#author("2025-07-23T11:35:10+09:00","default:honma","honma")
#author("2025-07-23T11:40:01+09:00","default:honma","honma")
* hostapd-2.11.conf(Google翻訳) [#mbb15604]

hostapd-2.11 に同梱されている hostapd.conf を Google翻訳 で訳してみた。~
最新リリースは[[こちら:https://w1.fi/hostapd/]]から~
wpa_supplicant.confについては[[wpa_supplicant-2.11.conf(Google翻訳)]]

 ##### hostapd configuration file ##############################################
 # Empty lines and lines starting with # are ignored

##### hostapd 設定ファイル ##############################################~
空行と#で始まる行は無視されます~

 # AP netdevice name (without 'ap' postfix, i.e., wlan0 uses wlan0ap for
 # management frames with the Host AP driver); wlan0 with many nl80211 drivers
 # Note: This attribute can be overridden by the values supplied with the '-i'
 # command line parameter.
 interface=wlan0

APネットデバイス名(接尾辞「ap」なし。つまり、wlan0はホストAPドライバで管理フレームにwlan0apを使用します)。多くのnl80211ドライバを持つwlan0~
注:この属性は、「-i」コマンドラインパラメータで指定された値によって上書きできます。~
interface=wlan0~

 # In case of atheros and nl80211 driver interfaces, an additional
 # configuration parameter, bridge, may be used to notify hostapd if the
 # interface is included in a bridge. This parameter is not used with Host AP
 # driver. If the bridge parameter is not set, the drivers will automatically
 # figure out the bridge interface (assuming sysfs is enabled and mounted to
 # /sys) and this parameter may not be needed.
 #
 # For nl80211, this parameter can be used to request the AP interface to be
 # added to the bridge automatically (brctl may refuse to do this before hostapd
 # has been started to change the interface mode). If needed, the bridge
 # interface is also created.
 #bridge=br0

atheros および nl80211 ドライバインターフェースの場合、インターフェースがブリッジに含まれているかどうかを hostapd に通知するために、追加の設定パラメータ bridge を使用できます。~
このパラメータは、ホスト AP ドライバでは使用されません。~
bridge パラメータが設定されていない場合、ドライバはブリッジインターフェースを自動的に検出します (sysfs が有効で /sys にマウントされていると仮定)。そのため、このパラメータは不要になる場合があります。~

nl80211 の場合、このパラメータを使用して、AP インターフェースをブリッジに自動的に追加するように要求できます (インターフェースモードを変更するために hostapd が起動される前に、brctl がこの処理を拒否する場合があります)。~
必要に応じて、ブリッジインターフェースも作成されます。~
#bridge=br0~

 # Driver interface type (hostap/wired/none/nl80211/bsd);
 # default: hostap). nl80211 is used with all Linux mac80211 drivers.
 # Use driver=none if building hostapd as a standalone RADIUS server that does
 # not control any wireless/wired driver.
 # driver=hostap

ドライバインターフェースタイプ (hostap/wired/none/nl80211/bsd); デフォルト: hostap)。~
nl80211 はすべての Linux mac80211 ドライバで使用されます。~
hostapd を、無線/有線ドライバを制御しないスタンドアロン RADIUS サーバとして構築する場合は、driver=none を使用してください。~
# driver=hostap~

 # Driver interface parameters (mainly for development testing use)
 # driver_params=<params>

ドライバーインターフェースパラメータ(主に開発テスト用)~
&#x23; driver_params=<params>~

 # hostapd event logger configuration
 #
 # Two output method: syslog and stdout (only usable if not forking to
 # background).
 #
 # Module bitfield (ORed bitfield of modules that will be logged; -1 = all
 # modules):
 # bit 0 (1) = IEEE 802.11
 # bit 1 (2) = IEEE 802.1X
 # bit 2 (4) = RADIUS
 # bit 3 (8) = WPA
 # bit 4 (16) = driver interface
 # bit 6 (64) = MLME
 #
 # Levels (minimum value for logged events):
 #  0 = verbose debugging
 #  1 = debugging
 #  2 = informational messages
 #  3 = notification
 #  4 = warning
 #
 logger_syslog=-1
 logger_syslog_level=2
 logger_stdout=-1
 logger_stdout_level=2

hostapd イベントロガーの設定~

2つの出力方法:syslog と stdout(バックグラウンドにフォークしていない場合のみ使用可能)。~

モジュールビットフィールド(ログに記録されるモジュールのビットフィールドの論理和。-1 = すべてのモジュール)~
ビット 0 (1) = IEEE 802.11~
ビット 1 (2) = IEEE 802.1X~
ビット 2 (4) = RADIUS~
ビット 3 (8) = WPA~
ビット 4 (16) = ドライバインターフェース~
ビット 6 (64) = MLME~

レベル(ログに記録されるイベントの最小値)~
 0 = 詳細デバッグ~
 1 = デバッグ~
 2 = 情報メッセージ~
 3 = 通知~
 4 = 警告~

logger_syslog=-1~
logger_syslog_level=2~
logger_stdout=-1~
logger_stdout_level=2~

 # Interface for separate control program. If this is specified, hostapd
 # will create this directory and a UNIX domain socket for listening to requests
 # from external programs (CLI/GUI, etc.) for status information and
 # configuration. The socket file will be named based on the interface name, so
 # multiple hostapd processes/interfaces can be run at the same time if more
 # than one interface is used.
 # /var/run/hostapd is the recommended directory for sockets and by default,
 # hostapd_cli will use it when trying to connect with hostapd.
 ctrl_interface=/var/run/hostapd

別個の制御プログラム用のインターフェース。~
これを指定すると、hostapd はこのディレクトリと UNIX ドメインソケットを作成し、外部プログラム (CLI/GUI など) からのステータス情報や設定要求をリッスンします。~
ソケットファイルはインターフェース名に基づいて命名されるため、複数のインターフェースを使用する場合、複数の hostapd プロセス/インターフェースを同時に実行できます。~
ソケットの推奨ディレクトリは /var/run/hostapd であり、デフォルトでは、hostapd_cli は hostapd に接続する際にこのディレクトリを使用します。~
ctrl_interface=/var/run/hostapd~

 # Access control for the control interface can be configured by setting the
 # directory to allow only members of a group to use sockets. This way, it is
 # possible to run hostapd as root (since it needs to change network
 # configuration and open raw sockets) and still allow GUI/CLI components to be
 # run as non-root users. However, since the control interface can be used to
 # change the network configuration, this access needs to be protected in many
 # cases. By default, hostapd is configured to use gid 0 (root). If you
 # want to allow non-root users to use the control interface, add a new group
 # and change this value to match with that group. Add users that should have
 # control interface access to this group.
 #
 # This variable can be a group name or gid.
 #ctrl_interface_group=wheel
 ctrl_interface_group=0

制御インターフェースへのアクセス制御は、ディレクトリを設定して、グループのメンバーのみがソケットを使用できる設定にすることで設定できます。~
この方法では、hostapd を root として実行できます(ネットワーク設定を変更し、raw ソケットを開く必要があるため)。また、GUI/CLI コンポーネントを非 root ユーザーとして実行することもできます。~
ただし、制御インターフェースはネットワーク設定を変更するために使用できるため、多くの場合、このアクセスを保護する必要があります。~
デフォルトでは、hostapd は gid 0(root)を使用するように設定されています。~
非 root ユーザーが制御インターフェースを使用できるようにするには、新しいグループを追加し、この値をそのグループに合わせて変更します。~
制御インターフェースへのアクセスを許可するユーザーをこのグループに追加します。~

この変数には、グループ名または gid を指定できます。~
&#x23;ctrl_interface_group=wheel~
ctrl_interface_group=0~

 ##### IEEE 802.11 related configuration #######################################

&#x23;#### IEEE 802.11関連の設定 #######################################~

 # SSID to be used in IEEE 802.11 management frames
 ssid=test
 # Alternative formats for configuring SSID
 # (double quoted string, hexdump, printf-escaped string)
 #ssid2="test"
 #ssid2=74657374
 #ssid2=P"hello\nthere"

IEEE 802.11 管理フレームで使用される SSID~
ssid=test~

SSID を設定するための代替形式 (二重引用符で囲まれた文字列、16 進ダンプ、printf エスケープされた文字列)~
&#x23;ssid2="test"~
&#x23;ssid2=74657374~
&#x23;ssid2=P"hello\nthere"~

 # UTF-8 SSID: Whether the SSID is to be interpreted using UTF-8 encoding
 #utf8_ssid=1

UTF-8 SSID: SSIDをUTF-8エンコードで解釈するかどうか~
&#x23;utf8_ssid=1~

 # Country code (ISO/IEC 3166-1). Used to set regulatory domain.
 # Set as needed to indicate country in which device is operating.
 # This can limit available channels and transmit power.
 # These two octets are used as the first two octets of the Country String
 # (dot11CountryString)
 #country_code=US

国コード(ISO/IEC 3166-1)。~
規制地域を設定するために使用されます。~
デバイスが動作している国を示すために、必要に応じて設定します。~
これにより、利用可能なチャネルと送信電力が制限される場合があります。~
これらの2つのオクテットは、国文字列(dot11CountryString)の最初の2つのオクテットとして使用されます。~
&#x23;country_code=US~

 # The third octet of the Country String (dot11CountryString)
 # This parameter is used to set the third octet of the country string.
 #
 # All environments of the current frequency band and country (default)
 #country3=0x20
 # Outdoor environment only
 #country3=0x4f
 # Indoor environment only
 #country3=0x49
 # Noncountry entity (country_code=XX)
 #country3=0x58
 # IEEE 802.11 standard Annex E table indication: 0x01 .. 0x1f
 # Annex E, Table E-4 (Global operating classes)
 #country3=0x04

国文字列(dot11CountryString)の3番目のオクテット~
このパラメータは、国文字列の3番目のオクテットを設定するために使用されます。~

現在の周波数帯域と国のすべての環境(デフォルト)~
&#x23;country3=0x20~
屋外環境のみ~
&#x23;country3=0x4f~
屋内環境のみ~
&#x23;country3=0x49~
国以外のエンティティ(国コード=XX)~
&#x23;country3=0x58~
IEEE 802.11規格 Annex E テーブル表示: 0x01 .. 0x1f~
Annex E、表 E-4 (Global operating classes)~
&#x23;country3=0x04~

 # Enable IEEE 802.11d. This advertises the country_code and the set of allowed
 # channels and transmit power levels based on the regulatory limits. The
 # country_code setting must be configured with the correct country for
 # IEEE 802.11d functions.
 # (default: 0 = disabled)
 #ieee80211d=1

IEEE 802.11d を有効にします。これにより、country_code と、規制上の制限に基づいた許可されたチャネルと送信電力レベルが通知されます。~
IEEE 802.11d 機能を使用するには、country_code 設定に正しい国を指定する必要があります。(デフォルト: 0 = 無効)~
&#x23;ieee80211d=1~

 # Enable IEEE 802.11h. This enables radar detection and DFS support if
 # available. DFS support is required on outdoor 5 GHz channels in most countries
 # of the world. This can be used only with ieee80211d=1.
 # (default: 0 = disabled)
 #ieee80211h=1

IEEE 802.11h を有効にします。これにより、レーダー検出と DFS サポート(利用可能な場合)が有効になります。~
世界のほとんどの国では、屋外 5GHz チャネルで DFS サポートが必須です。~
これは ieee80211d=1 の場合にのみ使用できます。(デフォルト:0 = 無効)~
&#x23;ieee80211h=1~

 # Add Power Constraint element to Beacon and Probe Response frames
 # This config option adds Power Constraint element when applicable and Country
 # element is added. Power Constraint element is required by Transmit Power
 # Control. This can be used only with ieee80211d=1.
 # Valid values are 0..255.
 #local_pwr_constraint=3

ビーコンフレームとプローブレスポンスフレームに電力制限要素を追加します。~
この設定オプションは、該当する場合に電力制限要素を追加し、国番号要素も追加します。~
電力制限要素は送信電力制御に必須です。~
これはieee80211d=1の場合にのみ使用できます。~
有効な値は0~255です。~
&#x23;local_pwr_constraint=3~

 # Set Spectrum Management subfield in the Capability Information field.
 # This config option forces the Spectrum Management bit to be set. When this
 # option is not set, the value of the Spectrum Management bit depends on whether
 # DFS or TPC is required by regulatory authorities. This can be used only with
 # ieee80211d=1 and local_pwr_constraint configured.
 #spectrum_mgmt_required=1

機能情報フィールドのスペクトル管理サブフィールドを設定します。~
この設定オプションは、スペクトル管理ビットを強制的に設定する必要があります。~
このオプションが設定されていない場合、スペクトル管理ビットの値は、規制当局がDFSまたはTPCを要求しているかどうかによって異なります。~
これは、ieee80211d=1 かつ local_pwr_constraint が設定されている場合にのみ使用できます。~
&#x23;spectrum_mgmt_required=1~

 # Operation mode (a = IEEE 802.11a (5 GHz), b = IEEE 802.11b (2.4 GHz),
 # g = IEEE 802.11g (2.4 GHz), ad = IEEE 802.11ad (60 GHz); a/g options are used
 # with IEEE 802.11n (HT), too, to specify band). For IEEE 802.11ac (VHT), this
 # needs to be set to hw_mode=a. For IEEE 802.11ax (HE) on 6 GHz this needs
 # to be set to hw_mode=a. When using ACS (see channel parameter), a
 # special value "any" can be used to indicate that any support band can be used.
 # This special case is currently supported only with drivers with which
 # offloaded ACS is used.
 # Default: IEEE 802.11b
 hw_mode=g

動作モード(a = IEEE 802.11a(5GHz)、b = IEEE 802.11b(2.4GHz)、g = IEEE 802.11g(2.4GHz)、ad = IEEE 802.11ad(60GHz)。IEEE 802.11n(HT)でも、帯域を指定するためにa/gオプションが使用されます)。~
IEEE 802.11ac(VHT)の場合、hw_mode=aに設定する必要があります。6GHzのIEEE 802.11ax(HE)の場合、hw_mode=aに設定する必要があります。~
ACSを使用する場合(チャネルパラメータを参照)、特別な値「any」を使用して、サポートされている任意の帯域を使用できることを示すことができます。~
この特別なケースは現在、オフロードACSを使用するドライバーでのみサポートされています。~
デフォルト:IEEE 802.11b~
hw_mode=g~

 # Channel number (IEEE 802.11)
 # (default: 0, i.e., not set)
 # Please note that some drivers do not use this value from hostapd and the
 # channel will need to be configured separately with iwconfig.
 #
 # If CONFIG_ACS build option is enabled, the channel can be selected
 # automatically at run time by setting channel=acs_survey or channel=0, both of
 # which will enable the ACS survey based algorithm.
 channel=1

チャネル番号 (IEEE 802.11)~
(デフォルト: 0、つまり未設定)~
一部のドライバはhostapdからのこの値を使用しないため、iwconfigを使用してチャネルを別途設定する必要があります。~

CONFIG_ACSビルドオプションが有効になっている場合、channel=acs_surveyまたはchannel=0を設定することで、実行時にチャネルを自動的に選択できます。どちらの設定もACS surveyベースのアルゴリズムを有効にします。~
channel=1~

 # Global operating class (IEEE 802.11, Annex E, Table E-4)
 # This option allows hostapd to specify the operating class of the channel
 # configured with the channel parameter. channel and op_class together can
 # uniquely identify channels across different bands, including the 6 GHz band.
 #op_class=131

グローバル動作クラス (IEEE 802.11, Annex E, Table E-4)~
このオプションにより、hostapdはchannelパラメータで設定されたチャネルの動作クラスを指定できます。~
channelとop_classを組み合わせることで、6GHz帯を含む異なる帯域のチャネルを一意に識別できます。~
&#x23;op_class=131~

 # ACS tuning - Automatic Channel Selection
 # See: https://wireless.wiki.kernel.org/en/users/documentation/acs
 #
 # You can customize the ACS survey algorithm with following variables:
 #
 # acs_num_scans requirement is 1..100 - number of scans to be performed that
 # are used to trigger survey data gathering of an underlying device driver.
 # Scans are passive and typically take a little over 100ms (depending on the
 # driver) on each available channel for given hw_mode. Increasing this value
 # means sacrificing startup time and gathering more data wrt channel
 # interference that may help choosing a better channel. This can also help fine
 # tune the ACS scan time in case a driver has different scan dwell times.
 #
 # acs_chan_bias is a space-separated list of <channel>:<bias> pairs. It can be
 # used to increase (or decrease) the likelihood of a specific channel to be
 # selected by the ACS algorithm. The total interference factor for each channel
 # gets multiplied by the specified bias value before finding the channel with
 # the lowest value. In other words, values between 0.0 and 1.0 can be used to
 # make a channel more likely to be picked while values larger than 1.0 make the
 # specified channel less likely to be picked. This can be used, e.g., to prefer
 # the commonly used 2.4 GHz band channels 1, 6, and 11 (which is the default
 # behavior on 2.4 GHz band if no acs_chan_bias parameter is specified).
 #
 # Defaults:
 #acs_num_scans=5
 #acs_chan_bias=1:0.8 6:0.8 11:0.8

ACS チューニング - 自動チャネル選択~
参照: https://wireless.wiki.kernel.org/en/users/documentation/acs~

ACS サーベイアルゴリズムは、以下の変数を使用してカスタマイズできます。~

acs_num_scans の要件は 1~100 で、基盤となるデバイスドライバによるサーベイデータ収集をトリガーするために実行するスキャン回数です。~
スキャンはパッシブであり、通常、指定された hw_mode で利用可能な各チャネルで 100 ミリ秒強(ドライバによって異なります)かかります。~
この値を増やすと、起動時間が長くなりますが、チャネル干渉に関するデータがより多く収集され、より適切なチャネルの選択に役立つ可能性があります。~
また、ドライバによってスキャンの持続時間が異なる場合、ACS スキャン時間を微調整するのにも役立ちます。~

acs_chan_bias は、スペースで区切られた <channel>:<bias> のペアのリストです。~
これは、ACS アルゴリズムによって特定のチャネルが選択される可能性を高める(または低下させる)ために使用できます。~
各チャネルの合計干渉係数は、指定されたバイアス値で乗算され、最も低い値のチャネルが検索されます。~
つまり、0.0 から 1.0 の間の値を使用するとチャネルが選択される可能性が高まり、1.0 より大きい値を使用すると指定されたチャネルが選択される可能性が低くなります。~
これは、例えば、一般的に使用される 2.4 GHz 帯域のチャネル 1、6、および 11 を優先する場合に使用できます(acs_chan_bias パラメータが指定されていない場合、2.4 GHz 帯域でのデフォルトの動作です)。~

デフォルト:~
&#x23;acs_num_scans=5~
&#x23;acs_chan_bias=1:0.8 6:0.8 11:0.8~

 # Channel list restriction. This option allows hostapd to select one of the
 # provided channels when a channel should be automatically selected.
 # Channel list can be provided as range using hyphen ('-') or individual
 # channels can be specified by space (' ') separated values
 # Default: all channels allowed in selected hw_mode
 #chanlist=100 104 108 112 116
 #chanlist=1 6 11-13

チャネルリストの制限。このオプションにより、hostapd はチャネルを自動選択する必要がある場合に、指定されたチャネルのいずれかを選択できます。~
チャネルリストは、ハイフン ('-') を使用して範囲指定することも、スペース (' ') で区切られた値で個々のチャネルを指定することもできます。~
デフォルト: 選択された hw_mode で許可されるすべてのチャネル~
&#x23;chanlist=100 104 108 112 116~
&#x23;chanlist=1 6 11-13~

 # Frequency list restriction. This option allows hostapd to select one of the
 # provided frequencies when a frequency should be automatically selected.
 # Frequency list can be provided as range using hyphen ('-') or individual
 # frequencies can be specified by comma (',') separated values
 # Default: all frequencies allowed in selected hw_mode
 #freqlist=2437,5955,5975
 #freqlist=2437,5985-6105

周波数リストの制限。このオプションにより、hostapd は周波数を自動選択する必要がある場合に、指定された周波数から1つを選択できます。~
周波数リストは、ハイフン ('-') を使用して範囲として指定することも、カンマ (',') で区切られた値で個々の周波数を指定することもできます。~
デフォルト: 選択した hw_mode で許可されるすべての周波数~
&#x23;freqlist=2437,5955,5975~
&#x23;freqlist=2437,5985-6105~

 # Exclude DFS channels from ACS
 # This option can be used to exclude all DFS channels from the ACS channel list
 # in cases where the driver supports DFS channels.
 #acs_exclude_dfs=1

ACS から DFS チャネルを除外する~
このオプションを使用すると、ドライバーが DFS チャネルをサポートしている場合に、ACS チャネルリストからすべての DFS チャネルを除外できます。~
&#x23;acs_exclude_dfs=1~

 # Include only preferred scan channels from 6 GHz band for ACS
 # This option can be used to include only preferred scan channels in the 6 GHz
 # band. This can be useful in particular for devices that operate only a 6 GHz
 # BSS without a collocated 2.4/5 GHz BSS.
 # Default behavior is to include all PSC and non-PSC channels.
 #acs_exclude_6ghz_non_psc=1

ACS に 6 GHz 帯の優先スキャンチャネルのみを含める~
このオプションを使用すると、6 GHz 帯の優先スキャンチャネルのみを含めることができます。~
これは、2.4/5 GHz BSS が共存せず、6 GHz BSS のみで動作するデバイスに特に役立ちます。~
デフォルトの動作では、すべての PSC チャネルと非 PSC チャネルが含まれます。~
&#x23;acs_exclude_6ghz_non_psc=1~

