードでのWPS~ 0 = WPSが有効かつ設定済み(デフォルト)~ 1 = WPSが無効~ #wps_disabled=0~ # FILS DH Group # 0 = PFS disabled with FILS shared key authentication (default) # 1-65535 = DH Group to use for FILS PFS #fils_dh_group=0 FILS DHグループ~ 0 = PFSを無効(FILS共有キー認証を使用)(デフォルト)~ 1~65535 = FILS PFSで使用するDHグループ~ #fils_dh_group=0~ # DPP PFS # 0: allow PFS to be used or not used (default) # 1: require PFS to be used (note: not compatible with DPP R1) # 2: do not allow PFS to be used #dpp_pfs=0 DPP PFS~ 0: PFSの使用を許可するか、使用しないか(デフォルト)~ 1: PFSの使用を必須とする(注: DPP R1とは互換性がありません)~ 2: PFSの使用を許可しない~ #dpp_pfs=0~ # DPP Network introduction type # 0: unprotected variant from DPP R1 (default) # 1: privacy protecting (station Connector encrypted) variant from # DPP R3 #dpp_connector_privacy=0 DPPネットワーク導入タイプ~ 0: DPP R1の非保護バージョン(デフォルト)~ 1: DPP R3のプライバシー保護バージョン(ステーションコネクタ暗号化)~ #dpp_connector_privacy=0~ # Whether beacon protection is enabled # This depends on management frame protection (ieee80211w) being enabled and # beacon protection support indication from the driver. # 0 = disabled (default) # 1 = enabled #beacon_prot=0 ビーコン保護が有効かどうか~ これは、管理フレーム保護(ieee80211w)が有効になっていることと、ドライバーからのビーコン保護サポートの指示に依存します。~ 0 = 無効(デフォルト)~ 1 = 有効~ #beacon_prot=0~ # OWE DH Group # 0: use default (19) first and then try all supported groups one by one if AP # rejects the selected group # 1-65535: DH Group to use for OWE # Groups 19 (NIST P-256), 20 (NIST P-384), and 21 (NIST P-521) are # currently supported. #owe_group=0 OWE DHグループ~ 0: 最初にデフォルト(19)を使用し、APが選択したグループを拒否した場合は、サポートされているすべてのグループを1つずつ試行します。~ 1~65535: OWEで使用するDHグループ。現在、グループ19(NIST P-256)、20(NIST P-384)、および21(NIST P-521)がサポートされています。~ #owe_group=0~ # OWE-only mode (disable transition mode) # 0: enable transition mode (allow connection to either OWE or open BSS) # 1 = disable transition mode (allow connection only with OWE) #owe_only=0 OWE専用モード(遷移モードを無効にする)~ 0: 遷移モードを有効にする(OWEまたはオープンBSSへの接続を許可する)~ 1 = 遷移モードを無効にする(OWEとの接続のみを許可する)~ #owe_only=0~ # OWE PTK derivation workaround # Initial OWE implementation used SHA256 when deriving the PTK for all # OWE groups. This was supposed to change to SHA384 for group 20 and # SHA512 for group 21. This parameter can be used to enable older # behavior mainly for testing purposes. There is no impact to group 19 # behavior, but if enabled, this will make group 20 and 21 cases use # SHA256-based PTK derivation which will not work with the updated # OWE implementation on the AP side. #owe_ptk_workaround=0 OWE PTK derivation workaround~ 初期のOWE実装では、すべてのOWEグループのPTK導出にSHA256が使用されていました。~ これは、グループ20ではSHA384、グループ21ではSHA512に変更される予定でした。~ このパラメータは、主にテスト目的で古い動作を有効にするために使用できます。~ グループ19の動作には影響はありませんが、有効にすると、グループ20と21のケースでSHA256ベースのPTK導出が使用されるようになり、AP側の更新されたOWE実装では動作しなくなります。