 # Enable background radar feature
 # This feature allows CAC to be run on dedicated radio RF chains while the
 # radio(s) are otherwise running normal AP activities on other channels.
 # This requires that the driver and the radio support it before feature will
 # actually be enabled, i.e., this parameter value is ignored with drivers that
 # do not advertise support for the capability.
 # 0: Leave disabled (default)
 # 1: Enable it.
 #enable_background_radar=1

バックグラウンドレーダー機能を有効にする~
この機能により、無線が他のチャネルで通常のAPアクティビティを実行している間も、専用の無線RFチェーンでCACを実行できます。~
この機能を実際に有効にするには、ドライバーと無線がこの機能をサポートしている必要があります。つまり、この機能をサポートしていないドライバーでは、このパラメータ値は無視されます。~
0: 無効(デフォルト)~
1: 有効~
&#x23;enable_background_radar=1~

 # Set minimum permitted max TX power (in dBm) for ACS and DFS channel selection.
 # (default 0, i.e., not constraint)
 #min_tx_power=20

ACSおよびDFSチャネル選択における最小許容最大送信電力(dBm単位)を設定します。~
(デフォルトは0、つまり制約なし)~
&#x23;min_tx_power=20~

 # Beacon interval in kus (1.024 ms) (default: 100; range 15..65535)
 beacon_int=100

ビーコン間隔(KUS単位、1.024ミリ秒)(デフォルト:100、範囲:15~65535)~
beacon_int=100~

 # DTIM (delivery traffic information message) period (range 1..255):
 # number of beacons between DTIMs (1 = every beacon includes DTIM element)
 # (default: 2)
 dtim_period=2

DTIM(配信トラフィック情報メッセージ)周期(範囲:1~255):~
DTIM間のビーコン数(1 = すべてのビーコンにDTIM要素が含まれる)~
(デフォルト:2)~
dtim_period=2~

 # Maximum number of stations allowed in station table. New stations will be
 # rejected after the station table is full. IEEE 802.11 has a limit of 2007
 # different association IDs, so this number should not be larger than that.
 # (default: 2007)
 max_num_sta=255

ステーションテーブルに許可されるステーションの最大数。~
ステーションテーブルがいっぱいになると、新しいステーションは拒否されます。~
IEEE 802.11 では異なるアソシエーション ID が 2007 個までに制限されているため、この数値はそれより大きくしないでください。~
(デフォルト: 2007)~
max_num_sta=255~

 # RTS/CTS threshold; -1 = disabled (default); range -1..65535
 # If this field is not included in hostapd.conf, hostapd will not control
 # RTS threshold and 'iwconfig wlan# rts <val>' can be used to set it.
 rts_threshold=-1

RTS/CTSしきい値。-1 = 無効(デフォルト)。範囲:-1~65535~
このフィールドがhostapd.confに含まれていない場合、hostapdはRTSしきい値を制御せず、「iwconfig wlan# rts <val>」を使用して設定できます。~
rts_threshold=-1~

 # Fragmentation threshold; -1 = disabled (default); range -1, 256..2346
 # If this field is not included in hostapd.conf, hostapd will not control
 # fragmentation threshold and 'iwconfig wlan# frag <val>' can be used to set
 # it.
 fragm_threshold=-1

フラグメンテーションしきい値。-1 = 無効(デフォルト)。範囲は -1、256 ~ 2346。~
このフィールドが hostapd.conf に含まれていない場合、hostapd はフラグメンテーションしきい値を制御せず、「iwconfig wlan# frag <val>」を使用して設定できます。~
fragm_threshold=-1~

 # Rate configuration
 # Default is to enable all rates supported by the hardware. This configuration
 # item allows this list be filtered so that only the listed rates will be left
 # in the list. If the list is empty, all rates are used. This list can have
 # entries that are not in the list of rates the hardware supports (such entries
 # are ignored). The entries in this list are in 100 kbps, i.e., 11 Mbps = 110.
 # If this item is present, at least one rate have to be matching with the rates
 # hardware supports.
 # default: use the most common supported rate setting for the selected
 # hw_mode (i.e., this line can be removed from configuration file in most
 # cases)
 #supported_rates=10 20 55 110 60 90 120 180 240 360 480 540

レート設定~
デフォルトでは、ハードウェアがサポートするすべてのレートが有効になります。~
この設定項目を使用すると、リストをフィルタリングして、リストに表示されているレートのみをリストに残すことができます。~
リストが空の場合、すべてのレートが使用されます。~
このリストには、ハードウェアがサポートするレートのリストに含まれていないエントリを含めることができます(そのようなエントリは無視されます)。~
このリストのエントリは100 kbps単位です(例:11 Mbps = 110)。~
この項目が存在する場合、少なくとも1つのレートがハードウェアがサポートするレートと一致している必要があります。~
デフォルト:選択したhw_modeでサポートされている最も一般的なレート設定を使用します(つまり、ほとんどの場合、この行は設定ファイルから削除できます)。~
&#x23;supported_rates=10 20 55 110 60 90 120 180 240 360 480 540~

 # Basic rate set configuration
 # List of rates (in 100 kbps) that are included in the basic rate set.
 # If this item is not included, usually reasonable default set is used.
 #basic_rates=10 20
 #basic_rates=10 20 55 110
 #basic_rates=60 120 240

基本レートセットの設定~
基本レートセットに含まれるレート(100 kbps単位)のリスト。~
この項目が含まれていない場合、通常は適切なデフォルトセットが使用されます。~
&#x23;basic_rates=10 20~
&#x23;basic_rates=10 20 55 110~
&#x23;basic_rates=60 120 240~

 # Beacon frame TX rate configuration
 # This sets the TX rate that is used to transmit Beacon frames. If this item is
 # not included, the driver default rate (likely lowest rate) is used.
 # Legacy (CCK/OFDM rates):
 #    beacon_rate=<legacy rate in 100 kbps>
 # HT:
 #    beacon_rate=ht:<HT MCS>
 # VHT:
 #    beacon_rate=vht:<VHT MCS>
 # HE:
 #    beacon_rate=he:<HE MCS>
 #
 # For example, beacon_rate=10 for 1 Mbps or beacon_rate=60 for 6 Mbps (OFDM).
 #beacon_rate=10

ビーコンフレーム送信レート設定~
ビーコンフレームの送信に使用する送信レートを設定します。~
この項目が指定されていない場合は、ドライバーのデフォルトレート(おそらく最も低いレート)が使用されます。~
レガシー(CCK/OFDMレート):~
beacon_rate=<レガシーレート(100 kbps単位)>~
HT:~
 beacon_rate=ht:<HT MCS>~
VHT:~
 beacon_rate=vht:<VHT MCS>~
HE:~
 beacon_rate=he:<HE MCS>~

例えば、1 Mbpsの場合はbeacon_rate=10、6 Mbps(OFDM)の場合はbeacon_rate=60となります。~
&#x23;beacon_rate=10~

 # Short Preamble
 # This parameter can be used to enable optional use of short preamble for
 # frames sent at 2 Mbps, 5.5 Mbps, and 11 Mbps to improve network performance.
 # This applies only to IEEE 802.11b-compatible networks and this should only be
 # enabled if the local hardware supports use of short preamble. If any of the
 # associated STAs do not support short preamble, use of short preamble will be
 # disabled (and enabled when such STAs disassociate) dynamically.
 # 0 = do not allow use of short preamble (default)
 # 1 = allow use of short preamble
 #preamble=1

ショートプリアンブル~
このパラメータを使用すると、2 Mbps、5.5 Mbps、および11 Mbpsで送信されるフレームでショートプリアンブルの使用(オプション)を有効にして、ネットワークパフォーマンスを向上させることができます。~
これはIEEE 802.11b互換ネットワークにのみ適用され、ローカルハードウェアがショートプリアンブルの使用をサポートしている場合にのみ有効にする必要があります。~
接続されたSTAのいずれかがショートプリアンブルをサポートしていない場合、ショートプリアンブルの使用は動的に無効化されます(そのようなSTAが接続を解除すると有効になります)。~
0 = ショートプリアンブルの使用を許可しない(デフォルト)~
1 = ショートプリアンブルの使用を許可する~
&#x23;preamble=1~

 # Station MAC address -based authentication
 # Please note that this kind of access control requires a driver that uses
 # hostapd to take care of management frame processing and as such, this can be
 # used with driver=hostap or driver=nl80211, but not with driver=atheros.
 # 0 = accept unless in deny list
 # 1 = deny unless in accept list
 # 2 = use external RADIUS server (accept/deny lists are searched first)
 macaddr_acl=0

ステーションMACアドレスベースの認証~
この種のアクセス制御には、管理フレーム処理にhostapdを使用するドライバーが必要です。そのため、driver=hostapまたはdriver=nl80211では使用できますが、driver=atherosでは使用できません。~
0 = 拒否リストにない限り許可~
1 = 許可リストにない限り拒否~
2 = 外部RADIUSサーバーを使用(許可/拒否リストを最初に検索)~
macaddr_acl=0~

 # Accept/deny lists are read from separate files (containing list of
 # MAC addresses, one per line). Use absolute path name to make sure that the
 # files can be read on SIGHUP configuration reloads.
 #accept_mac_file=/etc/hostapd.accept
 #deny_mac_file=/etc/hostapd.deny

許可/拒否リストは別々のファイル(1行に1つのMACアドレスのリストを含む)から読み込まれます。~
SIGHUP設定の再読み込み時にファイルが読み込まれるように、絶対パス名を使用してください。~
&#x23;accept_mac_file=/etc/hostapd.accept~
&#x23;deny_mac_file=/etc/hostapd.deny~

 # IEEE 802.11 specifies two authentication algorithms. hostapd can be
 # configured to allow both of these or only one. Open system authentication
 # should be used with IEEE 802.1X.
 # Bit fields of allowed authentication algorithms:
 # bit 0 = Open System Authentication
 # bit 1 = Shared Key Authentication (requires WEP)
 auth_algs=3

IEEE 802.11 は 2 つの認証アルゴリズムを規定しています。~
hostapd は、これら両方を許可するか、いずれか一方のみを許可するように設定できます。~
IEEE 802.1X では、オープンシステム認証を使用する必要があります。~
許可される認証アルゴリズムのビットフィールド:~
ビット 0 = オープンシステム認証~
ビット 1 = 共有鍵認証(WEP が必要)~
auth_algs=3~

 # Send empty SSID in beacons and ignore probe request frames that do not
 # specify full SSID, i.e., require stations to know SSID.
 # default: disabled (0)
 # 1 = send empty (length=0) SSID in beacon and ignore probe request for
 #     broadcast SSID
 # 2 = clear SSID (ASCII 0), but keep the original length (this may be required
 #     with some clients that do not support empty SSID) and ignore probe
 #     requests for broadcast SSID
 ignore_broadcast_ssid=0

ビーコンで空のSSIDを送信し、完全なSSIDを指定しない(つまり、ステーションがSSIDを知っている必要がある)プローブ要求フレームを無視します。~
デフォルト:無効(0)~
1 = ビーコンで空のSSID(長さ=0)を送信し、ブロードキャストSSIDのプローブ要求を無視します。~
2 = SSIDをクリア(ASCII 0)しますが、元の長さは維持します(空のSSIDをサポートしない一部のクライアントで必要になる場合があります)。ブロードキャストSSIDのプローブ要求を無視します。~
ignore_broadcast_ssid=0~

 # Do not reply to broadcast Probe Request frames from unassociated STA if there
 # is no room for additional stations (max_num_sta). This can be used to
 # discourage a STA from trying to associate with this AP if the association
 # would be rejected due to maximum STA limit.
 # Default: 0 (disabled)
 #no_probe_resp_if_max_sta=0

追加のステーション(max_num_sta)のための空きがない場合、未接続のSTAからのブロードキャストプローブ要求フレームに応答しません。~
これは、STAの最大数制限により接続が拒否される場合に、STAがこのAPに接続しようとするのを阻止するために使用できます。~
デフォルト:0(無効)~
&#x23;no_probe_resp_if_max_sta=0~

 # Additional vendor specific elements for Beacon and Probe Response frames
 # This parameter can be used to add additional vendor specific element(s) into
 # the end of the Beacon and Probe Response frames. The format for these
 # element(s) is a hexdump of the raw information elements (id+len+payload for
 # one or more elements)
 #vendor_elements=dd0411223301

ビーコンフレームおよびプローブレスポンスフレームのベンダー固有の追加要素~
このパラメータを使用すると、ビーコンフレームおよびプローブレスポンスフレームの末尾にベンダー固有の追加要素を追加できます。~
これらの要素の形式は、生の情報要素(1つまたは複数の要素のID+長さ+ペイロード)の16進ダンプです。~
&#x23;vendor_elements=dd0411223301~

 # Additional vendor specific elements for (Re)Association Response frames
 # This parameter can be used to add additional vendor specific element(s) into
 # the end of the (Re)Association Response frames. The format for these
 # element(s) is a hexdump of the raw information elements (id+len+payload for
 # one or more elements)
 #assocresp_elements=dd0411223301

(再)アソシエーション応答フレームのベンダー固有の追加要素~
このパラメータを使用すると、(再)アソシエーション応答フレームの末尾にベンダー固有の追加要素を追加できます。~
これらの要素の形式は、生の情報要素(1つまたは複数の要素のID+長さ+ペイロード)の16進ダンプです。~
&#x23;assocresp_elements=dd0411223301~

 # TX queue parameters (EDCF / bursting)
 # tx_queue_<queue name>_<param>
 # queues: data0, data1, data2, data3
 #		(data0 is the highest priority queue)
 # parameters:
 #   aifs: AIFS (default 2)
 #   cwmin: cwMin (1, 3, 7, 15, 31, 63, 127, 255, 511, 1023, 2047, 4095, 8191,
 #	   16383, 32767)
 #   cwmax: cwMax (same values as cwMin, cwMax >= cwMin)
 #   burst: maximum length (in milliseconds with precision of up to 0.1 ms) for
 #          bursting
 #
 # Default WMM parameters (IEEE 802.11 draft; 11-03-0504-03-000e):
 # These parameters are used by the access point when transmitting frames
 # to the clients.
 #
 # Low priority / AC_BK = background
 #tx_queue_data3_aifs=7
 #tx_queue_data3_cwmin=15
 #tx_queue_data3_cwmax=1023
 #tx_queue_data3_burst=0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=31 cWmax=1023 burst=0
 #
 # Normal priority / AC_BE = best effort
 #tx_queue_data2_aifs=3
 #tx_queue_data2_cwmin=15
 #tx_queue_data2_cwmax=63
 #tx_queue_data2_burst=0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=31 cWmax=127 burst=0
 #
 # High priority / AC_VI = video
 #tx_queue_data1_aifs=1
 #tx_queue_data1_cwmin=7
 #tx_queue_data1_cwmax=15
 #tx_queue_data1_burst=3.0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=15 cWmax=31 burst=6.0
 #
 # Highest priority / AC_VO = voice
 #tx_queue_data0_aifs=1
 #tx_queue_data0_cwmin=3
 #tx_queue_data0_cwmax=7
 #tx_queue_data0_burst=1.5
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=7 cWmax=15 burst=3.3

送信キューパラメータ(EDCF / バースト)~
tx_queue_<キュー名>_<パラメータ>~
キュー:data0、data1、data2、data3~
   (data0 が最高優先度キュー)~
パラメータ:~
aifs:AIFS(デフォルト:2)~
 cwmin: cwMin (1, 3, 7, 15, 31, 63, 127, 255, 511, 1023, 2047, 4095, 8191, 16383, 32767)~
 cwmax: cwMax (same values as cwMin, cwMax >= cwMin)~
 burst: バーストの最大長(ミリ秒単位、精度は最大0.1ミリ秒)~

デフォルトのWMMパラメータ(IEEE 802.11 ドラフト; 11-03-0504-03-000e):~
これらのパラメータは、アクセスポイントがクライアントにフレームを送信するときに使用されます。~

低優先度 / AC_BK = バックグラウンド~
&#x23;tx_queue_data3_aifs=7~
&#x23;tx_queue_data3_cwmin=15~
&#x23;tx_queue_data3_cwmax=1023~
&#x23;tx_queue_data3_burst=0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=31 cWmax=1023 burst=0~

通常の優先度 / AC_BE = ベストエフォート~
&#x23;tx_queue_data2_aifs=3~
&#x23;tx_queue_data2_cwmin=15~
&#x23;tx_queue_data2_cwmax=63~
&#x23;tx_queue_data2_burst=0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=31 cWmax=127 burst=0~

高優先度 / AC_VI = ビデオ~
&#x23;tx_queue_data1_aifs=1~
&#x23;tx_queue_data1_cwmin=7~
&#x23;tx_queue_data1_cwmax=15~
&#x23;tx_queue_data1_burst=3.0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=15 cWmax=31 burst=6.0~

最高優先度 / AC_VO = 音声~
&#x23;tx_queue_data0_aifs=1~
&#x23;tx_queue_data0_cwmin=3~
&#x23;tx_queue_data0_cwmax=7~
&#x23;tx_queue_data0_burst=1.5~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=7 cWmax=15 burst=3.3~

 # 802.1D Tag (= UP) to AC mappings
 # WMM specifies following mapping of data frames to different ACs. This mapping
 # can be configured using Linux QoS/tc and sch_pktpri.o module.
 # 802.1D Tag	802.1D Designation	Access Category	WMM Designation
 # 1		BK			AC_BK		Background
 # 2		-			AC_BK		Background
 # 0		BE			AC_BE		Best Effort
 # 3		EE			AC_BE		Best Effort
 # 4		CL			AC_VI		Video
 # 5		VI			AC_VI		Video
 # 6		VO			AC_VO		Voice
 # 7		NC			AC_VO		Voice
 # Data frames with no priority information: AC_BE
 # Management frames: AC_VO
 # PS-Poll frames: AC_BE

802.1D タグ (= UP) と AC のマッピング~
WMM は、データフレームを異なる AC にマッピングする以下のマッピングを指定します。~
このマッピングは、Linux QoS/tc と sch_pktpri.o モジュールを使用して設定できます。~
802.1Dタグ	802.1D指定	アクセスカテゴリー	WMM 指定~
1	BK	AC_BK	Background~
2	-	AC_BK	Background~
0	BE	AC_BE	ベストエフォート~
3	EE	AC_BE	ベストエフォート~
4	CL	AC_VI	ビデオ~
5	VI	AC_VI	ビデオ~
6	VO	AC_VO	音声~
7	NC	AC_VO	音声~
優先度情報のないデータフレーム: AC_BE~
管理フレーム: AC_VO~
PS-Pollフレーム: AC_BE~

 # Default WMM parameters (IEEE 802.11 draft; 11-03-0504-03-000e):
 # for 802.11a or 802.11g networks
 # These parameters are sent to WMM clients when they associate.
 # The parameters will be used by WMM clients for frames transmitted to the
 # access point.
 #
 # note - txop_limit is in units of 32microseconds
 # note - acm is admission control mandatory flag. 0 = admission control not
 # required, 1 = mandatory
 # note - Here cwMin and cmMax are in exponent form. The actual cw value used
 # will be (2^n)-1 where n is the value given here. The allowed range for these
 # wmm_ac_??_{cwmin,cwmax} is 0..15 with cwmax >= cwmin.
 #
 wmm_enabled=1
 #
 # WMM-PS Unscheduled Automatic Power Save Delivery [U-APSD]
 # Enable this flag if U-APSD supported outside hostapd (eg., Firmware/driver)
 #uapsd_advertisement_enabled=1
 #
 # Low priority / AC_BK = background
 wmm_ac_bk_cwmin=4
 wmm_ac_bk_cwmax=10
 wmm_ac_bk_aifs=7
 wmm_ac_bk_txop_limit=0
 wmm_ac_bk_acm=0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=5 cWmax=10
 #
 # Normal priority / AC_BE = best effort
 wmm_ac_be_aifs=3
 wmm_ac_be_cwmin=4
 wmm_ac_be_cwmax=10
 wmm_ac_be_txop_limit=0
 wmm_ac_be_acm=0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=5 cWmax=7
 #
 # High priority / AC_VI = video
 wmm_ac_vi_aifs=2
 wmm_ac_vi_cwmin=3
 wmm_ac_vi_cwmax=4
 wmm_ac_vi_txop_limit=94
 wmm_ac_vi_acm=0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=4 cWmax=5 txop_limit=188
 #
 # Highest priority / AC_VO = voice
 wmm_ac_vo_aifs=2
 wmm_ac_vo_cwmin=2
 wmm_ac_vo_cwmax=3
 wmm_ac_vo_txop_limit=47
 wmm_ac_vo_acm=0
 # Note: for IEEE 802.11b mode: cWmin=3 cWmax=4 burst=102

デフォルトのWMMパラメータ(IEEE 802.11 ドラフト; 11-03-0504-03-000e):~
802.11a または 802.11g ネットワークの場合~
これらのパラメータは、WMM クライアントがアソシエートする際に送信されます。~
これらのパラメータは、WMM クライアントがアクセスポイントに送信するフレームに使用されます。~

注:txop_limit は32マイクロ秒単位です。~
注:acm はアドミッション制御必須フラグです。0 = アドミッション制御不要、1 = 必須~
注:ここで cwMin と cmMax は指数形式です。~
実際に使用される cw 値は (2^n)-1 になります。ここで n はここで指定された値です。~
これらの wmm_ac_??_{cwmin,cwmax} の許容範囲は 0..15 で、cwmax >= cwmin です。~

wmm_enabled=1~

WMM-PS 非スケジュール自動省電力配信 [U-APSD]~
U-APSD が hostapd の外部でサポートされている場合(例:ファームウェア/ドライバー)は、このフラグを有効にしてください。~
&#x23;uapsd_advertisement_enabled=1~

低優先度 / AC_BK = バックグラウンド~
wmm_ac_bk_cwmin=4~
wmm_ac_bk_cwmax=10~
wmm_ac_bk_aifs=7~
wmm_ac_bk_txop_limit=0~
wmm_ac_bk_acm=0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=5 cWmax=10~

通常の優先度 / AC_BE = ベストエフォート~
wmm_ac_be_aifs=3~
wmm_ac_be_cwmin=4~
wmm_ac_be_cwmax=10~
wmm_ac_be_txop_limit=0~
wmm_ac_be_acm=0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=5 cWmax=7~

高優先度 / AC_VI = ビデオ~
wmm_ac_vi_aifs=2~
wmm_ac_vi_cwmin=3~
wmm_ac_vi_cwmax=4~
wmm_ac_vi_txop_limit=94~
wmm_ac_vi_acm=0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=4 cWmax=5 txop_limit=188~

最高優先度 / AC_VO = 音声~
wmm_ac_vo_aifs=2~
wmm_ac_vo_cwmin=2~
wmm_ac_vo_cwmax=3~
wmm_ac_vo_txop_limit=47~
wmm_ac_vo_acm=0~
注: IEEE 802.11b モードの場合: cWmin=3 cWmax=4 burst=102~

 # Enable Multi-AP functionality
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = AP support backhaul BSS
 # 2 = AP support fronthaul BSS
 # 3 = AP supports both backhaul BSS and fronthaul BSS
 #multi_ap=0

マルチAP機能を有効にする~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = APがバックホールBSSをサポート~
2 = APがフロントホールBSSをサポート~
3 = APがバックホールBSSとフロントホールBSSの両方をサポート~
&#x23;multi_ap=0~

 # Static WEP key configuration
 #
 # The key number to use when transmitting.
 # It must be between 0 and 3, and the corresponding key must be set.
 # default: not set
 #wep_default_key=0
 # The WEP keys to use.
 # A key may be a quoted string or unquoted hexadecimal digits.
 # The key length should be 5, 13, or 16 characters, or 10, 26, or 32
 # digits, depending on whether 40-bit (64-bit), 104-bit (128-bit), or
 # 128-bit (152-bit) WEP is used.
 # Only the default key must be supplied; the others are optional.
 # default: not set
 #wep_key0=123456789a
 #wep_key1="vwxyz"
 #wep_key2=0102030405060708090a0b0c0d
 #wep_key3=".2.4.6.8.0.23"

静的WEPキーの設定~

送信時に使用するキー番号。~
0~3 の範囲で、対応するキーを設定する必要があります。~
デフォルト: 未設定~
&#x23;wep_default_key=0~
使用するWEPキー。~
キーは引用符で囲まれた文字列、または引用符で囲まれていない16進数で指定します。~
キーの長さは、40ビット(64ビット)、104ビット(128ビット)、または128ビット(152ビット)のWEPのいずれを使用するかに応じて、5、13、16文字、または10、26、32桁のいずれかになります。~
デフォルトキーのみを指定する必要があります。その他のキーはオプションです。~
デフォルト: 未設定~
&#x23;wep_key0=123456789a~
&#x23;wep_key1="vwxyz"~
&#x23;wep_key2=0102030405060708090a0b0c0d~
&#x23;wep_key3=".2.4.6.8.0.23"~

 # Station inactivity limit
 #
 # If a station does not send anything in ap_max_inactivity seconds, an
 # empty data frame is sent to it in order to verify whether it is
 # still in range. If this frame is not ACKed, the station will be
 # disassociated and then deauthenticated. This feature is used to
 # clear station table of old entries when the STAs move out of the
 # range.
 #
 # The station can associate again with the AP if it is still in range;
 # this inactivity poll is just used as a nicer way of verifying
 # inactivity; i.e., client will not report broken connection because
 # disassociation frame is not sent immediately without first polling
 # the STA with a data frame.
 # default: 300 (i.e., 5 minutes)
 #ap_max_inactivity=300
 #
 # The inactivity polling can be disabled to disconnect stations based on
 # inactivity timeout so that idle stations are more likely to be disconnected
 # even if they are still in range of the AP. This can be done by setting
 # skip_inactivity_poll to 1 (default 0).
 #skip_inactivity_poll=0
 #
 # BSS max idle period management
 # 0 = disabled (do not advertise and manage BSS max idle period)
 # 1 = enabled (advertise and manage BSS max idle period; default)
 # 2 = enabled requiring protected frames (advertise and manage BSS max idle
 #     period and require STAs to use protected keep-alive frames)
 #bss_max_idle=1
 #
 # Maximum acceptable BSS maximum idle period
 # If this is set to a nonzero value, the AP allows STAs to request different
 # maximum idle period values. This is in the units to 1000 TUs (1.024 s)
 #max_acceptable_idle_period=600
 #
 # Allow STA to skip group key handshake without getting disconnection when
 # BSS max idle period management is enabled.
 # 0 = disconnect STA if it does not reply to group key handshake (default)
 # 1 = do not disconnect STA if it does not reply to group key handshake and
 #     if BSS max idle period management is enabled
 #no_disconnect_on_group_keyerror=0

ステーションの非アクティブ制限~

ステーションがap_max_inactivity秒数以内に何も送信しなかった場合、ステーションがまだ範囲内にいるかどうかを確認するために、空のデータフレームが送信されます。~
このフレームにACKが返されない場合、ステーションは接続解除され、その後認証が解除されます。~
この機能は、STAが範囲外に移動した際に、ステーションテーブルから古いエントリをクリアするために使用されます。~

ステーションは、APがまだ範囲内にある場合、再びAPと接続できます。~
この非アクティビティポーリングは、非アクティビティを確認するためのより適切な方法として使用されます。つまり、STAにデータフレームをポーリングしてからでないと、接続解除フレームがすぐに送信されないため、クライアントは接続が切断されたことを報告しません。~
デフォルト:300(つまり5分)~
&#x23;ap_max_inactivity=300~

非アクティビティポーリングを無効にすると、非アクティビティタイムアウトに基づいてステーションを切断できるため、アイドル状態のステーションは、APの範囲内にいても切断される可能性が高くなります。~
これは、skip_inactivity_poll を 1 (デフォルトは 0) に設定することで実行できます。~
&#x23;skip_inactivity_poll=0~

BSS最大アイドル期間管理~
0 = 無効(BSS最大アイドル期間の通知と管理を行わない)~
1 = 有効(BSS最大アイドル期間の通知と管理を行う。デフォルト)~
2 = 有効(保護フレームを必要とする)(BSS最大アイドル期間の通知と管理を行い、STAに保護されたキープアライブフレームの使用を要求する)~
&#x23;bss_max_idle=1~

BSSの最大許容アイドル時間~
この値が0以外の値に設定されている場合、APはSTAが異なる最大アイドル時間を要求できるようにします。~
単位は1000TU(1.024秒)です。~
&#x23;max_acceptable_idle_period=600~

BSS最大アイドル期間管理が有効な場合、STAが切断されずにグループキーハンドシェイクをスキップできるようにします。~
0 = STAがグループキーハンドシェイクに応答しない場合、STAを切断します(デフォルト)~
1 = STAがグループキーハンドシェイクに応答しない場合、BSS最大アイドル期間管理が有効で、STAがグループキーハンドシェイクに応答しない場合、STAを切断しません~
&#x23;no_disconnect_on_group_keyerror=0~

 # Disassociate stations based on excessive transmission failures or other
 # indications of connection loss. This depends on the driver capabilities and
 # may not be available with all drivers.
 #disassoc_low_ack=1

過度の送信エラーやその他の接続損失の兆候に基づいてステーションの関連付けを解除します。~
これはドライバーの機能に依存し、すべてのドライバーで利用できるとは限りません。~
&#x23;disassoc_low_ack=1~

 # Maximum allowed Listen Interval (how many Beacon periods STAs are allowed to
 # remain asleep). Default: 65535 (no limit apart from field size)
 #max_listen_interval=100

最大許容リッスン間隔(STAがスリープ状態を維持できるビーコン期間の数)。~
デフォルト:65535(フィールドサイズ以外の制限はありません)~
&#x23;max_listen_interval=100~

 # WDS (4-address frame) mode with per-station virtual interfaces
 # (only supported with driver=nl80211)
 # This mode allows associated stations to use 4-address frames to allow layer 2
 # bridging to be used.
 #wds_sta=1

ステーションごとの仮想インターフェースを備えたWDS(4アドレスフレーム)モード(ドライバー=nl80211でのみサポート)~
このモードでは、関連付けられたステーションが4アドレスフレームを使用してレイヤー2ブリッジングを使用できるようになります。~
&#x23;wds_sta=1~

 # If bridge parameter is set, the WDS STA interface will be added to the same
 # bridge by default. This can be overridden with the wds_bridge parameter to
 # use a separate bridge.
 #wds_bridge=wds-br0

bridge パラメータが設定されている場合、WDS STA インターフェースはデフォルトで同じブリッジに追加されます。~
別のブリッジを使用するには、wds_bridge パラメータでこれを上書きできます。~
&#x23;wds_bridge=wds-br0~

 # Start the AP with beaconing disabled by default.
 #start_disabled=0

デフォルトでビーコンを無効にした状態で AP を起動します。~
&#x23;start_disabled=0~

 # Client isolation can be used to prevent low-level bridging of frames between
 # associated stations in the BSS. By default, this bridging is allowed.
 #ap_isolate=1

クライアント分離を使用すると、BSS 内の関連ステーション間のフレームの低レベルブリッジングを防ぐことができます。~
デフォルトでは、このブリッジングは許可されています。~
&#x23;ap_isolate=1~

 # BSS Load update period (in BUs)
 # This field is used to enable and configure adding a BSS Load element into
 # Beacon and Probe Response frames.
 #bss_load_update_period=50

BSS ロード更新周期(BU単位)~
このフィールドは、ビーコンフレームとプローブ応答フレームへの BSS ロード要素の追加を有効化および設定するために使用されます。~
&#x23;bss_load_update_period=50~

 # Channel utilization averaging period (in BUs)
 # This field is used to enable and configure channel utilization average
 # calculation with bss_load_update_period. This should be in multiples of
 # bss_load_update_period for more accurate calculation.
 #chan_util_avg_period=600

チャネル使用率平均期間(BU単位)~
このフィールドは、bss_load_update_period によるチャネル使用率平均計算の有効化と設定に使用されます。~
より正確な計算を行うには、bss_load_update_period の倍数にする必要があります。~
&#x23;chan_util_avg_period=600~

 # Fixed BSS Load value for testing purposes
 # This field can be used to configure hostapd to add a fixed BSS Load element
 # into Beacon and Probe Response frames for testing purposes. The format is
 # <station count>:<channel utilization>:<available admission capacity>
 #bss_load_test=12:80:20000

テスト用の固定BSS負荷値~
このフィールドは、テスト目的でビーコンフレームとプローブレスポンスフレームに固定BSS負荷要素を追加するようにhostapdを設定するために使用できます。~
形式は<ステーション数>:<チャネル使用率>:<利用可能なアドミッションキャパシティ>です。~
&#x23;bss_load_test=12:80:20000~

 # Multicast to unicast conversion
 # Request that the AP will do multicast-to-unicast conversion for ARP, IPv4, and
 # IPv6 frames (possibly within 802.1Q). If enabled, such frames are to be sent
 # to each station separately, with the DA replaced by their own MAC address
 # rather than the group address.
 #
 # Note that this may break certain expectations of the receiver, such as the
 # ability to drop unicast IP packets received within multicast L2 frames, or the
 # ability to not send ICMP destination unreachable messages for packets received
 # in L2 multicast (which is required, but the receiver can't tell the difference
 # if this new option is enabled).
 #
 # This also doesn't implement the 802.11 DMS (directed multicast service).
 #
 #multicast_to_unicast=0

マルチキャストからユニキャストへの変換~
AP に対し、ARP、IPv4、および IPv6 フレーム(場合によっては 802.1Q 内)のマルチキャストからユニキャストへの変換を要求します。~
有効にすると、これらのフレームは各ステーションに個別に送信され、DA はグループアドレスではなく各ステーションの MAC アドレスに置き換えられます。~

ただし、これにより、受信側が期待する特定の機能が損なわれる可能性があります。たとえば、マルチキャスト L2 フレーム内で受信したユニキャスト IP パケットをドロップする機能や、L2 マルチキャストで受信したパケットに対して ICMP 宛先到達不能メッセージを送信しない機能(これらは必須ですが、この新しいオプションが有効になっていると受信側は区別できません)が期待どおりに動作しない可能性があります。~

また、これは 802.11 DMS(Directed Multicast Service)も実装しません。~

&#x23;multicast_to_unicast=0~

 # Send broadcast Deauthentication frame on AP start/stop
 # Default: 1 (enabled)
 #broadcast_deauth=1

APの起動/停止時にブロードキャスト認証解除フレームを送信する~
デフォルト: 1 (有効)~
&#x23;broadcast_deauth=1~

 # Get notifications for received Management frames on control interface
 # Default: 0 (disabled)
 #notify_mgmt_frames=0

制御インターフェースで受信した管理フレームの通知を取得する~
デフォルト: 0 (無効)~
&#x23;notify_mgmt_frames=0~

 ##### IEEE 802.11n related configuration ######################################

&#x23;#### IEEE 802.11n関連の設定 ######################################~

 # ieee80211n: Whether IEEE 802.11n (HT) is enabled
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 # Note: You will also need to enable WMM for full HT functionality.
 # Note: hw_mode=g (2.4 GHz) and hw_mode=a (5 GHz) is used to specify the band.
 #ieee80211n=1

ieee80211n: IEEE 802.11n (HT) の有効/無効~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
注: HT 機能を完全に利用するには、WMM も有効にする必要があります。~
注: 帯域の指定には、hw_mode=g (2.4 GHz) および hw_mode=a (5 GHz) を使用します。~
&#x23;ieee80211n=1~

 # disable_11n: Boolean (0/1) to disable HT for a specific BSS
 #disable_11n=0

disable_11n: 特定のBSSのHTを無効にするブール値(0/1)~
&#x23;disable_11n=0~

 # ht_capab: HT capabilities (list of flags)
 # LDPC coding capability: [LDPC] = supported
 # Supported channel width set: [HT40-] = both 20 MHz and 40 MHz with secondary
 #	channel below the primary channel; [HT40+] = both 20 MHz and 40 MHz
 #	with secondary channel above the primary channel
 #	(20 MHz only if neither is set)
 #	Note: There are limits on which channels can be used with HT40- and
 #	HT40+. Following table shows the channels that may be available for
 #	HT40- and HT40+ use per IEEE 802.11n Annex J:
 #	freq		HT40-		HT40+
 #	2.4 GHz		5-13		1-7 (1-9 in Europe/Japan)
 #	5 GHz		40,48,56,64	36,44,52,60
 #	(depending on the location, not all of these channels may be available
 #	for use)
 #	Please note that 40 MHz channels may switch their primary and secondary
 #	channels if needed or creation of 40 MHz channel maybe rejected based
 #	on overlapping BSSes. These changes are done automatically when hostapd
 #	is setting up the 40 MHz channel.
 # HT-greenfield: [GF] (disabled if not set)
 # Short GI for 20 MHz: [SHORT-GI-20] (disabled if not set)
 # Short GI for 40 MHz: [SHORT-GI-40] (disabled if not set)
 # Tx STBC: [TX-STBC] (disabled if not set)
 # Rx STBC: [RX-STBC1] (one spatial stream), [RX-STBC12] (one or two spatial
 #	streams), or [RX-STBC123] (one, two, or three spatial streams); Rx STBC
 #	disabled if none of these set
 # HT-delayed Block Ack: [DELAYED-BA] (disabled if not set)
 # Maximum A-MSDU length: [MAX-AMSDU-7935] for 7935 octets (3839 octets if not
 #	set)
 # DSSS/CCK Mode in 40 MHz: [DSSS_CCK-40] = allowed (not allowed if not set)
 # 40 MHz intolerant [40-INTOLERANT] (not advertised if not set)
 # L-SIG TXOP protection support: [LSIG-TXOP-PROT] (disabled if not set)
 #ht_capab=[HT40-][SHORT-GI-20][SHORT-GI-40]

ht_capab: HT機能(フラグのリスト)~
LDPC符号化機能: [LDPC] = サポート対象~
サポートされるチャネル幅設定: [HT40-] = 20MHzと40MHzの両方(セカンダリチャネルはプライマリチャネルより下位)、[HT40+] = 20MHzと40MHzの両方(セカンダリチャネルはプライマリチャネルより上位)(どちらも設定されていない場合は20MHzのみ)~
注: HT40-およびHT40+で使用できるチャネルには制限があります。~
以下の表は、IEEE 802.11n Annex Jに基づき、HT40-およびHT40+で使用可能なチャネルを示しています。~
 freq        HT40-       HT40+~
 2.4 GHz     5-13        1-7 (1-9 in Europe/Japan)~
 5 GHz       40,48,56,64 36,44,52,60~
 (場所によっては、これらのチャネルすべてが使用可能ではない場合があります)~
 40MHzチャネルは、必要に応じてプライマリチャネルとセカンダリチャネルを切り替える場合や、BSSの重複に基づいて40MHzチャネルの作成が拒否される場合がありますのでご注意ください。~
 これらの変更は、hostapdが40MHzチャネルを設定する際に自動的に行われます。~
HT-greenfield: [GF] (設定されていない場合は無効)~
20 MHzのショートGI: [SHORT-GI-20] (設定されていない場合は無効)~
40 MHzのショートGI: [SHORT-GI-40] (設定されていない場合は無効)~
Tx STBC: [TX-STBC] (設定されていない場合は無効)~
Rx STBC: [RX-STBC1] (1つの空間ストリーム), [RX-STBC12] (1つまたは2つの空間ストリーム), or [RX-STBC123] (1つ、2つ、または3つの空間ストリーム); いずれも設定されていない場合はRx STBCは無効になります~
HT-delayed ブロックACK: [DELAYED-BA] (設定されていない場合は無効)~
最大A-MSDU長: [MAX-AMSDU-7935] for 7935 octets (設定されていない場合は3839オクテット)~
40 MHzのDSSS/CCKモード: [DSSS_CCK-40] = allowed (設定されていない場合は許可されません)~
40 MHz 不耐性 [40-INTOLERANT] (設定されていない場合はアドバタイズされません)~
L-SIG TXOP 保護サポート: [LSIG-TXOP-PROT] (設定されていない場合は無効)~
&#x23;ht_capab=[HT40-][SHORT-GI-20][SHORT-GI-40]~

 # Require stations to support HT PHY (reject association if they do not)
 #require_ht=1

ステーションに HT PHY のサポートを要求する (サポートしていない場合は接続を拒否する)~
&#x23;require_ht=1~

 # If set non-zero, require stations to perform scans of overlapping
 # channels to test for stations which would be affected by 40 MHz traffic.
 # This parameter sets the interval in seconds between these scans. Setting this
 # to non-zero allows 2.4 GHz band AP to move dynamically to a 40 MHz channel if
 # no co-existence issues with neighboring devices are found.
 #obss_interval=0

0以外の値に設定すると、40MHzトラフィックの影響を受けるステーションをテストするために、重複チャネルのスキャンをステーションに実行させる必要があります。~
このパラメータは、これらのスキャン間隔を秒単位で設定します。~
この値を0以外の値に設定すると、隣接デバイスとの共存問題が見つからない場合、2.4GHz帯APは40MHzチャネルに動的に移動できます。~
&#x23;obss_interval=0~

 # ht_vht_twt_responder: Whether TWT responder is enabled in HT and VHT modes
 # 0 = disable; Disable TWT responder support in  HT and VHT modes (default).
 # 1 = enable; Enable TWT responder support in HT and VHT modes if supported by
 # the driver.
 #ht_vht_twt_responder=0

ht_vht_twt_responder: HTおよびVHTモードでTWTレスポンダーを有効にするかどうか~
0 = 無効; HTおよびVHTモードでTWTレスポンダーのサポートを無効にします(デフォルト)。~
1 = 有効; ドライバーがサポートしている場合、HTおよびVHTモードでTWTレスポンダーのサポートを有効にします。~
&#x23;ht_vht_twt_responder=0~

 ##### IEEE 802.11ac related configuration #####################################

&#x23;#### IEEE 802.11ac関連の設定 #####################################~

 # ieee80211ac: Whether IEEE 802.11ac (VHT) is enabled
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 # Note: You will also need to enable WMM for full VHT functionality.
 # Note: hw_mode=a is used to specify that 5 GHz band is used with VHT.
 #ieee80211ac=1

ieee80211ac: IEEE 802.11ac (VHT) の有効化/無効化~
0 = 無効化(デフォルト)~
1 = 有効化~
注: VHT 機能を完全に利用するには、WMM も有効化する必要があります。~
注: hw_mode=a は、VHT で 5GHz 帯域を使用することを指定するために使用されます。~
&#x23;ieee80211ac=1~