~ #owe_ptk_workaround=0~ # Transition Disable indication # The AP can notify authenticated stations to disable transition mode # in their network profiles when the network has completed transition # steps, i.e., once sufficiently large number of APs in the ESS have # been updated to support the more secure alternative. When this # indication is used, the stations are expected to automatically # disable transition mode and less secure security options. This # includes use of WEP, TKIP (including use of TKIP as the group # cipher), and connections without PMF. # Bitmap bits: # bit 0 (0x01): WPA3-Personal (i.e., disable WPA2-Personal = WPA-PSK #and only allow SAE to be used) # bit 1 (0x02): SAE-PK (disable SAE without use of SAE-PK) # bit 2 (0x04): WPA3-Enterprise (move to requiring PMF) # bit 3 (0x08): Enhanced Open (disable use of open network; require #OWE) 移行無効化指示~ APは、ネットワークが移行手順を完了した場合、つまりESS内の十分な数のAPがより安全な代替手段をサポートするように更新された場合、認証済みステーションに対し、ネットワークプロファイルで移行モードを無効にするよう通知できます。~ この指示が使用されると、ステーションは移行モードと安全性の低いセキュリティオプションを自動的に無効にすることが期待されます。~ これには、WEP、TKIP(グループ暗号としてのTKIPの使用を含む)、およびPMFを使用しない接続の使用が含まれます。~ ビットマップビット:~ ビット0 (0x01): WPA3-Personal (つまり、WPA2-Personal = WPA-PSKを無効にし、SAEのみの使用を許可)~ ビット1 (0x02): SAE-PK (SAE-PKを使用せずにSAEを無効)~ ビット2 (0x04): WPA3-Enterprise (PMFを必要とする状態に移行)~ ビット3 (0x08): Enhanced Open (オープンネットワークの使用を無効にし、OWEを必要とする)~ # SAE-PK mode # 0: automatic SAE/SAE-PK selection based on password; enable # transition mode (allow SAE authentication without SAE-PK) # 1: SAE-PK only (disable transition mode; allow SAE authentication # only with SAE-PK) # 2: disable SAE-PK (allow SAE authentication only without SAE-PK) #sae_pk=0 SAE-PKモード~ 0: パスワードに基づくSAE/SAE-PK自動選択。移行モード有効(SAE-PKなしでSAE認証を許可)~ 1: SAE-PKのみ(移行モード無効。SAE-PKありのみSAE認証を許可)~ 2: SAE-PK無効(SAE-PKなしのみSAE認証を許可)~ #sae_pk=0~ # MAC address policy # 0 = use permanent MAC address # 1 = use random MAC address for each ESS connection # 2 = like 1, but maintain OUI (with local admin bit set) #mac_addr=0 MACアドレスポリシー~ 0 = 固定MACアドレスを使用する~ 1 = ESS接続ごとにランダムMACアドレスを使用する~ 2 = 1と同様だがOUIを維持する(ローカル管理ビットを設定)~ #mac_addr=0~ # disable_ht: Whether HT (802.11n) should be disabled. # 0 = HT enabled (if AP supports it) # 1 = HT disabled # # disable_ht40: Whether HT-40 (802.11n) should be disabled. # 0 = HT-40 enabled (if AP supports it) # 1 = HT-40 disabled # # disable_sgi: Whether SGI (short guard interval) should be disabled. # 0 = SGI enabled (if AP supports it) # 1 = SGI disabled # # disable_ldpc: Whether LDPC should be disabled. # 0 = LDPC enabled (if AP supports it) # 1 = LDPC disabled # # ht40_intolerant: Whether 40 MHz intolerant should be indicated. # 0 = 40 MHz tolerant (default) # 1 = 40 MHz intolerant # # ht_mcs: Configure allowed MCS rates. # Parsed as an array of bytes, in base-16 (ascii-hex) # ht_mcs="" // Use all available (default) # ht_mcs="0xff 00 00 00 00 00 00 00 00 00 " // Use MCS 0-7 only # ht_mcs="0xff ff 00 00 00 00 00 00 00 00 " // Use MCS 0-15 only # # disable_max_amsdu: Whether MAX_AMSDU should be disabled. # -1 = Do not make any changes. # 0 = Enable MAX-AMSDU if hardware supports it. # 1 = Disable AMSDU # # ampdu_factor: Maximum A-MPDU Length Exponent # Value: 0-3, see 7.3.2.56.3 in IEEE Std 802.11n-2009. # # ampdu_density: Allow overriding AMPDU density