 # disable_11ac: Boolean (0/1) to disable VHT for a specific BSS
 #disable_11ac=0

disable_11ac: 特定のBSSのVHTを無効にするブール値(0/1)~
&#x23;disable_11ac=0~

 # vht_capab: VHT capabilities (list of flags)
 #
 # vht_max_mpdu_len: [MAX-MPDU-7991] [MAX-MPDU-11454]
 # Indicates maximum MPDU length
 # 0 = 3895 octets (default)
 # 1 = 7991 octets
 # 2 = 11454 octets
 # 3 = reserved
 #
 # supported_chan_width: [VHT160] [VHT160-80PLUS80]
 # Indicates supported Channel widths
 # 0 = 160 MHz & 80+80 channel widths are not supported (default)
 # 1 = 160 MHz channel width is supported
 # 2 = 160 MHz & 80+80 channel widths are supported
 # 3 = reserved
 #
 # Rx LDPC coding capability: [RXLDPC]
 # Indicates support for receiving LDPC coded pkts
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = Supported
 #
 # Short GI for 80 MHz: [SHORT-GI-80]
 # Indicates short GI support for reception of packets transmitted with TXVECTOR
 # params format equal to VHT and CBW = 80Mhz
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = Supported
 #
 # Short GI for 160 MHz: [SHORT-GI-160]
 # Indicates short GI support for reception of packets transmitted with TXVECTOR
 # params format equal to VHT and CBW = 160Mhz
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = Supported
 #
 # Tx STBC: [TX-STBC-2BY1]
 # Indicates support for the transmission of at least 2x1 STBC
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = Supported
 #
 # Rx STBC: [RX-STBC-1] [RX-STBC-12] [RX-STBC-123] [RX-STBC-1234]
 # Indicates support for the reception of PPDUs using STBC
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = support of one spatial stream
 # 2 = support of one and two spatial streams
 # 3 = support of one, two and three spatial streams
 # 4 = support of one, two, three and four spatial streams
 # 5,6,7 = reserved
 #
 # SU Beamformer Capable: [SU-BEAMFORMER]
 # Indicates support for operation as a single user beamformer
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = Supported
 #
 # SU Beamformee Capable: [SU-BEAMFORMEE]
 # Indicates support for operation as a single user beamformee
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = Supported
 #
 # Compressed Steering Number of Beamformer Antennas Supported:
 # [BF-ANTENNA-2] [BF-ANTENNA-3] [BF-ANTENNA-4]
 #   Beamformee's capability indicating the maximum number of beamformer
 #   antennas the beamformee can support when sending compressed beamforming
 #   feedback
 # If SU beamformer capable, set to maximum value minus 1
 # else reserved (default)
 #
 # Number of Sounding Dimensions:
 # [SOUNDING-DIMENSION-2] [SOUNDING-DIMENSION-3] [SOUNDING-DIMENSION-4]
 # Beamformer's capability indicating the maximum value of the NUM_STS parameter
 # in the TXVECTOR of a VHT NDP
 # If SU beamformer capable, set to maximum value minus 1
 # else reserved (default)
 #
 # MU Beamformer Capable: [MU-BEAMFORMER]
 # Indicates support for operation as an MU beamformer
 # 0 = Not supported or sent by Non-AP STA (default)
 # 1 = Supported
 #
 # VHT TXOP PS: [VHT-TXOP-PS]
 # Indicates whether or not the AP supports VHT TXOP Power Save Mode
 #  or whether or not the STA is in VHT TXOP Power Save mode
 # 0 = VHT AP doesn't support VHT TXOP PS mode (OR) VHT STA not in VHT TXOP PS
 #  mode
 # 1 = VHT AP supports VHT TXOP PS mode (OR) VHT STA is in VHT TXOP power save
 #  mode
 #
 # +HTC-VHT Capable: [HTC-VHT]
 # Indicates whether or not the STA supports receiving a VHT variant HT Control
 # field.
 # 0 = Not supported (default)
 # 1 = supported
 #
 # Maximum A-MPDU Length Exponent: [MAX-A-MPDU-LEN-EXP0]..[MAX-A-MPDU-LEN-EXP7]
 # Indicates the maximum length of A-MPDU pre-EOF padding that the STA can recv
 # This field is an integer in the range of 0 to 7.
 # The length defined by this field is equal to
 # 2 pow(13 + Maximum A-MPDU Length Exponent) -1 octets
 #
 # VHT Link Adaptation Capable: [VHT-LINK-ADAPT2] [VHT-LINK-ADAPT3]
 # Indicates whether or not the STA supports link adaptation using VHT variant
 # HT Control field
 # If +HTC-VHTcapable is 1
 #  0 = (no feedback) if the STA does not provide VHT MFB (default)
 #  1 = reserved
 #  2 = (Unsolicited) if the STA provides only unsolicited VHT MFB
 #  3 = (Both) if the STA can provide VHT MFB in response to VHT MRQ and if the
 #      STA provides unsolicited VHT MFB
 # Reserved if +HTC-VHTcapable is 0
 #
 # Rx Antenna Pattern Consistency: [RX-ANTENNA-PATTERN]
 # Indicates the possibility of Rx antenna pattern change
 # 0 = Rx antenna pattern might change during the lifetime of an association
 # 1 = Rx antenna pattern does not change during the lifetime of an association
 #
 # Tx Antenna Pattern Consistency: [TX-ANTENNA-PATTERN]
 # Indicates the possibility of Tx antenna pattern change
 # 0 = Tx antenna pattern might change during the lifetime of an association
 # 1 = Tx antenna pattern does not change during the lifetime of an association
 #vht_capab=[SHORT-GI-80][HTC-VHT]
 #
 # Require stations to support VHT PHY (reject association if they do not)
 #require_vht=1

vht_capab: VHT 機能(フラグのリスト)~

vht_max_mpdu_len: [MAX-MPDU-7991] [MAX-MPDU-11454]~
最大 MPDU 長を示します~
0 = 3895 オクテット(デフォルト)~
1 = 7991 オクテット~
2 = 11454 オクテット~
3 = 予約済み~

サポートされているチャネル幅: [VHT160] [VHT160-80PLUS80]~
サポートされているチャネル幅を示します~
0 = 160 MHz および 80+80 チャネル幅はサポートされていません (デフォルト)~
1 = 160 MHz チャネル幅がサポートされています~
2 = 160 MHz および 80+80 チャネル幅がサポートされています~
3 = 予約済み~

受信 LDPC 符号化機能: [RXLDPC]~
LDPC 符号化パケットの受信がサポートされているかどうかを示します~
0 = サポートされていません (デフォルト)~
1 = サポートされています~

80MHz 用ショート GI: [SHORT-GI-80]~
TXVECTOR で送信されたパケットの受信におけるショート GI のサポートを示します。~
パラメータ形式は VHT および CBW = 80MHz です。~
0 = サポートされていません (デフォルト)~
1 = サポートされています。~

160MHz 用ショート GI: [SHORT-GI-160]~
TXVECTOR で送信されたパケットの受信におけるショート GI のサポートを示します。~
パラメータ形式は VHT および CBW = 160MHz です。~
0 = サポートされていません (デフォルト)~
1 = サポートされています。~

送信STBC: [TX-STBC-2BY1]~
少なくとも2x1 STBCの送信をサポートしていることを示します。~
0 = サポートされていません(デフォルト)~
1 = サポートされています。~

受信STBC: [RX-STBC-1] [RX-STBC-12] [RX-STBC-123] [RX-STBC-1234]~
STBCを使用したPPDUの受信をサポートしていることを示します。~
0 = サポートされていません(デフォルト)~
1 = 1つの空間ストリームをサポート~
2 = 1つと2つの空間ストリームをサポート~
3 = 1つ、2つ、3つの空間ストリームをサポート~
4 = 1つ、2つ、3つ、4つの空間ストリームをサポート~
5、6、7 = 予約済み~

SUビームフォーマー対応: [SU-BEAMFORMER]~
シングルユーザービームフォーマーとしての動作をサポートしていることを示します。~
0 = サポートされていません(デフォルト)~
1 = サポートされています~

SUビームフォーミ対応: [SU-BEAMFORMEE]~
シングルユーザービームフォーミとしての動作をサポートしていることを示します。~
0 = サポートされていません(デフォルト)~
1 = サポートされています~

圧縮ステアリング対応ビームフォーマーアンテナ数:~
[BF-ANTENNA-2] [BF-ANTENNA-3] [BF-ANTENNA-4]~
ビームフォーマーの能力。圧縮ビームフォーミングフィードバック送信時にビームフォーマーがサポートできるビームフォーマーアンテナの最大数を示します。~
SUビームフォーマー対応の場合は、最大値から1を引いた値に設定し、それ以外の場合は予約済み(デフォルト)~

サウンディング次元数:~
[SOUNDING-DIMENSION-2] [SOUNDING-DIMENSION-3] [SOUNDING-DIMENSION-4]~
ビームフォーマーの能力。VHT NDPのTXVECTORにおけるNUM_STSパラメータの最大値を示します。~
SUビームフォーマー対応の場合は、最大値から1を引いた値に設定し、それ以外の場合は予約済み(デフォルト)~

MUビームフォーマー対応: [MU-BEAMFORMER]~
MUビームフォーマーとしての動作をサポートしているかどうかを示します。~
0 = サポートされていないか、非AP STAによって送信されています(デフォルト)~
1 = サポートされています~

VHT TXOP PS: [VHT-TXOP-PS]~
APがVHT TXOP省電力モードをサポートしているかどうか、またはSTAがVHT TXOP省電力モードになっているかどうかを示します。~
0 = VHT APがVHT TXOP PSモードをサポートしていない(または)VHT STAがVHT TXOP PSモードになっていない~
1 = VHT APがVHT TXOP PSモードをサポートしている(または)VHT STAがVHT TXOP省電力モードになっている~

+HTC-VHT対応: [HTC-VHT]~
STAがVHTバリアントHT制御フィールドの受信をサポートしているかどうかを示します。~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポート~

最大A-MPDU長指数: [MAX-A-MPDU-LEN-EXP0]..[MAX-A-MPDU-LEN-EXP7]~
STAが受信できるA-MPDUのEOF前パディングの最大長を示します。~
このフィールドは0から7の範囲の整数です。~
このフィールドで定義される長さは、2 pow(13 + 最大A-MPDU長指数) - 1オクテットです。~

VHTリンクアダプテーション対応: [VHT-LINK-ADAPT2] [VHT-LINK-ADAPT3]~
STAがVHTバリアントを用いたリンクアダプテーションをサポートしているかどうかを示します。~
HT制御フィールド~
+HTC-VHTcapableが1の場合~
0 = (フィードバックなし) STAがVHT MFBを提供しない場合 (デフォルト)~
1 = 予約済み~
2 = (非送信要求) STAが非送信要求VHT MFBのみを提供する場合~
3 = (両方) STAがVHT MRQへの応答としてVHT MFBを提供でき、かつSTAが非送信要求VHT MFBを提供する場合~
+HTC-VHTcapableが0の場合、予約済み~

受信アンテナパターンの一貫性: [RX-ANTENNA-PATTERN]~
受信アンテナパターンの変更の可能性を示します。~
0 = アソシエーションの存続期間中に受信アンテナパターンが変化する可能性があります。~
1 = アソシエーションの存続期間中に受信アンテナパターンは変化しません。~

送信アンテナパターンの一貫性: [TX-ANTENNA-PATTERN]~
送信アンテナパターンの変更の可能性を示します。~
0 = アソシエーションの存続期間中に送信アンテナパターンが変更される場合があります。~
1 = アソシエーションの存続期間中、送信アンテナパターンは変更されません。~
&#x23;vht_capab=[SHORT-GI-80][HTC-VHT]~

ステーションに VHT PHY のサポートを要求する (サポートしていない場合は接続を拒否する)~
&#x23;require_vht=1~

 # 0 = 20 or 40 MHz operating Channel width
 # 1 = 80 MHz channel width
 # 2 = 160 MHz channel width
 # 3 = 80+80 MHz channel width
 #vht_oper_chwidth=1
 #
 # center freq = 5 GHz + (5 * index)
 # So index 42 gives center freq 5.210 GHz
 # which is channel 42 in 5G band
 #
 #vht_oper_centr_freq_seg0_idx=42
 #
 # center freq = 5 GHz + (5 * index)
 # So index 159 gives center freq 5.795 GHz
 # which is channel 159 in 5G band
 #
 #vht_oper_centr_freq_seg1_idx=159

0 = 20 MHz または 40 MHz 動作チャネル幅~
1 = 80 MHz チャネル幅~
2 = 160 MHz チャネル幅~
3 = 80+80 MHz チャネル幅~
&#x23;vht_oper_chwidth=1~

中心周波数 = 5GHz + (5 * インデックス)~
したがって、インデックス42は中心周波数5.210GHzとなり、5Gバンドではチャンネル42となります。~

&#x23;vht_oper_centr_freq_seg0_idx=42~

中心周波数 = 5GHz + (5 * インデックス)~
したがって、インデックス159は中心周波数5.795GHzとなり、5Gバンドではチャンネル159となります。~

&#x23;vht_oper_centr_freq_seg1_idx=159~

 # Workaround to use station's nsts capability in (Re)Association Response frame
 # This may be needed with some deployed devices as an interoperability
 # workaround for beamforming if the AP's capability is greater than the
 # station's capability. This is disabled by default and can be enabled by
 # setting use_sta_nsts=1.
 #use_sta_nsts=0

(再)アソシエーション応答フレームでステーションのNSTS機能を使用する回避策~
APの機能がステーションの機能よりも優れている場合、ビームフォーミングの相互運用性を確保するための回避策として、一部の導入済みデバイスでこの機能が必要になる場合があります。~
この機能はデフォルトでは無効になっていますが、use_sta_nsts=1 を設定することで有効にできます。~
&#x23;use_sta_nsts=0~

 ##### IEEE 802.11ax related configuration #####################################

&#x23;#### IEEE 802.11ax関連の設定 #####################################~

 #ieee80211ax: Whether IEEE 802.11ax (HE) is enabled
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #ieee80211ax=1

ieee80211ax: IEEE 802.11ax (HE) が有効かどうか~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;ieee80211ax=1~

 # Require stations to support HE PHY (reject association if they do not)
 #require_he=1

ステーションに HE PHY のサポートを要求する (サポートしていない場合は接続を拒否する)~
&#x23;require_he=1~

 # disable_11ax: Boolean (0/1) to disable HE for a specific BSS
 #disable_11ax=0

disable_11ax: 特定のBSSのHEを無効にするブール値(0/1)~
&#x23;disable_11ax=0~

 #he_su_beamformer: HE single user beamformer support
 # 0 = not supported (default)
 # 1 = supported
 #he_su_beamformer=1

he_su_beamformer: HEシングルユーザービームフォーマーのサポート~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポートあり~
&#x23;he_su_beamformer=1~

 #he_su_beamformee: HE single user beamformee support
 # 0 = not supported (default)
 # 1 = supported
 #he_su_beamformee=1

he_su_beamformee: HEシングルユーザービームフォーミのサポート~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポートあり~
&#x23;he_su_beamformee=1~

 #he_mu_beamformer: HE multiple user beamformer support
 # 0 = not supported (default)
 # 1 = supported
 #he_mu_beamformer=1

he_mu_beamformer: HEマルチユーザービームフォーマーのサポート~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポートあり~
&#x23;he_mu_beamformer=1~

 # he_bss_color: BSS color (1-63)
 #he_bss_color=1

he_bss_color: BSSカラー (1-63)~
&#x23;he_bss_color=1~

 # he_bss_color_partial: BSS color AID equation
 #he_bss_color_partial=0

he_bss_color_partial: BSSカラーAID式~
&#x23;he_bss_color_partial=0~

 #he_default_pe_duration: The duration of PE field in an HE PPDU in us
 # Possible values are 0 us (default), 4 us, 8 us, 12 us, and 16 us
 #he_default_pe_duration=0

he_default_pe_duration: HE PPDU内のPEフィールドの持続時間(us)~
有効な値は0us(デフォルト)、4us、8us、12us、16usです。~
&#x23;he_default_pe_duration=0~

 #he_twt_required: Whether TWT is required
 # 0 = not required (default)
 # 1 = required
 #he_twt_required=0

he_twt_required: TWT が必須かどうか~
0 = 不要 (デフォルト)~
1 = 必須~
&#x23;he_twt_required=0~

 #he_twt_responder: Whether TWT (HE) responder is enabled
 # 0 = disabled
 # 1 = enabled if supported by the driver (default)
 #he_twt_responder=1

he_twt_responder: TWT (HE) レスポンダーの有効化/無効化~
0 = 無効化~
1 = ドライバーがサポートしている場合は有効化 (デフォルト)~
&#x23;he_twt_responder=1~

 #he_rts_threshold: Duration of STA transmission
 # 0 = not set (default)
 # unsigned integer = duration in units of 16 us
 #he_rts_threshold=0

he_rts_threshold: STA送信の持続時間~
0 = 未設定(デフォルト)~
符号なし整数 = 16マイクロ秒単位の持続時間~
&#x23;he_rts_threshold=0~

 #he_er_su_disable: Disable 242-tone HE ER SU PPDU reception by the AP
 # 0 = enable reception (default)
 # 1 = disable reception
 #he_er_su_disable=0

he_er_su_disable: APによる242トーンHE ER SU PPDUの受信を無効にする~
0 = 受信を有効にする(デフォルト)~
1 = 受信を無効にする~
&#x23;he_er_su_disable=0~

 # HE operating channel information; see matching vht_* parameters for details.
 # he_oper_centr_freq_seg0_idx field is used to indicate center frequency of 80
 # and 160 MHz bandwidth operation. In 80+80 MHz operation, it is the center
 # frequency of the lower frequency segment. he_oper_centr_freq_seg1_idx field
 # is used only with 80+80 MHz bandwidth operation and it is used to transmit
 # the center frequency of the second segment.
 # On the 6 GHz band the center freq calculation starts from 5.950 GHz offset.
 # For example idx=3 would result in 5965 MHz center frequency. In addition,
 # he_oper_chwidth is ignored, and the channel width is derived from the
 # configured operating class or center frequency indexes (see
 # IEEE P802.11ax/D6.1 Annex E, Table E-4).
 #he_oper_chwidth (see vht_oper_chwidth)
 #he_oper_centr_freq_seg0_idx
 #he_oper_centr_freq_seg1_idx

HE動作チャネル情報。詳細は対応するvht_*パラメータを参照してください。~
he_oper_centr_freq_seg0_idxフィールドは、80MHzおよび160MHz帯域幅動作の中心周波数を示すために使用されます。~
80+80MHz動作の場合、これは低い方の周波数セグメントの中心周波数です。~
he_oper_centr_freq_seg1_idxフィールドは、80+80MHz帯域幅動作でのみ使用され、2番目のセグメントの中心周波数を送信するために使用されます。~
6GHz帯では、中心周波数の計算は5.950GHzオフセットから始まります。~
例えば、idx=3の場合、中心周波数は5965MHzになります。~
さらに、he_oper_chwidthは無視され、チャネル幅は設定された動作クラスまたは中心周波数インデックスから導出されます(IEEE P802.11ax/D6.1 Annex E, Table E-4を参照)。~
&#x23;he_oper_chwidth (see vht_oper_chwidth)~
&#x23;he_oper_centr_freq_seg0_idx~
&#x23;he_oper_centr_freq_seg1_idx~

 #he_basic_mcs_nss_set: Basic NSS/MCS set
 # 16-bit combination of 2-bit values of Max HE-MCS For 1..8 SS; each 2-bit
 # value having following meaning:
 # 0 = HE-MCS 0-7, 1 = HE-MCS 0-9, 2 = HE-MCS 0-11, 3 = not supported
 #he_basic_mcs_nss_set

he_basic_mcs_nss_set: 基本NSS/MCSセット~
1~8SSのMax HE-MCSの2ビット値の16ビット組み合わせ。各2ビット値の意味は以下のとおりです。~
0 = HE-MCS 0~7、1 = HE-MCS 0~9、2 = HE-MCS 0~11、3 = 未サポート~
&#x23;he_basic_mcs_nss_set~

 #he_mu_edca_qos_info_param_count
 #he_mu_edca_qos_info_q_ack
 #he_mu_edca_qos_info_queue_request=1
 #he_mu_edca_qos_info_txop_request
 #he_mu_edca_ac_be_aifsn=0
 #he_mu_edca_ac_be_ecwmin=15
 #he_mu_edca_ac_be_ecwmax=15
 #he_mu_edca_ac_be_timer=255
 #he_mu_edca_ac_bk_aifsn=0
 #he_mu_edca_ac_bk_aci=1
 #he_mu_edca_ac_bk_ecwmin=15
 #he_mu_edca_ac_bk_ecwmax=15
 #he_mu_edca_ac_bk_timer=255
 #he_mu_edca_ac_vi_ecwmin=15
 #he_mu_edca_ac_vi_ecwmax=15
 #he_mu_edca_ac_vi_aifsn=0
 #he_mu_edca_ac_vi_aci=2
 #he_mu_edca_ac_vi_timer=255
 #he_mu_edca_ac_vo_aifsn=0
 #he_mu_edca_ac_vo_aci=3
 #he_mu_edca_ac_vo_ecwmin=15
 #he_mu_edca_ac_vo_ecwmax=15
 #he_mu_edca_ac_vo_timer=255

he_mu_edca_qos_info_param_count~
he_mu_edca_qos_info_q_ack~
he_mu_edca_qos_info_queue_request=1~
he_mu_edca_qos_info_txop_request~
he_mu_edca_ac_be_aifsn=0~
he_mu_edca_ac_be_ecwmin=15~
he_mu_edca_ac_be_ecwmax=15~
he_mu_edca_ac_be_timer=255~
he_mu_edca_ac_bk_aifsn=0~
he_mu_edca_ac_bk_aci=1~
he_mu_edca_ac_bk_ecwmin=15~
he_mu_edca_ac_bk_ecwmax=15~
he_mu_edca_ac_bk_timer=255~
he_mu_edca_ac_vi_ecwmin=15~
he_mu_edca_ac_vi_ecwmax=15~
he_mu_edca_ac_vi_aifsn=0~
he_mu_edca_ac_vi_aci=2~
he_mu_edca_ac_vi_timer=255~
he_mu_edca_ac_vo_aifsn=0~
he_mu_edca_ac_vo_aci=3~
he_mu_edca_ac_vo_ecwmin=15~
he_mu_edca_ac_vo_ecwmax=15~
he_mu_edca_ac_vo_timer=255~

 # Spatial Reuse Parameter Set
 #
 # SR Control field value
 # B0 = PSR Disallowed
 # B1 = Non-SRG OBSS PD SR Disallowed
 # B2 = Non-SRG Offset Present
 # B3 = SRG Information Present
 # B4 = HESIGA_Spatial_reuse_value15_allowed
 #he_spr_sr_control
 #
 # Non-SRG OBSS PD Max Offset (included if he_spr_sr_control B2=1)
 #he_spr_non_srg_obss_pd_max_offset

Spatial Reuse Parameter Set~

Spatial Reuse Parameter Set~

SR制御フィールド値~
B0 = PSR不許可~
B1 = 非SRG OBSS PD SR不許可~
B2 = 非SRGオフセットあり~
B3 = SRG情報あり~
B4 = HESIGA_Spatial_reuse_value15_allowed~
&#x23;he_spr_sr_control~

非SRG OBSS PD最大オフセット(he_spr_sr_control B2=1の場合に含まれる)~
&#x23;he_spr_non_srg_obss_pd_max_offset~

 # SRG OBSS PD Min Offset (included if he_spr_sr_control B3=1)
 #he_spr_srg_obss_pd_min_offset
 #
 # SRG OBSS PD Max Offset (included if he_spr_sr_control B3=1)
 #he_spr_srg_obss_pd_max_offset
 #
 # SPR SRG BSS Color (included if he_spr_sr_control B3=1)
 # This config represents SRG BSS Color Bitmap field of Spatial Reuse Parameter
 # Set element that indicates the BSS color values used by members of the
 # SRG of which the transmitting STA is a member. The value is in range of 0-63.
 #he_spr_srg_bss_colors=1 2 10 63
 #
 # SPR SRG Partial BSSID (included if he_spr_sr_control B3=1)
 # This config represents SRG Partial BSSID Bitmap field of Spatial Reuse
 # Parameter Set element that indicates the Partial BSSID values used by members
 # of the SRG of which the transmitting STA is a member. The value range
 # corresponds to one of the 64 possible values of BSSID[39:44], where the lowest
 # numbered bit corresponds to Partial BSSID value 0 and the highest numbered bit
 # corresponds to Partial BSSID value 63.
 #he_spr_srg_partial_bssid=0 1 3 63
 #
 #he_6ghz_max_mpdu: Maximum MPDU Length of HE 6 GHz band capabilities.
 # Indicates maximum MPDU length
 # 0 = 3895 octets
 # 1 = 7991 octets
 # 2 = 11454 octets (default)
 #he_6ghz_max_mpdu=2
 #
 #he_6ghz_max_ampdu_len_exp: Maximum A-MPDU Length Exponent of HE 6 GHz band
 # capabilities. Indicates the maximum length of A-MPDU pre-EOF padding that
 # the STA can receive. This field is an integer in the range of 0 to 7.
 # The length defined by this field is equal to
 # 2 pow(13 + Maximum A-MPDU Length Exponent) -1 octets
 # 0 = AMPDU length of 8k
 # 1 = AMPDU length of 16k
 # 2 = AMPDU length of 32k
 # 3 = AMPDU length of 65k
 # 4 = AMPDU length of 131k
 # 5 = AMPDU length of 262k
 # 6 = AMPDU length of 524k
 # 7 = AMPDU length of 1048k (default)
 #he_6ghz_max_ampdu_len_exp=7
 #
 #he_6ghz_rx_ant_pat: Rx Antenna Pattern Consistency of HE 6 GHz capability.
 # Indicates the possibility of Rx antenna pattern change
 # 0 = Rx antenna pattern might change during the lifetime of an association
 # 1 = Rx antenna pattern does not change during the lifetime of an association
 #     (default)
 #he_6ghz_rx_ant_pat=1
 #
 #he_6ghz_tx_ant_pat: Tx Antenna Pattern Consistency of HE 6 GHz capability.
 # Indicates the possibility of Tx antenna pattern change
 # 0 = Tx antenna pattern might change during the lifetime of an association
 # 1 = Tx antenna pattern does not change during the lifetime of an association
 #     (default)
 #he_6ghz_tx_ant_pat=1

SRG OBSS PD 最小オフセット(he_spr_sr_control B3=1 の場合に含まれる)~
&#x23;he_spr_srg_obss_pd_min_offset~

SRG OBSS PD最大オフセット(he_spr_sr_control B3=1の場合に含まれる)~
&#x23;he_spr_srg_obss_pd_max_offset~

SPR SRG BSSカラー(he_spr_sr_control B3=1の場合に含まれます)~
この設定は、空間再利用パラメータセットのSRG BSSカラービットマップフィールドを表します。~
送信STAがメンバーであるSRGのメンバーが使用するBSSカラー値を示す要素です。~
値の範囲は0~63です。~

&#x23;he_spr_srg_bss_colors=1 2 10 63~

SPR SRG部分BSSID(he_spr_sr_control B3=1の場合に含まれます)~
この設定は、空間再利用パラメータセット要素のSRG部分BSSIDビットマップフィールドを表します。これは、送信STAがメンバーであるSRGのメンバーが使用する部分BSSID値を示します。~
値の範囲はBSSID[39:44]の64個の可能な値のいずれかに対応し、最小ビットは部分BSSID値0、最大ビットは部分BSSID値63に対応します。~
&#x23;he_spr_srg_partial_bssid=0 1 3 63~

he_6ghz_max_mpdu: HE 6GHz帯の最大MPDU長。~
最大MPDU長を示します。~
0 = 3895オクテット~
1 = 7991オクテット~
2 = 11454オクテット(デフォルト)~
&#x23;he_6ghz_max_mpdu=2~

he_6ghz_max_ampdu_len_exp: HE 6GHz帯における最大A-MPDU長指数。~
STAが受信可能なA-MPDUのEOF前パディングの最大長を示します。~
このフィールドは0~7の範囲の整数です。~
このフィールドで定義される長さは、以下の式で表されます。~
2 pow(13 + 最大A-MPDU長指数) - 1オクテット~
0 = AMPDU長 8kbps~
1 = AMPDU長 16kbps~
2 = AMPDU長 32kbps~
3 = AMPDU長 65kbps~
4 = AMPDU長 131kbps~
5 = AMPDU長 262kbps~
6 = AMPDU長 524kbps~
7 = AMPDU長 1048kbps (デフォルト)~
&#x23;he_6ghz_max_ampdu_len_exp=7~

he_6ghz_rx_ant_pat: HE 6GHz 対応の受信アンテナパターンの一貫性。~
受信アンテナパターンの変更の可能性を示します。~
0 = アソシエーションの存続期間中に受信アンテナパターンが変更される場合があります。~
1 = アソシエーションの存続期間中、受信アンテナパターンは変更されません(デフォルト)。~
&#x23;he_6ghz_rx_ant_pat=1~

he_6ghz_tx_ant_pat: HE 6GHz 対応の送信アンテナパターンの一貫性。~
送信アンテナパターンの変更の可能性を示します。~
0 = アソシエーションの存続期間中に送信アンテナパターンが変更される場合があります。~
1 = アソシエーションの存続期間中に送信アンテナパターンが変更されません(デフォルト)~
&#x23;he_6ghz_tx_ant_pat=1~

 # 6 GHz Access Point type
 # This config is to set the 6 GHz Access Point type. Possible options are:
 # 0 = Indoor AP
 # 1 = Standard power AP
 # 2 = Very low power AP (default)
 # 3 = Indoor enabled AP
 # 4 = Indoor standard power AP
 # This has no impact for operation on other bands.
 # See IEEE P802.11-REVme/D4.0, Table E-12 (Regulatory Info subfield encoding)
 # for more details.
 #he_6ghz_reg_pwr_type=0
 #
 # 6 GHz Maximum Tx Power used in Transmit Power Envelope elements, where the
 # "Transmit Power Interpretation" is set to "Regulatory client EIRP PSD".
 # For Maximum Transmit Power Category subfield encoding set to default (0):
 #reg_def_cli_eirp_psd=-1
 # For Maximum Transmit Power Category subfield encoding set to subordinate (1):
 #reg_sub_cli_eirp_psd=-1

6GHzアクセスポイントの種類~
この設定は、6GHzアクセスポイントの種類を設定します。設定可能なオプションは次のとおりです。~
0 = 屋内AP~
1 = 標準出力AP~
2 = 超低出力AP(デフォルト)~
3 = 屋内対応AP~
4 = 屋内標準出力AP~
これは他のバンドでの動作には影響しません。~
詳細については、IEEE P802.11-REVme/D4.0の表E-12(規制情報サブフィールドのエンコード)を参照してください。~
&#x23;he_6ghz_reg_pwr_type=0~

送信電力エンベロープ要素で使用される6GHz最大送信電力。「送信電力解釈」が「規制クライアントEIRP PSD」に設定されている場合。~
最大送信電力カテゴリサブフィールドのエンコーディングがデフォルト(0)に設定されている場合:~
&#x23;reg_def_cli_eirp_psd=-1~
最大送信電力カテゴリサブフィールドのエンコーディングを従属(1)に設定する場合:~
&#x23;reg_sub_cli_eirp_psd=-1~

 # Unsolicited broadcast Probe Response transmission settings
 # This is for the 6 GHz band only. If the interval is set to a non-zero value,
 # the AP schedules unsolicited broadcast Probe Response frames to be
 # transmitted for in-band discovery. Refer to
 # IEEE P802.11ax/D8.0 26.17.2.3.2, AP behavior for fast passive scanning.
 # Valid range: 0..20 TUs; default is 0 (disabled)
 #unsol_bcast_probe_resp_interval=0

非送信請求ブロードキャスト・プローブ応答の送信設定~
これは6GHz帯のみに適用されます。間隔を0以外の値に設定すると、APは帯域内検出のために非送信請求ブロードキャスト・プローブ応答フレームの送信をスケジュールします。IEEE P802.11ax/D8.0 26.17.2.3.2「高速パッシブスキャンにおけるAPの動作」を参照してください。~
有効範囲:0~20 TU、デフォルト:0(無効)~
&#x23;unsol_bcast_probe_resp_interval=0~

 ##### IEEE 802.11be related configuration #####################################

&#x23;#### IEEE 802.11be関連の設定 #####################################~

 #ieee80211be: Whether IEEE 802.11be (EHT) is enabled
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #ieee80211be=1

ieee80211be: IEEE 802.11be (EHT) が有効かどうか~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;ieee80211be=1~

 #disable_11be: Boolean (0/1) to disable EHT for a specific BSS
 #disable_11be=0

disable_11be: 特定のBSSのEHTを無効にするブール値(0/1)~
&#x23;disable_11be=0~

 #eht_su_beamformer: EHT single user beamformer support
 # 0 = not supported (default)
 # 1 = supported
 #eht_su_beamformer=1

eht_su_beamformer: EHTシングルユーザービームフォーマーのサポート~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポートあり~
&#x23;eht_su_beamformer=1~

 #eht_su_beamformee: EHT single user beamformee support
 # 0 = not supported (default)
 # 1 = supported
 #eht_su_beamformee=1

eht_su_beamformee: EHTシングルユーザービームフォーミのサポート~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポートあり~
&#x23;eht_su_beamformee=1~

 #eht_mu_beamformer: EHT multiple user beamformer support
 # 0 = not supported (default)
 # 1 = supported
 #eht_mu_beamformer=1

eht_mu_beamformer: EHTマルチユーザービームフォーマーのサポート~
0 = サポートなし(デフォルト)~
1 = サポートあり~
&#x23;eht_mu_beamformer=1~

 # EHT operating channel information; see matching he_* parameters for details.
 # The field eht_oper_centr_freq_seg0_idx field is used to indicate center
 # frequency of 40, 80, and 160 MHz bandwidth operation.
 # In the 6 GHz band, eht_oper_chwidth is ignored and the channel width is
 # derived from the configured operating class (IEEE P802.11be/D1.5,
 # Annex E.1 - Country information and operating classes).
 #eht_oper_chwidth (see vht_oper_chwidth)
 #eht_oper_centr_freq_seg0_idx

EHT動作チャネル情報。詳細は対応するhe_*パラメータを参照してください。~
eht_oper_centr_freq_seg0_idxフィールドは、40MHz、80MHz、および160MHz帯域幅動作の中心周波数を示すために使用されます。~
6GHz帯では、eht_oper_chwidthは無視され、チャネル幅は設定された動作クラス(IEEE P802.11be/D1.5, Annex E.1 - 国情報および動作クラス)から導出されます。~
&#x23;eht_oper_chwidth (see vht_oper_chwidth)~
&#x23;eht_oper_centr_freq_seg0_idx~

 #eht_default_pe_duration: The duration of PE field in EHT TB PPDU
 # 0 = PE field duration is the same as he_default_pe_duration (default)
 # 1 = PE field duration is 20 us
 #eht_default_pe_duration=0

eht_default_pe_duration: EHT TB PPDU 内の PE フィールドの持続時間~
0 = PE フィールドの持続時間は he_default_pe_duration と同じ (デフォルト)~
1 = PE フィールドの持続時間は 20 マイクロ秒~
&#x23;eht_default_pe_duration=0~

 #eht_bw320_offset: For automatic channel selection (ACS) to indicate a preferred
 # 320 MHz channelization in EHT mode.
 # If the channel is decided or the bandwidth is not 320 MHz, this option is
 # meaningless.
 # 0 = auto-detect by hostapd
 # 1 = 320 MHz-1 (channel center frequency 31, 95, 159)
 # 2 = 320 MHz-2 (channel center frequency 63, 127, 191)
 #eht_bw320_offset=0

eht_bw320_offset: EHTモードにおいて、ACS(自動チャネル選択)が320MHzの優先チャネルを指定する場合。~
チャネルが既に決定されている場合、または帯域幅が320MHzでない場合、このオプションは意味を持ちません。~
0 = hostapdによる自動検出~
1 = 320MHz-1(チャネル中心周波数 31、95、159)~
2 = 320MHz-2(チャネル中心周波数 63、127、191)~
&#x23;eht_bw320_offset=0~

 # Disabled subchannel bitmap (16 bits) as per IEEE P802.11be/3.0,
 # Figure 9-1002c (EHT Operation Information field format). Each bit corresponds
 # to a 20 MHz channel, the lowest bit corresponds to the lowest frequency. A
 # bit set to 1 indicates that the channel is punctured (disabled). The default
 # value is 0 indicating that all channels are active.
 #punct_bitmap=0

IEEE P802.11be/3.0 図9-1002c(EHT動作情報フィールドフォーマット)に準拠した、無効化サブチャネルビットマップ(16ビット)。~
各ビットは20MHzチャネルに対応し、最下位ビットは最低周波数に対応します。~
ビットが1に設定されている場合、チャネルがパンクチャリング(無効化)されていることを示します。~
デフォルト値は0で、すべてのチャネルがアクティブであることを示します。~
&#x23;punct_bitmap=0~

 # Preamble puncturing threshold in automatic channel selection (ACS).
 # The value indicates the percentage of ideal channel average interference
 # factor above which a channel should be punctured.
 # Default is 0, indicates that ACS algorithm should not puncture any channel.
 #punct_acs_threshold=75

自動チャネル選択(ACS)におけるプリアンブルパンクチャリング閾値。~
この値は、理想的なチャネル平均干渉係数のパーセンテージを示し、これを超えるとチャネルがパンクチャリングされます。~
デフォルトは0で、ACSアルゴリズムはどのチャネルもパンクチャリングしないことを示します。~
&#x23;punct_acs_threshold=75~

 # AP MLD - Whether this AP is a part of an AP MLD
 # 0 = no (no MLO)
 # 1 = yes (MLO)
 #mld_ap=0

AP MLD - このAPがAP MLDの一部であるかどうか~
0 = いいえ(MLOなし)~
1 = はい(MLO)~
&#x23;mld_ap=0~

 # AP MLD MAC address
 # The configured address will be set as the interface hardware address and used
 # as the AP MLD MAC address. If not set, the current interface hardware address
 # will be used as the AP MLD MAC address.
 #mld_addr=02:03:04:05:06:07

AP MLD MAC アドレス~
設定されたアドレスはインターフェースハードウェアアドレスとして設定され、AP MLD MAC アドレスとして使用されます。~
設定されていない場合は、現在のインターフェースハードウェアアドレスが AP MLD MAC アドレスとして使用されます。~
&#x23;mld_addr=02:03:04:05:06:07~

 ##### IEEE 802.1X-2004 related configuration ##################################

&#x23;#### IEEE 802.1X-2004関連の設定 ##################################~

 # Require IEEE 802.1X authorization
 #ieee8021x=1

IEEE 802.1X認証を必要とする~
&#x23;ieee8021x=1~

 # IEEE 802.1X/EAPOL version
 # hostapd is implemented based on IEEE Std 802.1X-2004 which defines EAPOL
 # version 2. However, there are many client implementations that do not handle
 # the new version number correctly (they seem to drop the frames completely).
 # In order to make hostapd interoperate with these clients, the version number
 # can be set to the older version (1) with this configuration value.
 # Note: When using MACsec, eapol_version shall be set to 3, which is
 # defined in IEEE Std 802.1X-2010.
 #eapol_version=2

IEEE 802.1X/EAPOL バージョン~
hostapd は、EAPOL バージョン 2 を定義する IEEE Std 802.1X-2004 に基づいて実装されています。~
しかし、新しいバージョン番号を正しく処理しないクライアント実装が多数存在します(フレームを完全にドロップしてしまうようです)。~
hostapd をこれらのクライアントと相互運用するには、この設定値を使用してバージョン番号を古いバージョン (1) に設定することができます。~
注: MACsec を使用する場合、eapol_version は IEEE Std 802.1X-2010 で定義されている 3 に設定する必要があります。~
&#x23;eapol_version=2~

 # Optional displayable message sent with EAP Request-Identity. The first \0
 # in this string will be converted to ASCII-0 (nul). This can be used to
 # separate network info (comma separated list of attribute=value pairs); see,
 # e.g., RFC 4284.
 #eap_message=hello
 #eap_message=hello\0networkid=netw,nasid=foo,portid=0,NAIRealms=example.com

EAP Request-Identity とともに送信されるオプションの表示可能メッセージ。~
この文字列の最初の \0 は ASCII-0 (nul) に変換されます。~
これはネットワーク情報を区切るために使用できます (属性=値のペアのコンマ区切りリスト)。RFC 4284 などを参照してください。~
&#x23;eap_message=hello~
&#x23;eap_message=hello\0networkid=netw,nasid=foo,portid=0,NAIRealms=example.com~

 # WEP rekeying (disabled if key lengths are not set or are set to 0)
 # Key lengths for default/broadcast and individual/unicast keys:
 # 5 = 40-bit WEP (also known as 64-bit WEP with 40 secret bits)
 # 13 = 104-bit WEP (also known as 128-bit WEP with 104 secret bits)
 #wep_key_len_broadcast=5
 #wep_key_len_unicast=5
 # Rekeying period in seconds. 0 = do not rekey (i.e., set keys only once)
 #wep_rekey_period=300

WEP キー再生成(キー長が設定されていないか 0 に設定されている場合は無効)~
デフォルト/ブロードキャストキーと個別/ユニキャストキーのキー長:~
5 = 40 ビット WEP(秘密ビット数が 40 ビットの 64 ビット WEP とも呼ばれます)~
13 = 104 ビット WEP(秘密ビット数が 104 ビットの 128 ビット WEP とも呼ばれます)~
&#x23;wep_key_len_broadcast=5~
&#x23;wep_key_len_unicast=5~
再キー期間(秒)。0 = 再キー設定しない(つまり、キーを1回だけ設定する)~
&#x23;wep_rekey_period=300~

 # EAPOL-Key index workaround (set bit7) for WinXP Supplicant (needed only if
 # only broadcast keys are used)
eapol_key_index_workaround=0~

WinXP サプリカントの EAPOL キー インデックス回避策 (ビット 7 を設定) (ブロードキャスト キーのみが使用される場合にのみ必要)~
eapol_key_index_workaround=0~

 # EAP reauthentication period in seconds (default: 3600 seconds; 0 = disable
 # reauthentication).
 # Note: Reauthentications may enforce a disconnection, check the related
 # parameter wpa_deny_ptk0_rekey for details.
 #eap_reauth_period=3600

EAP再認証期間(秒)(デフォルト:3600秒、0 = 再認証を無効にする)。~
注:再認証により接続が強制的に切断される場合があります。詳細については、関連パラメータ wpa_deny_ptk0_rekey を確認してください。~
&#x23;eap_reauth_period=3600~

 # Use PAE group address (01:80:c2:00:00:03) instead of individual target
 # address when sending EAPOL frames with driver=wired. This is the most common
 # mechanism used in wired authentication, but it also requires that the port
 # is only used by one station.
 #use_pae_group_addr=1

EAPOL フレームを driver=wired で送信する場合は、個別のターゲット アドレスではなく、PAE グループ アドレス (01:80:c2:00:00:03) を使用します。~
これは有線認証で使用される最も一般的なメカニズムですが、ポートが 1 つのステーションによってのみ使用される必要もあります。~
&#x23;use_pae_group_addr=1~