configuration. # Treated as hint by the kernel. # -1 = Do not make any changes. # 0-3 = Set AMPDU density (aka factor) to specified value. # # tx_stbc: Allow overriding STBC support for TX streams # Value: 0-1, see IEEE Std 802.11-2016, 9.4.2.56.2. # -1 = Do not make any changes (default) # 0 = Set if not supported # 1 = Set if supported # # rx_stbc: Allow overriding STBC support for RX streams # Value: 0-3, see IEEE Std 802.11-2016, 9.4.2.56.2. # -1 = Do not make any changes (default) # 0 = Set if not supported # 1 = Set for support of one spatial stream # 2 = Set for support of one and two spatial streams # 3 = Set for support of one, two and three spatial streams disable_ht: HT (802.11n) を無効にするかどうか。~ 0 = HT 有効 (AP がサポートしている場合)~ 1 = HT 無効~ disable_ht40: HT-40 (802.11n) を無効にするかどうか。~ 0 = HT-40 有効 (AP がサポートしている場合)~ 1 = HT-40 無効~ disable_sgi: SGI (ショートガードインターバル) を無効にするかどうか。~ 0 = SGI 有効 (AP がサポートしている場合)~ 1 = SGI 無効~ disable_ldpc: LDPCを無効にするかどうか。~ 0 = LDPC有効(APがサポートしている場合)~ 1 = LDPC無効~ ht40_intolerant: 40MHz非許容を示すかどうか。~ 0 = 40MHz許容(デフォルト)~ 1 = 40MHz非許容~ ht_mcs: 許容されるMCSレートを設定します。~ 16進数(ASCII-16進数)のバイト配列として解析されます。~ ht_mcs="" // 利用可能なすべてのレートを使用(デフォルト)~ ht_mcs="0xff 00 00 00 00 00 00 00 00 00 " // MCS 0~7のみを使用~ ht_mcs="0xff ff 00 00 00 00 00 00 00 00 " // MCS 0~15のみを使用~ disable_max_amsdu: MAX_AMSDU を無効にするかどうか。~ -1 = 変更しない~ 0 = ハードウェアがサポートしている場合、MAX_AMSDU を有効にします。~ 1 = AMSDU を無効にします。~ ampdu_factor: 最大 A-MPDU 長指数~ 値: 0~3。IEEE Std 802.11n-2009 の 7.3.2.56.3 を参照してください。~ ampdu_density: AMPDU 密度設定の上書きを許可します。~ カーネルではヒントとして扱われます。~ -1 = 変更しない~ 0~3 = AMPDU 密度(係数)を指定の値に設定します。~ tx_stbc: 送信ストリームのSTBCサポートのオーバーライドを許可~ 値: 0~1。IEEE Std 802.11-2016、9.4.2.56.2 を参照。~ -1 = 変更しない(デフォルト)~ 0 = サポートされていない場合は設定~ 1 = サポートされている場合は設定~ rx_stbc: 受信ストリームのSTBCサポートのオーバーライドを許可~ 値: 0~3。IEEE Std 802.11-2016、9.4.2.56.2 を参照。~ -1 = 変更しない(デフォルト)~ 0 = サポートされていない場合は設定~ 1 = 1つの空間ストリームをサポートする場合設定~ 2 = 1つと2つの空間ストリームをサポートする場合設定~ 3 = 1つ、2つ、3つの空間ストリームをサポートする場合設定~ # disable_vht: Whether VHT should be disabled. # 0 = VHT enabled (if AP supports it) # 1 = VHT disabled # # vht_capa: VHT capabilities to set in the override # vht_capa_mask: mask of VHT capabilities # # vht_rx_mcs_nss_1/2/3/4/5/6/7/8: override the MCS set for RX NSS 1-8 # vht_tx_mcs_nss_1/2/3/4/5/6/7/8: override the MCS set for TX NSS 1-8 # 0: MCS 0-7 # 1: MCS 0-8 # 2: MCS 0-9 # 3: not supported disable_vht: VHTを無効にするかどうか。~ 0 = VHT有効(APがサポートしている場合)~ 1 = VHT無効~ vht_capa: オーバーライドに設定するVHT機能~ vht_capa_mask: VHT機能のマスク~ vht_rx_mcs_nss_1/2/3/4/5/6/7/8: RX NSS 1-8 の MCS 設定をオーバーライドします~ vht_tx_mcs_nss_1/2/3/4/5/6/7/8: TX NSS 1-8 の MCS 設定をオーバーライドします~ 0: MCS 0-7~ 1: MCS 0-8~ 2: MCS 0-9~ 3: サポートされていません~ # disable_eht: Whether EHT should be disabled. # 0 = EHT enabled (if supported) (default) # 1 = EHT disabled disable_eht: EHTを無効にするかどうか。