 # EAP Re-authentication Protocol (ERP) authenticator (RFC 6696)
 #
 # Whether to initiate EAP authentication with EAP-Initiate/Re-auth-Start before
 # EAP-Identity/Request
 #erp_send_reauth_start=1
 #
 # Domain name for EAP-Initiate/Re-auth-Start. Omitted from the message if not
 # set (no local ER server). This is also used by the integrated EAP server if
 # ERP is enabled (eap_server_erp=1).
 #erp_domain=example.com

AP再認証プロトコル(ERP)認証子(RFC 6696)~

EAP-Identity/Requestの前にEAP-Initiate/Re-auth-StartでEAP認証を開始するかどうか~
&#x23;erp_send_reauth_start=1~

EAP-Initiate/Re-auth-Start のドメイン名。~
設定されていない場合(ローカル ER サーバーがない場合)はメッセージから省略されます。~
ERP が有効になっている場合(eap_server_erp=1)、統合 EAP サーバーでも使用されます。~
&#x23;erp_domain=example.com~

 ##### MACsec ##################################################################

&#x23;#### MACsec ##################################################################~

 # macsec_policy: IEEE 802.1X/MACsec options
 # This determines how sessions are secured with MACsec (only for MACsec
 # drivers).
 # 0: MACsec not in use (default)
 # 1: MACsec enabled - Should secure, accept key server's advice to
 #    determine whether to use a secure session or not.
 #
 # macsec_integ_only: IEEE 802.1X/MACsec transmit mode
 # This setting applies only when MACsec is in use, i.e.,
 #  - macsec_policy is enabled
 #  - the key server has decided to enable MACsec
 # 0: Encrypt traffic (default)
 # 1: Integrity only
 #
 # macsec_replay_protect: IEEE 802.1X/MACsec replay protection
 # This setting applies only when MACsec is in use, i.e.,
 #  - macsec_policy is enabled
 #  - the key server has decided to enable MACsec
 # 0: Replay protection disabled (default)
 # 1: Replay protection enabled
 #
 # macsec_replay_window: IEEE 802.1X/MACsec replay protection window
 # This determines a window in which replay is tolerated, to allow receipt
 # of frames that have been misordered by the network.
 # This setting applies only when MACsec replay protection active, i.e.,
 #  - macsec_replay_protect is enabled
 #  - the key server has decided to enable MACsec
 # 0: No replay window, strict check (default)
 # 1..2^32-1: number of packets that could be misordered
 #
 # macsec_offload: IEEE 802.1X/MACsec hardware offload
 # This setting applies only when MACsec is in use, i.e.,
 #  - macsec_policy is enabled
 #  - the key server has decided to enable MACsec
 # 0 = MACSEC_OFFLOAD_OFF (default)
 # 1 = MACSEC_OFFLOAD_PHY
 # 2 = MACSEC_OFFLOAD_MAC
 #
 # macsec_port: IEEE 802.1X/MACsec port
 # Port component of the SCI
 # Range: 1-65534 (default: 1)
 #
 # mka_priority (Priority of MKA Actor)
 # Range: 0..255 (default: 255)
 #
 # macsec_csindex: IEEE 802.1X/MACsec cipher suite
 # 0 = GCM-AES-128 (default)
 # 1 = GCM-AES-256 (default)
 #
 # mka_cak, mka_ckn, and mka_priority: IEEE 802.1X/MACsec pre-shared key mode
 # This allows to configure MACsec with a pre-shared key using a (CAK,CKN) pair.
 # In this mode, instances of hostapd can act as MACsec peers. The peer
 # with lower priority will become the key server and start distributing SAKs.
 # mka_cak (CAK = Secure Connectivity Association Key) takes a 16-byte (128-bit)
 # hex-string (32 hex-digits) or a 32-byte (256-bit) hex-string (64 hex-digits)
 # mka_ckn (CKN = CAK Name) takes a 1..32-bytes (8..256 bit) hex-string
 # (2..64 hex-digits)

macsec_policy: IEEE 802.1X/MACsec オプション~
MACsec によるセッションのセキュリティ保護方法を指定します(MACsec ドライバのみ)。~
0: MACsec 未使用(デフォルト)~
1: MACsec 有効 - セキュリティ保護が必要。キーサーバのアドバイスに従って、セキュアセッションを使用するかどうかを決定します。~

macsec_integ_only: IEEE 802.1X/MACsec 送信モード~
この設定は、MACsec が使用されている場合にのみ適用されます。つまり、~
 - macsec_policy が有効になっている~
 - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定している~
0: トラフィックを暗号化(デフォルト)~
1: 整合性のみ~

macsec_replay_protect: IEEE 802.1X/MACsec リプレイ保護~
この設定は、MACsec が使用されている場合にのみ適用されます。つまり、~
 - macsec_policy が有効になっている~
 - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定している~
0: リプレイ保護が無効(デフォルト)~
1: リプレイ保護が有効になっている~

macsec_replay_window: IEEE 802.1X/MACsec リプレイ保護ウィンドウ~
ネットワークによって順序が誤っているフレームの受信を許可するために、リプレイを許容するウィンドウを決定します。~
この設定は、MACsec リプレイ保護が有効な場合、つまり~
 - macsec_replay_protect が有効になっている場合~
 - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定した場合~
0: リプレイウィンドウなし、厳密なチェック(デフォルト)~
1..2^32-1: 順序が誤っている可能性のあるパケット数~

macsec_offload: IEEE 802.1X/MACsec ハードウェアオフロード~
この設定は、MACsec が使用されている場合にのみ適用されます。つまり、~
 - macsec_policy が有効になっている~
 - キーサーバーが MACsec を有効にすることを決定している~
0 = MACSEC_OFFLOAD_OFF (デフォルト)~
1 = MACSEC_OFFLOAD_PHY~
2 = MACSEC_OFFLOAD_MAC~

macsec_port: IEEE 802.1X/MACsec ポート~
SCI のポートコンポーネント~
範囲: 1~65534 (デフォルト: 1)~

mka_priority (MKA アクターの優先度)~
範囲: 0..255 (デフォルト: 255)~

macsec_csindex: IEEE 802.1X/MACsec 暗号スイート~
0 = GCM-AES-128 (デフォルト)~
1 = GCM-AES-256 (デフォルト)~

mka_cak、mka_ckn、および mka_priority: IEEE 802.1X/MACsec 事前共有キー モード~
これにより、(CAK,CKN) ペアを使用した事前共有鍵による MACsec の設定が可能になります。~
このモードでは、hostapd インスタンスは MACsec ピアとして動作できます。~
優先順位の低いピアがキー サーバーになり、SAK の配布を開始します。~
mka_cak (CAK = セキュア接続アソシエーションキー) は、16バイト (128ビット) の16進文字列 (32桁の16進数) または32バイト (256ビット) の16進文字列 (64桁の16進数) を受け取ります。~
mka_ckn (CKN = CAK名) は、1~32バイト (8~256ビット) の16進文字列 (2~64桁の16進数) を受け取ります。~

 ##### Integrated EAP server ###################################################

&#x23;#### 統合型EAPサーバー ###################################################~

 # Optionally, hostapd can be configured to use an integrated EAP server
 # to process EAP authentication locally without need for an external RADIUS
 # server. This functionality can be used both as a local authentication server
 # for IEEE 802.1X/EAPOL and as a RADIUS server for other devices.

オプションとして、hostapd は、外部 RADIUS サーバーを必要とせずに、統合 EAP サーバーを使用して EAP 認証をローカルで処理するように設定できます。~
この機能は、IEEE 802.1X/EAPOL のローカル認証サーバーとしても、他のデバイスの RADIUS サーバーとしても使用できます。~

 # Use integrated EAP server instead of external RADIUS authentication
 # server. This is also needed if hostapd is configured to act as a RADIUS
 # authentication server.
eap_server=0~

外部 RADIUS 認証サーバーの代わりに統合 EAP サーバーを使用します。~
hostapd が RADIUS 認証サーバーとして動作するように構成されている場合にも、これは必要です。~
eap_server=0~

 # Path for EAP server user database
 # If SQLite support is included, this can be set to "sqlite:/path/to/sqlite.db"
 # to use SQLite database instead of a text file.
 #eap_user_file=/etc/hostapd.eap_user

EAPサーバーのユーザーデータベースのパス~
SQLiteサポートが含まれている場合、テキストファイルの代わりにSQLiteデータベースを使用するには、「sqlite:/path/to/sqlite.db」に設定できます。~
&#x23;eap_user_file=/etc/hostapd.eap_user~

 # CA certificate (PEM or DER file) for EAP-TLS/PEAP/TTLS
 #ca_cert=/etc/hostapd.ca.pem

EAP-TLS/PEAP/TTLS 用の CA 証明書 (PEM または DER ファイル)~
&#x23;ca_cert=/etc/hostapd.ca.pem~

 # Server certificate (PEM or DER file) for EAP-TLS/PEAP/TTLS
 #server_cert=/etc/hostapd.server.pem

EAP-TLS/PEAP/TTLS 用のサーバー証明書 (PEM または DER ファイル)~
&#x23;server_cert=/etc/hostapd.server.pem~

 # Private key matching with the server certificate for EAP-TLS/PEAP/TTLS
 # This may point to the same file as server_cert if both certificate and key
 # are included in a single file. PKCS#12 (PFX) file (.p12/.pfx) can also be
 # used by commenting out server_cert and specifying the PFX file as the
 # private_key.
 #private_key=/etc/hostapd.server.prv

EAP-TLS/PEAP/TTLS のサーバー証明書と一致する秘密鍵~
証明書と鍵の両方が1つのファイルに含まれている場合、server_cert と同じファイルを指すことがあります。~
server_cert をコメントアウトし、private_key として PFX ファイルを指定することにより、PKCS#12 (PFX) ファイル (.p12/.pfx) も使用できます。~
&#x23;private_key=/etc/hostapd.server.prv~

 # Passphrase for private key
 #private_key_passwd=secret passphrase

秘密鍵のパスフレーズ~
&#x23;private_key_passwd=secret passphrase~

 # An alternative server certificate and private key can be configured with the
 # following parameters (with values just like the parameters above without the
 # '2' suffix). The ca_cert file (in PEM encoding) is used to add the trust roots
 # for both server certificates and/or client certificates).
 #
 # The main use case for this alternative server certificate configuration is to
 # enable both RSA and ECC public keys. The server will pick which one to use
 # based on the client preferences for the cipher suite (in the TLS ClientHello
 # message). It should be noted that number of deployed EAP peer implementations
 # do not filter out the cipher suite list based on their local configuration and
 # as such, configuration of alternative types of certificates on the server may
 # result in interoperability issues.
 #server_cert2=/etc/hostapd.server-ecc.pem
 #private_key2=/etc/hostapd.server-ecc.prv
 #private_key_passwd2=secret passphrase

代替のサーバー証明書と秘密鍵は、以下のパラメータ(上記のパラメータから「2」サフィックスを除いた値と同じ)を使用して設定できます。~
ca_cert ファイル(PEM エンコード)は、サーバー証明書とクライアント証明書の両方の信頼ルートを追加するために使用されます。~

この代替サーバ証明書設定の主な使用例は、RSA公開鍵とECC公開鍵の両方を有効にすることです。~
サーバは、クライアントの暗号スイート設定(TLS ClientHelloメッセージ内)に基づいて、使用する鍵を選択します。~
導入されているEAPピア実装の多くは、ローカル設定に基づいて暗号スイートリストをフィルタリングしないため、サーバ上で代替タイプの証明書を設定すると相互運用性の問題が発生する可能性があります。~
&#x23;server_cert2=/etc/hostapd.server-ecc.pem~
&#x23;private_key2=/etc/hostapd.server-ecc.prv~
&#x23;private_key_passwd2=secret passphrase~

 # Server identity
 # EAP methods that provide mechanism for authenticated server identity delivery
 # use this value. If not set, "hostapd" is used as a default.
 #server_id=server.example.com

サーバーID~
認証されたサーバーID配信メカニズムを提供するEAPメソッドはこの値を使用します。設定されていない場合は、デフォルトで「hostapd」が使用されます。~
&#x23;server_id=server.example.com~

 # Enable CRL verification.
 # Note: hostapd does not yet support CRL downloading based on CDP. Thus, a
 # valid CRL signed by the CA is required to be included in the ca_cert file.
 # This can be done by using PEM format for CA certificate and CRL and
 # concatenating these into one file. Whenever CRL changes, hostapd needs to be
 # restarted to take the new CRL into use. Alternatively, crl_reload_interval can
 # be used to configure periodic updating of the loaded CRL information.
 # 0 = do not verify CRLs (default)
 # 1 = check the CRL of the user certificate
 # 2 = check all CRLs in the certificate path
 #check_crl=1

CRL 検証を有効にします。~
注: hostapd は CDP ベースの CRL ダウンロードをまだサポートしていません。~
そのため、CA によって署名された有効な CRL を ca_cert ファイルに含める必要があります。~
これは、CA 証明書と CRL に PEM 形式を使用し、これらを 1 つのファイルに結合することで実現できます。~
CRL が変更されるたびに、新しい CRL を有効にするために hostapd を再起動する必要があります。~
または、crl_reload_interval を使用して、読み込まれた CRL 情報の定期的な更新を設定することもできます。~
0 = CRL を検証しない (デフォルト)~
1 = ユーザー証明書の CRL をチェックする~
2 = 証明書パス内のすべての CRL をチェックする~
&#x23;check_crl=1~

 # Specify whether to ignore certificate CRL validity time mismatches with
 # errors X509_V_ERR_CRL_HAS_EXPIRED and X509_V_ERR_CRL_NOT_YET_VALID.
 #
 # 0 = ignore errors
 # 1 = do not ignore errors (default)
 #check_crl_strict=1

証明書のCRL有効期限の不一致(エラー X509_V_ERR_CRL_HAS_EXPIRED および X509_V_ERR_CRL_NOT_YET_VALID)を無視するかどうかを指定します。~

0 = エラーを無視~
1 = エラーを無視しない(デフォルト)~
&#x23;check_crl_strict=1~

 # CRL reload interval in seconds
 # This can be used to reload ca_cert file and the included CRL on every new TLS
 # session if difference between last reload and the current reload time in
 # seconds is greater than crl_reload_interval.
 # Note: If interval time is very short, CPU overhead may be negatively affected
 # and it is advised to not go below 300 seconds.
 # This is applicable only with check_crl values 1 and 2.
 # 0 = do not reload CRLs (default)
 # crl_reload_interval = 300

CRL再読み込み間隔(秒)~
前回の再読み込み時間と現在の再読み込み時間(秒)の差がcrl_reload_intervalよりも大きい場合、新しいTLSセッションごとにca_certファイルとそれに含まれるCRLを再読み込みするために使用できます。~
注:間隔が非常に短い場合、CPUオーバーヘッドに悪影響を与える可能性があるため、300秒未満にしないことを推奨します。~
これはcheck_crlの値が1または2の場合にのみ適用されます。~
0 = CRLを再読み込みしない(デフォルト)~
&#x23; crl_reload_interval = 300~

 # If check_cert_subject is set, the value of every field will be checked
 # against the DN of the subject in the client certificate. If the values do
 # not match, the certificate verification will fail, rejecting the user.
 # This option allows hostapd to match every individual field in the right order
 # against the DN of the subject in the client certificate.
 #
 # For example, check_cert_subject=C=US/O=XX/OU=ABC/OU=XYZ/CN=1234 will check
 # every individual DN field of the subject in the client certificate. If OU=XYZ
 # comes first in terms of the order in the client certificate (DN field of
 # client certificate C=US/O=XX/OU=XYZ/OU=ABC/CN=1234), hostapd will reject the
 # client because the order of 'OU' is not matching the specified string in
 # check_cert_subject.
 #
 # This option also allows '*' as a wildcard. This option has some limitation.
 # It can only be used as per the following example.
 #
 # For example, check_cert_subject=C=US/O=XX/OU=Production* and we have two
 # clients and DN of the subject in the first client certificate is
 # (C=US/O=XX/OU=Production Unit) and DN of the subject in the second client is
 # (C=US/O=XX/OU=Production Factory). In this case, hostapd will allow both
 # clients because the value of 'OU' field in both client certificates matches
 # 'OU' value in 'check_cert_subject' up to 'wildcard'.
 #
 # * (Allow all clients, e.g., check_cert_subject=*)
 #check_cert_subject=string

check_cert_subject が設定されている場合、各フィールドの値がクライアント証明書のサブジェクトの DN と照合されます。~
値が一致しない場合、証明書の検証は失敗し、ユーザーは拒否されます。~
このオプションにより、hostapd はクライアント証明書のサブジェクトの DN と、各フィールドを正しい順序で照合できるようになります。~

例えば、check_cert_subject=C=US/O=XX/OU=ABC/OU=XYZ/CN=1234 は、クライアント証明書のサブジェクトのすべての DN フィールドを照合します。~
クライアント証明書の順序で OU=XYZ が先頭の場合(クライアント証明書の DN フィールドが C=US/O=XX/OU=XYZ/OU=ABC/CN=1234)、hostapd は 'OU' の順序が check_cert_subject で指定された文字列と一致しないため、クライアントを拒否します。~

このオプションでは、ワイルドカードとして '*' も使用できます。~
このオプションにはいくつかの制限があります。~
以下の例のようにのみ使用できます。~

例えば、check_cert_subject=C=US/O=XX/OU=Production* で、クライアントが2つあり、1つ目のクライアント証明書のサブジェクトのDNが(C=US/O=XX/OU=Production Unit)、2つ目のクライアント証明書のサブジェクトのDNが(C=US/O=XX/OU=Production Factory) であるとします。~
この場合、両方のクライアント証明書の「OU」フィールドの値が「check_cert_subject」の「OU」値と「wildcard」まで一致するため、hostapd は両方のクライアントを許可します。~

* (すべてのクライアントを許可、例: check_cert_subject=*) [#f8aba296]~ [#w5189697]
&#x23;check_cert_subject=string~

 # TLS Session Lifetime in seconds
 # This can be used to allow TLS sessions to be cached and resumed with an
 # abbreviated handshake when using EAP-TLS/TTLS/PEAP.
 # (default: 0 = session caching and resumption disabled)
 #tls_session_lifetime=3600

TLSセッションの有効期間(秒)~
EAP-TLS/TTLS/PEAP使用時に、TLSセッションをキャッシュし、短縮ハンドシェイクで再開できるようにします。~
(デフォルト:0 = セッションのキャッシュと再開を無効)~
&#x23;tls_session_lifetime=3600~

 # TLS flags
 # [ALLOW-SIGN-RSA-MD5] = allow MD5-based certificate signatures (depending on
 #	the TLS library, these may be disabled by default to enforce stronger
 #	security)
 # [DISABLE-TIME-CHECKS] = ignore certificate validity time (this requests
 #	the TLS library to accept certificates even if they are not currently
 #	valid, i.e., have expired or have not yet become valid; this should be
 #	used only for testing purposes)
 # [DISABLE-TLSv1.0] = disable use of TLSv1.0
 # [ENABLE-TLSv1.0] = explicitly enable use of TLSv1.0 (this allows
 #	systemwide TLS policies to be overridden)
 # [DISABLE-TLSv1.1] = disable use of TLSv1.1
 # [ENABLE-TLSv1.1] = explicitly enable use of TLSv1.1 (this allows
 #	systemwide TLS policies to be overridden)
 # [DISABLE-TLSv1.2] = disable use of TLSv1.2
 # [ENABLE-TLSv1.2] = explicitly enable use of TLSv1.2 (this allows
 #	systemwide TLS policies to be overridden)
 # [DISABLE-TLSv1.3] = disable use of TLSv1.3
 # [ENABLE-TLSv1.3] = enable TLSv1.3 (experimental - disabled by default)
 #tls_flags=[flag1][flag2]...