~ 0 = EHT有効(サポートされている場合)(デフォルト)~ 1 = EHT無効~ # multi_ap_backhaul_sta: Multi-AP backhaul STA functionality # 0 = normal STA (default) # 1 = backhaul STA # A backhaul STA sends the Multi-AP IE, fails to associate if the AP does not # support Multi-AP, and sets 4-address mode if it does. Thus, the netdev can be # added to a bridge to allow forwarding frames over this backhaul link. multi_ap_backhaul_sta: マルチAPバックホールSTA機能~ 0 = 通常のSTA(デフォルト)~ 1 = バックホールSTA~ バックホールSTAはマルチAP IEを送信し、APがマルチAPをサポートしていない場合は接続に失敗し、サポートしている場合は4アドレスモードを設定します。~ したがって、ブリッジにnetdevを追加することで、このバックホールリンクを介してフレームを転送できるようになります。~ # Multi-AP Profile # Indicate the supported Multi-AP profile # 1 = Supports Multi-AP profile 1 as defined in Wi-Fi EasyMesh specification # 2 = Supports Multi-AP profile 2 as defined in Wi-Fi EasyMesh specification #multi_ap_profile=2 マルチAPプロファイル~ サポートされているマルチAPプロファイルを示します。~ 1 = Wi-Fi EasyMesh仕様で定義されているマルチAPプロファイル1をサポートします。~ 2 = Wi-Fi EasyMesh仕様で定義されているマルチAPプロファイル2をサポートします。~ #multi_ap_profile=2~ #### # Fast Session Transfer (FST) support ##################################### # # The options in this section are only available when the build configuration # option CONFIG_FST is set while compiling wpa_supplicant. They allow this # interface to be a part of FST setup. # # FST is the transfer of a session from a channel to another channel, in the # same or different frequency bands. # # For details, see IEEE Std 802.11ad-2012. ##### 高速セッション転送(FST)のサポート #####################################~ このセクションのオプションは、wpa_supplicant のコンパイル時にビルド構成オプション CONFIG_FST が設定されている場合にのみ使用できます。~ これらのオプションにより、このインターフェースを FST 設定の一部にすることができます。~ FST とは、同一または異なる周波数帯域内で、あるチャネルから別のチャネルへセッションを転送することです。~ 詳細については、IEEE Std 802.11ad-2012 を参照してください。~ # Identifier of an FST Group the interface belongs to. #fst_group_id=bond0 インターフェイスが属する FST グループの識別子。~ #fst_group_id=bond0~ # Interface priority within the FST Group. # Announcing a higher priority for an interface means declaring it more # preferable for FST switch. # fst_priority is in 1..255 range with 1 being the lowest priority. #fst_priority=100 FST グループ内のインターフェースの優先度。~ インターフェースの優先度を高く設定することは、FST スイッチにとってより優先されるインターフェースであると宣言することを意味します。~ fst_priority は 1 ~ 255 の範囲で、1 が最低優先度です。~ #fst_priority=100~ # Default LLT value for this interface in milliseconds. The value used in case # no value provided during session setup. Default is 50 msec. # fst_llt is in 1..4294967 range (due to spec limitation, see 10.32.2.2 # Transitioning between states). #fst_llt=100 このインターフェースのデフォルトのLLT値(ミリ秒単位)。セッションセットアップ時に値が指定されなかった場合に使用される値です。~ デフォルトは50ミリ秒です。~ fst_lltは1~4294967の範囲です(仕様上の制限によります。10.32.2.2 Transitioning between states を参照してください)。~ #fst_llt=100~ # BSS Transition Management # disable_btm - Disable BSS transition management in STA # Set to 0 to enable BSS transition management (default behavior) # Set to 1 to disable BSS transition management #disable_btm=0 BSS 遷移管理~ disable_btm - STA で BSS 遷移管理を無効にします~ BSS 遷移管理を有効にするには 0 に設定します(デフォルトの動作)。~ BSS 遷移管理を無効にするには 1 に設定します~ #disable_btm=0~ # Enable EDMG capability in STA/AP mode, default value is false #enable_edmg=1 STA/AP モードで EDMG 機能を有効にします。デフォルト値は false です。