TLS フラグ~
[ALLOW-SIGN-RSA-MD5] = MD5 ベースの証明書署名を許可します(TLS ライブラリによっては、セキュリティを強化するためにデフォルトで無効になっている場合があります)~
[DISABLE-TIME-CHECKS] = 証明書の有効期限を無視します(証明書が現在有効でない場合、つまり期限切れまたはまだ有効になっていない場合でも、TLS ライブラリに証明書を受け入れるように要求します。これはテスト目的でのみ使用してください)~
[DISABLE-TLSv1.0] = TLSv1.0 の使用を無効にします~
[ENABLE-TLSv1.0] = TLSv1.0 の使用を明示的に有効にします(これにより、システム全体の TLS ポリシーを上書きできます)~
[DISABLE-TLSv1.1] = TLSv1.1 の使用を無効にします~
[ENABLE-TLSv1.1] = TLSv1.1 の使用を明示的に有効にします(これにより、システム全体の TLS ポリシーを上書きできます)~
[DISABLE-TLSv1.2] = TLSv1.1 の使用を無効にしますTLSv1.2~
[ENABLE-TLSv1.2] = TLSv1.2 の使用を明示的に有効化(これにより、システム全体の TLS ポリシーをオーバーライドできます)~
[DISABLE-TLSv1.3] = TLSv1.3 の使用を無効化~
[ENABLE-TLSv1.3] = TLSv1.3 を有効化(試験的 - デフォルトでは無効化)~
&#x23;tls_flags=[flag1][flag2]...~

 # Maximum number of EAP message rounds with data (default: 100)
 #max_auth_rounds=100

データを含む EAP メッセージの最大ラウンド数 (デフォルト: 100)~
&#x23;max_auth_rounds=100~

 # Maximum number of short EAP message rounds (default: 50)
 #max_auth_rounds_short=50

短い EAP メッセージの最大ラウンド数 (デフォルト: 50)~
&#x23;max_auth_rounds_short=50~

 # Cached OCSP stapling response (DER encoded)
 # If set, this file is sent as a certificate status response by the EAP server
 # if the EAP peer requests certificate status in the ClientHello message.
 # This cache file can be updated, e.g., by running following command
 # periodically to get an update from the OCSP responder:
 # openssl ocsp \
 #	-no_nonce \
 #	-CAfile /etc/hostapd.ca.pem \
 #	-issuer /etc/hostapd.ca.pem \
 #	-cert /etc/hostapd.server.pem \
 #	-url http://ocsp.example.com:8888/ \
 #	-respout /tmp/ocsp-cache.der
 #ocsp_stapling_response=/tmp/ocsp-cache.der

キャッシュされたOCSPステープル応答(DERエンコード)~
設定されている場合、EAPピアがClientHelloメッセージで証明書ステータスを要求した場合、EAPサーバーは証明書ステータス応答としてこのファイルを送信します。~
このキャッシュファイルは、例えば以下のコマンドを定期的に実行してOCSPレスポンダーから更新情報を取得することで更新できます。~
openssl ocsp \~
 -no_nonce \~
 -CAfile /etc/hostapd.ca.pem \~
 -issuer /etc/hostapd.ca.pem \~
 -cert /etc/hostapd.server.pem \~
 -url http://ocsp.example.com:8888/ \~
 -respout /tmp/ocsp-cache.der~
&#x23;ocsp_stapling_response=/tmp/ocsp-cache.der~

 # Cached OCSP stapling response list (DER encoded OCSPResponseList)
 # This is similar to ocsp_stapling_response, but the extended version defined in
 # RFC 6961 to allow multiple OCSP responses to be provided.
 #ocsp_stapling_response_multi=/tmp/ocsp-multi-cache.der

キャッシュされたOCSPスタップリング応答リスト(DERエンコードされたOCSPResponseList)~
これはocsp_stapling_responseに似ていますが、RFC 6961で定義されている拡張バージョンであり、複数のOCSP応答を提供できます。~
&#x23;ocsp_stapling_response_multi=/tmp/ocsp-multi-cache.der~

 # dh_file: File path to DH/DSA parameters file (in PEM format)
 # This is an optional configuration file for setting parameters for an
 # ephemeral DH key exchange. If the file is in DSA parameters format, it will
 # be automatically converted into DH params. If the used TLS library supports
 # automatic DH parameter selection, that functionality will be used if this
 # parameter is not set. DH parameters are required if anonymous EAP-FAST is
 # used.
 # You can generate DH parameters file with OpenSSL, e.g.,
 # "openssl dhparam -out /etc/hostapd.dh.pem 2048"
 #dh_file=/etc/hostapd.dh.pem

dh_file: DH/DSAパラメータファイルへのファイルパス(PEM形式)~
これは、一時的なDH鍵交換のパラメータを設定するためのオプションの設定ファイルです。~
ファイルがDSAパラメータ形式の場合、自動的にDHパラメータに変換されます。~
使用するTLSライブラリが自動DHパラメータ選択をサポートしている場合、このパラメータが設定されていない場合は、その機能が使用されます。~
匿名EAP-FASTを使用する場合は、DHパラメータが必要です。~
DHパラメータファイルはOpenSSLで生成できます。例:~
"openssl dhparam -out /etc/hostapd.dh.pem 2048"~
&#x23;dh_file=/etc/hostapd.dh.pem~

 # OpenSSL cipher string
 #
 # This is an OpenSSL specific configuration option for configuring the default
 # ciphers. If not set, the value configured at build time ("DEFAULT:!EXP:!LOW"
 # by default) is used.
 # See https://www.openssl.org/docs/apps/ciphers.html for OpenSSL documentation
 # on cipher suite configuration. This is applicable only if hostapd is built to
 # use OpenSSL.
 #openssl_ciphers=DEFAULT:!EXP:!LOW

OpenSSL 暗号文字列~

これは OpenSSL 固有の設定オプションで、デフォルトの暗号を設定します。~
設定されていない場合は、ビルド時に設定された値(デフォルトでは「DEFAULT:!EXP:!LOW」)が使用されます。~
暗号スイートの設定に関する OpenSSL のドキュメントについては、https://www.openssl.org/docs/apps/ciphers.html を参照してください。~
これは、hostapd が OpenSSL を使用するようにビルドされている場合にのみ適用されます。~
&#x23;openssl_ciphers=DEFAULT:!EXP:!LOW~

 # OpenSSL ECDH curves
 #
 # This is an OpenSSL specific configuration option for configuring the ECDH
 # curves for EAP-TLS/TTLS/PEAP/FAST server. If not set, automatic curve
 # selection is enabled. If set to an empty string, ECDH curve configuration is
 # not done (the exact library behavior depends on the library version).
 # Otherwise, this is a colon separated list of the supported curves (e.g.,
 # P-521:P-384:P-256). This is applicable only if hostapd is built to use
 # OpenSSL. This must not be used for Suite B cases since the same OpenSSL
 # parameter is set differently in those cases and this might conflict with that
 # design.
 #openssl_ecdh_curves=P-521:P-384:P-256

OpenSSL ECDH curves~

これは、EAP-TLS/TTLS/PEAP/FAST サーバーの ECDH 曲線を設定するための OpenSSL 固有の設定オプションです。~
設定されていない場合は、自動曲線選択が有効になります。~
空の文字列に設定されている場合、ECDH 曲線の設定は行われません(ライブラリの正確な動作はライブラリのバージョンによって異なります)。~
それ以外の場合は、サポートされている曲線のコロンで区切られたリストです(例:P-521:P-384:P-256)。~
これは、hostapd が OpenSSL を使用するようにビルドされている場合にのみ適用されます。~
Suite B の場合、同じ OpenSSL パラメータが異なる設定になり、設計と競合する可能性があるため、このオプションは使用しないでください。~
&#x23;openssl_ecdh_curves=P-521:P-384:P-256~

 # Fragment size for EAP methods
 #fragment_size=1400

EAPメソッドのフラグメントサイズ~
&#x23;fragment_size=1400~

 # Finite cyclic group for EAP-pwd. Number maps to group of domain parameters
 # using the IANA repository for IKE (RFC 2409).
 #pwd_group=19

EAP-PWDの有限巡回グループ。~
数値は、IKEのIANAリポジトリ(RFC 2409)を使用してドメインパラメータのグループにマッピングされます。~
&#x23;pwd_group=19~

 # Configuration data for EAP-SIM database/authentication gateway interface.
 # This is a text string in implementation specific format. The example
 # implementation in eap_sim_db.c uses this as the UNIX domain socket name for
 # the HLR/AuC gateway (e.g., hlr_auc_gw). In this case, the path uses "unix:"
 # prefix. If hostapd is built with SQLite support (CONFIG_SQLITE=y in .config),
 # database file can be described with an optional db=<path> parameter.
 #eap_sim_db=unix:/tmp/hlr_auc_gw.sock
 #eap_sim_db=unix:/tmp/hlr_auc_gw.sock db=/tmp/hostapd.db

EAP-SIMデータベース/認証ゲートウェイインターフェースの設定データ。~
これは実装固有の形式のテキスト文字列です。~
eap_sim_db.c の実装例では、これをHLR/AuCゲートウェイのUNIXドメインソケット名(例:hlr_auc_gw)として使用しています。~
この場合、パスには「unix:」プレフィックスが使用されます。~
hostapdがSQLiteサポート付きでビルドされている場合(.configでCONFIG_SQLITE=y)、~
データベースファイルはオプションのdb=<path>パラメータで記述できます。~
&#x23;eap_sim_db=unix:/tmp/hlr_auc_gw.sock~
&#x23;eap_sim_db=unix:/tmp/hlr_auc_gw.sock db=/tmp/hostapd.db~

 # EAP-SIM DB request timeout
 # This parameter sets the maximum time to wait for a database request response.
 # The parameter value is in seconds.
 #eap_sim_db_timeout=1

EAP-SIM DB 要求タイムアウト~
このパラメータは、データベース要求への応答を待機する最大時間を設定します。~
パラメータ値は秒単位です。~
&#x23;eap_sim_db_timeout=1~

 # Encryption key for EAP-FAST PAC-Opaque values. This key must be a secret,
 # random value. It is configured as a 16-octet value in hex format. It can be
 # generated, e.g., with the following command:
 # od -tx1 -v -N16 /dev/random | colrm 1 8 | tr -d ' '
 #pac_opaque_encr_key=000102030405060708090a0b0c0d0e0f

EAP-FAST PAC-Opaque 値の暗号化キー。~
このキーは秘密のランダム値である必要があります。~
16 オクテットの 16 進数形式で設定されます。~
例えば、次のコマンドで生成できます。~
od -tx1 -v -N16 /dev/random | colrm 1 8 | tr -d ' '~
&#x23;pac_opaque_encr_key=000102030405060708090a0b0c0d0e0f~

 # EAP-FAST authority identity (A-ID)
 # A-ID indicates the identity of the authority that issues PACs. The A-ID
 # should be unique across all issuing servers. In theory, this is a variable
 # length field, but due to some existing implementations requiring A-ID to be
 # 16 octets in length, it is strongly recommended to use that length for the
 # field to provide interoperability with deployed peer implementations. This
 # field is configured in hex format.
 #eap_fast_a_id=101112131415161718191a1b1c1d1e1f

EAP-FAST 認証局 ID (A-ID)~
A-ID は、PAC を発行する認証局の ID を示します。~
A-ID は、すべての発行サーバー間で一意である必要があります。~
理論上、これは可変長フィールドですが、既存の実装の一部では A-ID の長さを 16 オクテットにする必要があるため、導入済みのピア実装との相互運用性を確保するために、このフィールドの長さを 16 オクテットにすることを強く推奨します。~
このフィールドは 16 進形式で設定されます。~
&#x23;eap_fast_a_id=101112131415161718191a1b1c1d1e1f~

 # EAP-FAST authority identifier information (A-ID-Info)
 # This is a user-friendly name for the A-ID. For example, the enterprise name
 # and server name in a human-readable format. This field is encoded as UTF-8.
 #eap_fast_a_id_info=test server

EAP-FAST 認証局識別子情報 (A-ID-Info)~
これは、A-ID のユーザーフレンドリな名前です。~
例えば、人間が読める形式で表された企業名やサーバー名などです。~
このフィールドは UTF-8 でエンコードされます。~
&#x23;eap_fast_a_id_info=test server~

 # Enable/disable different EAP-FAST provisioning modes:
 #0 = provisioning disabled
 #1 = only anonymous provisioning allowed
 #2 = only authenticated provisioning allowed
 #3 = both provisioning modes allowed (default)
 #eap_fast_prov=3

EAP-FAST プロビジョニングモードを有効/無効にします。~
0 = プロビジョニングを無効にします。~
1 = 匿名プロビジョニングのみを許可します。~
2 = 認証済みプロビジョニングのみを許可します。~
3 = 両方のプロビジョニングモードを許可します(デフォルト)~
&#x23;eap_fast_prov=3~

 # EAP-FAST PAC-Key lifetime in seconds (hard limit)
 #pac_key_lifetime=604800

EAP-FAST PAC キーの有効期間(秒)(ハード制限)~
&#x23;pac_key_lifetime=604800~

 # EAP-FAST PAC-Key refresh time in seconds (soft limit on remaining hard
 # limit). The server will generate a new PAC-Key when this number of seconds
 # (or fewer) of the lifetime remains.
 #pac_key_refresh_time=86400

EAP-FAST PAC キーの更新時間(秒数)(残りのハード制限に対するソフト制限)。~
PAC キーの有効期間がここで指定した秒数(またはそれ以下)残っている場合、サーバーは新しい PAC キーを生成します。~
&#x23;pac_key_refresh_time=86400~

 # EAP-TEAP authentication type
 # 0 = inner EAP (default)
 # 1 = Basic-Password-Auth
 # 2 = Do not require Phase 2 authentication if client can be authenticated
 #     during Phase 1
 #eap_teap_auth=0

EAP-TEAP認証タイプ~
0 = 内部EAP(デフォルト)~
1 = Basic-Password-Auth~
2 = フェーズ1でクライアントが認証された場合、フェーズ2の認証は不要~
&#x23;eap_teap_auth=0~

 # EAP-TEAP authentication behavior when using PAC
 # 0 = perform inner authentication (default)
 # 1 = skip inner authentication (inner EAP/Basic-Password-Auth)
 #eap_teap_pac_no_inner=0

PAC使用時のEAP-TEAP認証動作~
0 = 内部認証を実行する(デフォルト)~
1 = 内部認証をスキップする(内部EAP/Basic-Password-Auth)~
&#x23;eap_teap_pac_no_inner=0~

 # EAP-TEAP behavior with Result TLV
 # 0 = include with Intermediate-Result TLV (default)
 # 1 = send in a separate message (for testing purposes)
 #eap_teap_separate_result=0

EAP-TEAP の動作(Result TLV あり)~
0 = Intermediate-Result TLV を含める(デフォルト)~
1 = 別メッセージで送信(テスト目的)~
&#x23;eap_teap_separate_result=0~

 # EAP-TEAP identities
 # 0 = allow any identity type (default)
 # 1 = require user identity
 # 2 = require machine identity
 # 3 = request user identity; accept either user or machine identity
 # 4 = request machine identity; accept either user or machine identity
 # 5 = require both user and machine identity
 #eap_teap_id=0

EAP-TEAP ID~
0 = すべてのIDタイプを許可(デフォルト)~
1 = ユーザーIDを必須~
2 = マシンIDを必須~
3 = ユーザーIDを要求し、ユーザーIDまたはマシンIDのいずれかを受け入れる~
4 = マシンIDを要求し、ユーザーIDまたはマシンIDのいずれかを受け入れる~
5 = ユーザーIDとマシンIDの両方を必須~
&#x23;eap_teap_id=0~

 # EAP-TEAP tunneled EAP method behavior
 # 0 = minimize roundtrips by merging start of the next EAP method with the
 #     crypto-binding of the previous one.
 # 1 = complete crypto-binding before starting the next EAP method
 #eap_teap_method_sequence=0

EAP-TEAP トンネル EAP メソッドの動作~
0 = 次の EAP メソッドの開始を前の EAP メソッドの暗号化バインディングと統合することで、ラウンドトリップを最小限に抑えます。~
1 = 次の EAP メソッドを開始する前に暗号化バインディングを完了します。~
&#x23;eap_teap_method_sequence=0~

 # EAP-SIM and EAP-AKA protected success/failure indication using AT_RESULT_IND
 # (default: 0 = disabled).
 #eap_sim_aka_result_ind=1

EAP-SIM および EAP-AKA は、AT_RESULT_IND を使用して成功/失敗の表示を保護します。~
(デフォルト: 0 = 無効)~
&#x23;eap_sim_aka_result_ind=1~

 # EAP-SIM and EAP-AKA identity options
 # 0 = do not use pseudonyms or fast reauthentication
 # 1 = use pseudonyms, but not fast reauthentication
 # 2 = do not use pseudonyms, but use fast reauthentication
 # 3 = use pseudonyms and use fast reauthentication (default)
 # 4 = do not use pseudonyms or fast reauthentication and allow
 #     EAP-Response/Identity to be used without method specific identity exchange
 # 5 = use pseudonyms, but not fast reauthentication and allow
 #     EAP-Response/Identity to be used without method specific identity exchange
 # 6 = do not use pseudonyms, but use fast reauthentication and allow
 #     EAP-Response/Identity to be used without method specific identity exchange
 # 7 = use pseudonyms and use fast reauthentication and allow
 #     EAP-Response/Identity to be used without method specific identity exchange
 #eap_sim_id=3

EAP-SIMおよびEAP-AKAのアイデンティティオプション~
0 = 仮名も高速再認証も使用しない~
1 = 仮名を使用するが、高速再認証は使用しない~
2 = 仮名を使用しないが、高速再認証を使用する~
3 = 仮名を使用し、高速再認証を使用する(デフォルト)~
4 = 仮名も高速再認証も使用せず、EAP-Response/Identityをメソッド固有のアイデンティティ交換なしで使用可能にする~
5 = 仮名を使用するが、高速再認証は使用せず、EAP-Response/Identityをメソッド固有のアイデンティティ交換なしで使用可能にする~
6 = 仮名を使用しないが、高速再認証を使用し、EAP-Response/Identityをメソッド固有のアイデンティティ交換なしで使用可能にする~
7 = 仮名を使用し、高速再認証を使用し、EAP-Response/Identityをメソッド固有のアイデンティティ交換なしで使用可能にする~
&#x23;eap_sim_id=3~

 # IMSI privacy key (PEM encoded RSA 2048-bit private key) for decrypting
 # permanent identity when using EAP-SIM/AKA/AKA'.
 #imsi_privacy_key=imsi-privacy-key.pem

EAP-SIM/AKA/AKA' を使用するときに永続 ID を復号化するための IMSI プライバシー キー (PEM エンコードされた RSA 2048 ビット秘密キー)。~
&#x23;imsi_privacy_key=imsi-privacy-key.pem~

 # EAP-SIM and EAP-AKA fast re-authentication limit
 # Maximum number of fast re-authentications allowed after each full
 # authentication.
 #eap_sim_aka_fast_reauth_limit=1000

EAP-SIMおよびEAP-AKAの高速再認証回数制限~
各完全認証後に許可される高速再認証の最大回数。~
&#x23;eap_sim_aka_fast_reauth_limit=1000~

 # Trusted Network Connect (TNC)
 # If enabled, TNC validation will be required before the peer is allowed to
 # connect. Note: This is only used with EAP-TTLS and EAP-FAST. If any other
 # EAP method is enabled, the peer will be allowed to connect without TNC.
 #tnc=1

信頼できるネットワーク接続 (TNC)~
有効にすると、ピアが接続する前にTNC検証が必要になります。~
注: これはEAP-TTLSおよびEAP-FASTでのみ使用されます。~
その他のEAP方式が有効になっている場合、ピアはTNCなしで接続できます。~
&#x23;tnc=1~

 # EAP Re-authentication Protocol (ERP) - RFC 6696
 #
 # Whether to enable ERP on the EAP server.
 #eap_server_erp=1

EAP 再認証プロトコル (ERP) - RFC 6696~

EAP サーバーで ERP を有効にするかどうか。~
&#x23;eap_server_erp=1~

 ##### RADIUS client configuration #############################################
 # for IEEE 802.1X with external Authentication Server, IEEE 802.11
 # authentication with external ACL for MAC addresses, and accounting

&#x23;#### RADIUSクライアントの設定 #############################################~
外部認証サーバを使用したIEEE 802.1X、MACアドレスの外部ACLを使用したIEEE 802.11認証、およびアカウンティング~

 # The own IP address of the access point (used as NAS-IP-Address)
 own_ip_addr=127.0.0.1

アクセスポイント自身のIPアドレス(NAS-IP-Addressとして使用)~
own_ip_addr=127.0.0.1~

 # NAS-Identifier string for RADIUS messages. When used, this should be unique
 # to the NAS within the scope of the RADIUS server. Please note that hostapd
 # uses a separate RADIUS client for each BSS and as such, a unique
 # nas_identifier value should be configured separately for each BSS. This is
 # particularly important for cases where RADIUS accounting is used
 # (Accounting-On/Off messages are interpreted as clearing all ongoing sessions
 # and that may get interpreted as applying to all BSSes if the same
 # NAS-Identifier value is used.) For example, a fully qualified domain name
 # prefixed with a unique identifier of the BSS (e.g., BSSID) can be used here.
 #
 # When using IEEE 802.11r, nas_identifier must be set and must be between 1 and
 # 48 octets long.
 #
 # It is mandatory to configure either own_ip_addr or nas_identifier to be
 # compliant with the RADIUS protocol. When using RADIUS accounting, it is
 # strongly recommended that nas_identifier is set to a unique value for each
 # BSS.
 #nas_identifier=ap.example.com

RADIUS メッセージの NAS 識別子文字列。~
使用する場合、RADIUS サーバーのスコープ内で NAS ごとに一意である必要があります。~
hostapd は各 BSS に対して個別の RADIUS クライアントを使用するため、各 BSS ごとに一意の nas_identifier 値を個別に設定する必要があります。~
これは、RADIUS アカウンティングを使用する場合に特に重要です (アカウンティングのオン/オフメッセージは、進行中のすべてのセッションをクリアするものと解釈され、同じ NAS 識別子値が使用されている場合は、すべての BSS に適用されるものと解釈される可能性があります)。~
例えば、BSS の一意の識別子 (例: BSSID) をプレフィックスとして付けた完全修飾ドメイン名をここで使用できます。~

IEEE 802.11r を使用する場合は、nas_identifier を設定する必要があり、その長さは 1~48 オクテットである必要があります。~

RADIUS プロトコルに準拠するには、own_ip_addr または nas_identifier のいずれかを設定する必要があります。~
RADIUS アカウンティングを使用する場合は、nas_identifier を各 BSS に対して一意の値に設定することを強くお勧めします。~
&#x23;nas_identifier=ap.example.com~

 # RADIUS client forced local IP address for the access point
 # Normally the local IP address is determined automatically based on configured
 # IP addresses, but this field can be used to force a specific address to be
 # used, e.g., when the device has multiple IP addresses.
 #radius_client_addr=127.0.0.1

RADIUSクライアントがアクセスポイントに強制するローカルIPアドレス~
通常、ローカルIPアドレスは設定されたIPアドレスに基づいて自動的に決定されますが、このフィールドを使用すると、デバイスに複数のIPアドレスがある場合など、特定のアドレスを強制的に使用できます。~
&#x23;radius_client_addr=127.0.0.1~