~ #enable_edmg=1~ # This value is used to configure the channel bonding feature. # Default value is 0. # Relevant only if enable_edmg is true # In AP mode it defines the EDMG channel to use for AP operation. # In STA mode it defines the EDMG channel for connection (if supported by AP). #edmg_channel=9 この値はチャネルボンディング機能の設定に使用されます。~ デフォルト値は0です。~ enable_edmgがtrueの場合にのみ関連します。~ APモードでは、APの動作に使用するEDMGチャネルを定義します。~ STAモードでは、接続に使用するEDMGチャネルを定義します(APでサポートされている場合)。~ #edmg_channel=9~ # BSS max idle period to request # If nonzero, request the specified number of 1000 TU (i.e., 1.024 s) # as the maximum idle period for the STA during association. #max_idle=600 要求するBSS最大アイドル時間~ 0以外の場合、STAのアソシエーション中の最大アイドル時間として、指定された1000TU(つまり1.024秒)を要求します。~ #max_idle=600~ # Example blocks: ブロックの例:~ # Simple case: WPA-PSK, PSK as an ASCII passphrase, allow all valid ciphers network={ ssid="simple" psk="very secret passphrase" priority=5 } # Same as previous, but request SSID-specific scanning (for APs that reject # broadcast SSID) network={ ssid="second ssid" scan_ssid=1 psk="very secret passphrase" priority=2 } # Only WPA-PSK is used. Any valid cipher combination is accepted. network={ ssid="example" proto=WPA key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP TKIP group=CCMP TKIP WEP104 WEP40 psk=06b4be19da289f475aa46a33cb793029d4ab3db7a23ee92382eb0106c72ac7bb priority=2 } # WPA-Personal(PSK) with TKIP and enforcement for frequent PTK rekeying network={ ssid="example" proto=WPA key_mgmt=WPA-PSK pairwise=TKIP group=TKIP psk="not so secure passphrase" wpa_ptk_rekey=600 } # Only WPA-EAP is used. Both CCMP and TKIP is accepted. An AP that used WEP104 # or WEP40 as the group cipher will not be accepted. network={ ssid="example" proto=RSN key_mgmt=WPA-EAP pairwise=CCMP TKIP group=CCMP TKIP eap=TLS identity="user@example.com" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" client_cert="/etc/cert/user.pem" private_key="/etc/cert/user.prv" private_key_passwd="password" priority=1 } # EAP-PEAP/MSCHAPv2 configuration for RADIUS servers that use the new peaplabel # (e.g., Radiator) network={ ssid="example" key_mgmt=WPA-EAP eap=PEAP identity="user@example.com" password="foobar" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" phase1="peaplabel=1" phase2="auth=MSCHAPV2" priority=10 } # EAP-TTLS/EAP-MD5-Challenge configuration with anonymous identity for the # unencrypted use. Real identity is sent only within an encrypted TLS tunnel. network={ ssid="example" key_mgmt=WPA-EAP eap=TTLS identity="user@example.com" anonymous_identity="anonymous@example.com" password="foobar" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" priority=2 } # EAP-TTLS/MSCHAPv2 configuration with anonymous identity for the unencrypted # use. Real identity is sent only within an encrypted TLS tunnel. network={ ssid="example" key_mgmt=WPA-EAP eap=TTLS identity="user@example.com" anonymous_identity="anonymous@example.com" password="foobar" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" phase2="auth=MSCHAPV2" } # WPA-EAP, EAP-TTLS with different CA certificate used for outer and inner # authentication. network={ ssid="example" key_mgmt=WPA-EAP eap=TTLS # Phase1 / outer authentication anonymous_identity="anonymous@example.com" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" # Phase 2 / inner authentication phase2="autheap=TLS" ca_cert2="/etc/cert/ca2.pem" client_cert2="/etc/cer/user.pem" private_key2="/etc/cer/user.prv" private_key2_passwd="password" priority=2 } # Both WPA-PSK and WPA-EAP is accepted. Only CCMP is accepted as pairwise and # group cipher. network={ ssid="example" bssid=00:11:22:33:44:55 proto=WPA RSN key_mgmt=WPA-PSK WPA-EAP pairwise=CCMP group=CCMP psk=06b4be19da289f475aa46a33cb793029d4ab3db7a23ee92382eb0106c72ac7bb } # Special characters in SSID, so use hex string. Default to WPA-PSK, WPA-EAP # and all valid ciphers. network={ ssid=00010203 psk=000102030405060708090a0b0c0d0e0f101112131415161718191a1b1c1d1e1f } # EAP-SIM with a GSM SIM or USIM network={ ssid="eap-sim-test" key_mgmt=WPA-EAP eap=SIM pin="1234" pcsc="" } # EAP-PSK network={ ssid="eap-psk-test" key_mgmt=WPA-EAP eap=PSK anonymous_identity="eap_psk_user" password=06b4be19da289f475aa46a33cb793029 identity="eap_psk_user@example.com" } # IEEE 802.1X/EAPOL with dynamically generated WEP keys (i.e., no WPA) using # EAP-TLS for authentication and key generation; require both unicast and # broadcast WEP keys. network={ ssid="1x-test" key_mgmt=IEEE8021X eap=TLS identity="user@example.com" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" client_cert="/etc/cert/user.pem" private_key="/etc/cert/user.prv" private_key_passwd="password" eapol_flags=3 } # LEAP with dynamic WEP keys network={ ssid="leap-example" key_mgmt=IEEE8021X eap=LEAP identity="user" password="foobar" } # EAP-IKEv2 using shared secrets for both server and peer authentication network={ ssid="ikev2-example" key_mgmt=WPA-EAP eap=IKEV2 identity="user" password="foobar" } # EAP-FAST with WPA (WPA or WPA2) network={ ssid="eap-fast-test" key_mgmt=WPA-EAP eap=FAST anonymous_identity="FAST-000102030405" identity="username" password="password" phase1="fast_provisioning=1" pac_file="/etc/wpa_supplicant.eap-fast-pac" } network={ ssid="eap-fast-test" key_mgmt=WPA-EAP eap=FAST anonymous_identity="FAST-000102030405" identity="username" password="password" phase1="fast_provisioning=1" pac_file="blob://eap-fast-pac" } # Plaintext connection (no WPA, no IEEE 802.1X) network={ ssid="plaintext-test" key_mgmt=NONE } # Shared WEP key connection (no WPA, no IEEE 802.1X) network={ ssid="static-wep-test" key_mgmt=NONE wep_key0="abcde" wep_key1=0102030405 wep_key2="1234567890123" wep_tx_keyidx=0 priority=5 } # Shared WEP key connection (no WPA, no IEEE 802.1X) using Shared Key # IEEE 802.11 authentication network={ ssid="static-wep-test2" key_mgmt=NONE wep_key0="abcde" wep_key1=0102030405 wep_key2="1234567890123" wep_tx_keyidx=0 priority=5 auth_alg=SHARED } # IBSS/ad-hoc network with RSN network={ ssid="ibss-rsn" key_mgmt=WPA-PSK proto=RSN psk="12345678" mode=1 frequency=2412 pairwise=CCMP group=CCMP } # IBSS/ad-hoc network with WPA-None/TKIP (deprecated) network={ ssid="test adhoc" mode=1 frequency=2412 proto=WPA key_mgmt=WPA-NONE pairwise=NONE group=TKIP psk="secret passphrase" } # open mesh network network={ ssid="test mesh" mode=5 frequency=2437 key_mgmt=NONE } # secure (SAE + AMPE) network network={ ssid="secure mesh" mode=5 frequency=2437 key_mgmt=SAE psk="very secret passphrase" } # Catch all example that allows more or less all configuration modes network={ ssid="example" scan_ssid=1 key_mgmt=WPA-EAP WPA-PSK IEEE8021X NONE pairwise=CCMP TKIP group=CCMP TKIP WEP104 WEP40 psk="very secret passphrase" eap=TTLS PEAP TLS identity="user@example.com" password="foobar" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" client_cert="/etc/cert/user.pem" private_key="/etc/cert/user.prv" private_key_passwd="password" phase1="peaplabel=0" } # Example of EAP-TLS with smartcard (openssl engine) network={ ssid="example" key_mgmt=WPA-EAP eap=TLS proto=RSN pairwise=CCMP TKIP group=CCMP TKIP identity="user@example.com" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" # Certificate and/or key identified by PKCS#11 URI (RFC7512) client_cert="pkcs11:manufacturer=piv_II;id=%01" private_key="pkcs11:manufacturer=piv_II;id=%01" # Optional PIN configuration; this can be left out and PIN will be # asked through the control interface pin="1234" } # Example configuration showing how to use an inlined blob as a CA certificate # data instead of using external file network={ ssid="example" key_mgmt=WPA-EAP eap=TTLS identity="user@example.com" anonymous_identity="anonymous@example.com" password="foobar" ca_cert="blob://exampleblob" priority=20 } blob-base64-exampleblob={ SGVsbG8gV29ybGQhCg== } # Wildcard match for SSID (plaintext APs only). This example select any # open AP regardless of its SSID. network={ key_mgmt=NONE } # Example configuration ignoring two APs - these will be ignored # for this network. network={ ssid="example" psk="very secret passphrase" bssid_ignore=02:11:22:33:44:55 02:22:aa:44:55:66 } # Example configuration limiting AP selection to a specific set of APs; # any other AP not matching the masked address will be ignored. network={ ssid="example" psk="very secret passphrase" bssid_accept=02:55:ae:bc:00:00/ff:ff:ff:ff:00:00 00:00:77:66:55:44/00:00:ff:ff:ff:ff } # Example config file that will only scan on channel 36. freq_list=5180 network={ key_mgmt=NONE } # Example configuration using EAP-TTLS for authentication and key # generation for MACsec network={ key_mgmt=IEEE8021X eap=TTLS phase2="auth=PAP" anonymous_identity="anonymous@example.com" identity="user@example.com" password="secretr" ca_cert="/etc/cert/ca.pem" eapol_flags=0 macsec_policy=1 } # Example configuration for MACsec with preshared key network={ key_mgmt=NONE eapol_flags=0 macsec_policy=1 mka_cak=0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF mka_ckn=6162636465666768696A6B6C6D6E6F707172737475767778797A303132333435 mka_priority=128 } ~ #htmlinsert(amazon_pc.html);