 # RADIUS client forced local interface. Helps run properly with VRF
 # Default is none set which allows the network stack to pick the appropriate
 # interface automatically.
 # Example below binds to eth0
 #radius_client_dev=eth0

RADIUSクライアントはローカルインターフェースを強制的に使用します。VRFとの連携に役立ちます。~
デフォルトは「none」に設定されており、ネットワークスタックが適切なインターフェースを自動的に選択します。~
以下の例ではeth0にバインドしています。~
&#x23;radius_client_dev=eth0~

 # RADIUS authentication server
 #auth_server_addr=127.0.0.1
 #auth_server_port=1812
 #auth_server_shared_secret=secret

RADIUS認証サーバー~
auth_server_addr=127.0.0.1~
auth_server_port=1812~
auth_server_shared_secret=secret~

 # RADIUS accounting server
 #acct_server_addr=127.0.0.1
 #acct_server_port=1813
 #acct_server_shared_secret=secret

RADIUS アカウント サーバー~
acct_server_addr=127.0.0.1~
acct_server_port=1813~
acct_server_shared_secret=secret~

 # Secondary RADIUS servers; to be used if primary one does not reply to
 # RADIUS packets. These are optional and there can be more than one secondary
 # server listed.
 #auth_server_addr=127.0.0.2
 #auth_server_port=1812
 #auth_server_shared_secret=secret2
 #
 #acct_server_addr=127.0.0.2
 #acct_server_port=1813
 #acct_server_shared_secret=secret2

セカンダリ RADIUS サーバ。プライマリ RADIUS サーバが RADIUS パケットに応答しない場合に使用します。~
これらはオプションであり、複数のセカンダリ サーバをリストできます。~
auth_server_addr=127.0.0.2~
auth_server_port=1812~
auth_server_shared_secret=secret2~

acct_server_addr=127.0.0.2~
acct_server_port=1813~
acct_server_shared_secret=secret2~

 # RADIUS/TLS instead of RADIUS/UDP
 #auth_server_addr=127.0.0.1
 #auth_server_port=2083
 #auth_server_type=TLS
 #auth_server_shared_secret=radsec
 #auth_server_ca_cert=<path to trusted CA certificate(s)>
 #auth_server_client_cert=<path to client certificate>
 #auth_server_private_key=<path to private key>
 #auth_server_private_key_passwd=<password for decrypting private key>

RADIUS/UDPの代わりにRADIUS/TLS~
auth_server_addr=127.0.0.1~
auth_server_port=2083~
auth_server_type=TLS~
auth_server_shared_secret=radsec~
auth_server_ca_cert=<path to trusted CA certificate(s)>~
auth_server_client_cert=<path to client certificate>~
auth_server_private_key=<path to private key>~
auth_server_private_key_passwd=<password for decrypting private key>~

 # Retry interval for trying to return to the primary RADIUS server (in
 # seconds). RADIUS client code will automatically try to use the next server
 # when the current server is not replying to requests. If this interval is set,
 # primary server will be retried after configured amount of time even if the
 # currently used secondary server is still working.
 #radius_retry_primary_interval=600

プライマリ RADIUS サーバーへの接続を試行する再試行間隔(秒単位)。~
RADIUS クライアント コードは、現在のサーバーが要求に応答しない場合、自動的に次のサーバーの使用を試みます。~
この間隔を設定すると、現在使用しているセカンダリ サーバーがまだ動作している場合でも、設定された時間後にプライマリ サーバーへの接続が再試行されます。~
&#x23;radius_retry_primary_interval=600~

 # Message-Authenticator attribute requirement for non-EAP cases
 # hostapd requires Message-Authenticator attribute to be included in all cases
 # where RADIUS is used for EAP authentication. This is also required for cases
 # where RADIUS is used for MAC ACL (macaddr_acl=2) by default, but that case
 # can be configured to not require this for compatibility with RADIUS servers
 # that do not include the attribute. This is not recommended due to potential
 # security concerns, but can be used as a temporary workaround in networks where
 # the connection to the RADIUS server is secure.
 # 0 = Do not require Message-Authenticator in MAC ACL response
 # 1 = Require Message-Authenticator in all authentication cases (default)
 #radius_require_message_authenticator=1

EAP 以外の場合の Message-Authenticator 属性の要件:hostapd では、EAP 認証に RADIUS が使用されるすべてのケースで Message-Authenticator 属性を含める必要があります。~
RADIUS が MAC ACL に使用される場合 (macaddr_acl=2) もデフォルトで必須ですが、この属性を含まない RADIUS サーバとの互換性を確保するため、この属性を必要としないように設定できます。~
これはセキュリティ上の懸念があるため推奨されませんが、RADIUS サーバへの接続が安全なネットワークでは一時的な回避策として使用できます。~
0 = MAC ACL 応答で Message-Authenticator を必要としない~
1 = すべての認証ケースで Message-Authenticator を必要とする (デフォルト)~
&#x23;radius_require_message_authenticator=1~

 # Interim accounting update interval
 # If this is set (larger than 0) and acct_server is configured, hostapd will
 # send interim accounting updates every N seconds. Note: if set, this overrides
 # possible Acct-Interim-Interval attribute in Access-Accept message. Thus, this
 # value should not be configured in hostapd.conf, if RADIUS server is used to
 # control the interim interval.
 # This value should not be less 600 (10 minutes) and must not be less than
 # 60 (1 minute).
 #radius_acct_interim_interval=600

中間アカウンティング更新間隔~
この値(0より大きい値)が設定され、acct_server が設定されている場合、hostapd は N 秒ごとに中間アカウンティング更新を送信します。~
注: この値が設定された場合、Access-Accept メッセージ内の Acct-Interim-Interval 属性が上書きされます。~
したがって、RADIUS サーバを使用して中間更新間隔を制御する場合は、hostapd.conf でこの値を設定しないでください。~
この値は 600(10 分)以上、60(1 分)以上である必要があります。~
&#x23;radius_acct_interim_interval=600~

 # Request Chargeable-User-Identity (RFC 4372)
 # This parameter can be used to configure hostapd to request CUI from the
 # RADIUS server by including Chargeable-User-Identity attribute into
 # Access-Request packets.
 #radius_request_cui=1

Chargeable-User-Identity の要求 (RFC 4372)~
このパラメータを使用すると、Chargeable-User-Identity 属性を Access-Request パケットに含めることで、hostapd が RADIUS サーバから CUI を要求するように設定できます。~
&#x23;radius_request_cui=1~

 # Dynamic VLAN mode; allow RADIUS authentication server to decide which VLAN
 # is used for the stations. This information is parsed from following RADIUS
 # attributes based on RFC 3580 and RFC 2868: Tunnel-Type (value 13 = VLAN),
 # Tunnel-Medium-Type (value 6 = IEEE 802), Tunnel-Private-Group-ID (value
 # VLANID as a string). Optionally, the local MAC ACL list (accept_mac_file) can
 # be used to set static client MAC address to VLAN ID mapping.
 # Dynamic VLAN mode is also used with VLAN ID assignment based on WPA/WPA2
 # passphrase from wpa_psk_file or vlan_id parameter from sae_password.
 # 0 = disabled (default); only VLAN IDs from accept_mac_file will be used
 # 1 = optional; use default interface if RADIUS server does not include VLAN ID
 # 2 = required; reject authentication if RADIUS server does not include VLAN ID
 #dynamic_vlan=0

ダイナミックVLANモード。RADIUS認証サーバがステーションに使用するVLANを決定できるようにします。~
この情報は、RFC 3580およびRFC 2868に基づいて、以下のRADIUS属性から解析されます:Tunnel-Type(値13 = VLAN)、Tunnel-Medium-Type(値6 = IEEE 802)、Tunnel-Private-Group-ID(値VLANIDは文字列)。~
オプションで、ローカルMAC ACLリスト(accept_mac_file)を使用して、クライアントMACアドレスとVLAN IDのマッピングを静的に設定できます。~
ダイナミックVLANモードは、wpa_psk_fileのWPA/WPA2パスフレーズ、またはsae_passwordのvlan_idパラメータに基づくVLAN IDの割り当てにも使用されます。~
0 = 無効(デフォルト)。accept_mac_fileのVLAN IDのみが使用されます。~
1 = オプション。RADIUSサーバにVLAN IDが含まれていない場合は、デフォルトのインターフェースが使用されます。~
2 = 必須。RADIUSサーバにVLAN IDが含まれていない場合は、認証が拒否されます。~
&#x23;dynamic_vlan=0~

 # Per-Station AP_VLAN interface mode
 # If enabled, each station is assigned its own AP_VLAN interface.
 # This implies per-station group keying and ebtables filtering of inter-STA
 # traffic (when passed through the AP).
 # If the sta is not assigned to any VLAN, then its AP_VLAN interface will be
 # added to the bridge given by the "bridge" configuration option (see above).
 # Otherwise, it will be added to the per-VLAN bridge.
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #per_sta_vif=0

ステーションごとの AP_VLAN インターフェースモード~
有効にすると、各ステーションに専用の AP_VLAN インターフェースが割り当てられます。~
これは、ステーションごとのグループキーイングと、STA 間トラフィック(AP 通過時)の ebtables フィルタリングを意味します。~
ステーションがどの VLAN にも割り当てられていない場合、その AP_VLAN インターフェースは、「bridge」設定オプション(上記参照)で指定されたブリッジに追加されます。~
それ以外の場合は、VLAN ごとのブリッジに追加されます。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;per_sta_vif=0~

 # VLAN interface list for dynamic VLAN mode is read from a separate text file.
 # This list is used to map VLAN ID from the RADIUS server to a network
 # interface. Each station is bound to one interface in the same way as with
 # multiple BSSIDs or SSIDs. Each line in this text file is defining a new
 # interface and the line must include VLAN ID and interface name separated by
 # white space (space or tab).
 # If no entries are provided by this file, the station is statically mapped
 # to <bss-iface>.<vlan-id> interfaces.
 # Each line can optionally also contain the name of a bridge to add the VLAN to
 #vlan_file=/etc/hostapd.vlan

ダイナミックVLANモードのVLANインターフェースリストは、別のテキストファイルから読み込まれます。~
このリストは、RADIUSサーバからネットワークインターフェースにVLAN IDをマッピングするために使用されます。各ステーションは、複数のBSSIDまたはSSIDの場合と同様に、1つのインターフェースにバインドされます。~
このテキストファイルの各行は新しいインターフェースを定義し、VLAN IDとインターフェース名を空白(スペースまたはタブ)で区切って含める必要があります。~
このファイルにエントリが指定されていない場合、ステーションは<bss-iface>.<vlan-id>インターフェースに静的にマッピングされます。~
各行には、VLANを追加するブリッジの名前を含めることもできます。~
&#x23;vlan_file=/etc/hostapd.vlan~

 # Interface where 802.1q tagged packets should appear when a RADIUS server is
 # used to determine which VLAN a station is on.  hostapd creates a bridge for
 # each VLAN.  Then hostapd adds a VLAN interface (associated with the interface
 # indicated by 'vlan_tagged_interface') and the appropriate wireless interface
 # to the bridge.
 #vlan_tagged_interface=eth0

RADIUS サーバーを使用してステーションがどの VLAN に属しているかを判断する際に、802.1q タグ付きパケットが送信されるインターフェース。~
hostapd は各 VLAN に対してブリッジを作成します。~
次に、hostapd は(「vlan_tagged_interface」で示されるインターフェースに関連付けられた)VLAN インターフェースと適切な無線インターフェースをブリッジに追加します。~
&#x23;vlan_tagged_interface=eth0~

 # Bridge (prefix) to add the wifi and the tagged interface to. This gets the
 # VLAN ID appended. It defaults to brvlan%d if no tagged interface is given
 # and br%s.%d if a tagged interface is given, provided %s = tagged interface
 # and %d = VLAN ID.
 #vlan_bridge=brvlan

Wi-Fi とタグ付きインターフェースを追加するブリッジ(プレフィックス)。~
これにより VLAN ID が追加されます。~
タグ付きインターフェースが指定されていない場合はデフォルトで brvlan%d になり、タグ付きインターフェースが指定されている場合は br%s.%d になります(%s = タグ付きインターフェース、%d = VLAN ID)。~
&#x23;vlan_bridge=brvlan~

 # When hostapd creates a VLAN interface on vlan_tagged_interfaces, it needs
 # to know how to name it.
 # 0 = vlan<XXX>, e.g., vlan1
 # 1 = <vlan_tagged_interface>.<XXX>, e.g. eth0.1
 #vlan_naming=0

hostapd が vlan_tagged_interfaces 上に VLAN インターフェースを作成する場合、その名前を指定する必要があります。~
0 = vlan<XXX> (例: vlan1)~
1 = <vlan_tagged_interface>.<XXX> (例: eth0.1)~
&#x23;vlan_naming=0~

 # Arbitrary RADIUS attributes can be added into Access-Request and
 # Accounting-Request packets by specifying the contents of the attributes with
 # the following configuration parameters. There can be multiple of these to
 # add multiple attributes. These parameters can also be used to override some
 # of the attributes added automatically by hostapd.
 # Format: <attr_id>[:<syntax:value>]
 # attr_id: RADIUS attribute type (e.g., 26 = Vendor-Specific)
 # syntax: s = string (UTF-8), d = integer, x = octet string
 # value: attribute value in format indicated by the syntax
 # If syntax and value parts are omitted, a null value (single 0x00 octet) is
 # used.
 #
 # Additional Access-Request attributes
 # radius_auth_req_attr=<attr_id>[:<syntax:value>]
 # Examples:
 # Operator-Name = "Operator"
 #radius_auth_req_attr=126:s:Operator
 # Service-Type = Framed (2)
 #radius_auth_req_attr=6:d:2
 # Connect-Info = "testing" (this overrides the automatically generated value)
 #radius_auth_req_attr=77:s:testing
 # Same Connect-Info value set as a hexdump
 #radius_auth_req_attr=77:x:74657374696e67
 #
 # Additional Accounting-Request attributes
 # radius_acct_req_attr=<attr_id>[:<syntax:value>]
 # Examples:
 # Operator-Name = "Operator"
 #radius_acct_req_attr=126:s:Operator

以下の設定パラメータで属性の内容を指定することにより、Access-Request パケットと Accounting-Request パケットに任意の RADIUS 属性を追加できます。~
複数の属性を追加するには、これらのパラメータを複数指定できます。~
これらのパラメータは、hostapd によって自動的に追加された属性の一部を上書きするためにも使用できます。~
フォーマット: <attr_id>[:<syntax:value>]~
attr_id: RADIUS属性タイプ(例:26 = ベンダー固有)~
syntax: s = 文字列 (UTF-8)、d = 整数、x = オクテット文字列~
value: 構文で指定された形式の属性値~
構文と値の部分が省略されている場合は、ヌル値 (単一の 0x00 オクテット) が使用されます。~

追加のアクセス要求属性~
radius_auth_req_attr=<attr_id>[:<syntax:value>]~
例:~
Operator-Name = "Operator"~
&#x23;radius_auth_req_attr=126:s:Operator~
Service-Type = Framed (2)~
&#x23;radius_auth_req_attr=6:d:2~
Connect-Info = "testing" (これは自動的に生成された値を上書きします)~
&#x23;radius_auth_req_attr=77:s:testing~
16進ダンプと同じConnect-Info値が設定されている~
&#x23;radius_auth_req_attr=77:x:74657374696e67~

追加のアカウンティング要求属性~
radius_acct_req_attr=<attr_id>[:<syntax:value>]~
例:~
Operator-Name = "Operator"~
&#x23;radius_acct_req_attr=126:s:Operator~

 # If SQLite support is included, path to a database from which additional
 # RADIUS request attributes are extracted based on the station MAC address.
 #
 # The schema for the radius_attributes table is:
 # id | sta | reqtype | attr   :   multi-key (sta, reqtype)
 # id   = autonumber
 # sta  = station MAC address in `11:22:33:44:55:66` format.
 # type = `auth` | `acct` | NULL (match any)
 # attr = existing config file format, e.g. `126:s:Test Operator`
 #radius_req_attr_sqlite=radius_attr.sqlite

SQLite サポートが含まれている場合、ステーションの MAC アドレスに基づいて追加の RADIUS 要求属性が抽出されるデータベースへのパス。~

radius_attributes テーブルのスキーマは次のとおりです。~
id | sta | reqtype | attr   :   multi-key (sta, reqtype)~
id   = autonumber~
sta = `11:22:33:44:55:66` 形式のステーション MAC アドレス。~
type = `auth` | `acct` | NULL (match any)~
attr = 既存の設定ファイル形式、例: `126:s:Test Operator`~
&#x23;radius_req_attr_sqlite=radius_attr.sqlite~

 # Dynamic Authorization Extensions (RFC 5176)
 # This mechanism can be used to allow dynamic changes to user session based on
 # commands from a RADIUS server (or some other disconnect client that has the
 # needed session information). For example, Disconnect message can be used to
 # request an associated station to be disconnected.
 #
 # This is disabled by default. Set radius_das_port to non-zero UDP port
 # number to enable.
 #radius_das_port=3799
 #
 # DAS client (the host that can send Disconnect/CoA requests) and shared secret
 # Format: <IP address> <shared secret>
 # IP address 0.0.0.0 can be used to allow requests from any address.
 #radius_das_client=192.168.1.123 shared secret here
 #
 # DAS Event-Timestamp time window in seconds
 #radius_das_time_window=300
 #
 # DAS require Event-Timestamp
 #radius_das_require_event_timestamp=1
 #
 # DAS require Message-Authenticator
 #radius_das_require_message_authenticator=1

動的認証拡張 (RFC 5176)~
このメカニズムは、RADIUS サーバー(または必要なセッション情報を持つ他の切断クライアント)からのコマンドに基づいて、ユーザーセッションを動的に変更するために使用できます。~
例えば、Disconnect メッセージを使用して、関連付けられたステーションの切断を要求できます。~

これはデフォルトでは無効になっています。有効にするには、radius_das_port を 0 以外の UDP ポート番号に設定してください。~
&#x23;radius_das_port=3799~

DAS クライアント(切断/CoA 要求を送信できるホスト)と共有シークレット~
形式: <IP アドレス> <共有シークレット>~
IP アドレス 0.0.0.0 を使用すると、任意のアドレスからの要求を許可できます。~
&#x23;radius_das_client=192.168.1.123 shared secret here~

DAS イベント タイムスタンプの時間ウィンドウ(秒)~
&#x23;radius_das_time_window=300~

DASはイベントタイムスタンプを必要とする~
&#x23;radius_das_require_event_timestamp=1~

DASはメッセージ認証子を必要とする~
&#x23;radius_das_require_message_authenticator=1~

 ##### RADIUS authentication server configuration ##############################

&#x23;#### RADIUS認証サーバーの設定 ##############################~

 # hostapd can be used as a RADIUS authentication server for other hosts. This
 # requires that the integrated EAP server is also enabled and both
 # authentication services are sharing the same configuration.

hostapd は他のホストの RADIUS 認証サーバーとして使用できます。~
そのためには、統合 EAP サーバーも有効になっており、両方の認証サービスが同じ設定を共有している必要があります。~

 # File name of the RADIUS clients configuration for the RADIUS server. If this
 # commented out, RADIUS server is disabled.
 #radius_server_clients=/etc/hostapd.radius_clients

RADIUS サーバーの RADIUS クライアント構成のファイル名。~
これがコメントアウトされている場合、RADIUS サーバーは無効になります。~
&#x23;radius_server_clients=/etc/hostapd.radius_clients~

 # The UDP port number for the RADIUS authentication server
 #radius_server_auth_port=1812

RADIUS認証サーバーのUDPポート番号~
&#x23;radius_server_auth_port=1812~

 # The UDP port number for the RADIUS accounting server
 # Commenting this out or setting this to 0 can be used to disable RADIUS
 # accounting while still enabling RADIUS authentication.
 #radius_server_acct_port=1813

RADIUSアカウンティングサーバーのUDPポート番号~
これをコメントアウトするか0に設定すると、RADIUS認証を有効にしたままRADIUSアカウンティングを無効にすることができます。~
&#x23;radius_server_acct_port=1813~

 # Use IPv6 with RADIUS server (IPv4 will also be supported using IPv6 API)
 #radius_server_ipv6=1

RADIUS サーバーで IPv6 を使用します (IPv6 API を使用すると IPv4 もサポートされます)~
&#x23;radius_server_ipv6=1~

 ##### WPA/IEEE 802.11i configuration ##########################################

&#x23;#### WPA/IEEE 802.11i の設定 ##########################################~

 # Enable WPA. Setting this variable configures the AP to require WPA (either
 # WPA-PSK or WPA-RADIUS/EAP based on other configuration). For WPA-PSK, either
 # wpa_psk or wpa_passphrase must be set and wpa_key_mgmt must include WPA-PSK.
 # Instead of wpa_psk / wpa_passphrase, wpa_psk_radius might suffice.
 # For WPA-RADIUS/EAP, ieee8021x must be set (but without dynamic WEP keys),
 # RADIUS authentication server must be configured, and WPA-EAP must be included
 # in wpa_key_mgmt.
 # This field is a bit field that can be used to enable WPA (IEEE 802.11i/D3.0)
 # and/or WPA2 (full IEEE 802.11i/RSN):
 # bit0 = WPA
 # bit1 = IEEE 802.11i/RSN (WPA2) (dot11RSNAEnabled)
 # Note that WPA3 is also configured with bit1 since it uses RSN just like WPA2.
 # In other words, for WPA3, wpa=2 is used the configuration (and
 # wpa_key_mgmt=SAE for WPA3-Personal instead of wpa_key_mgmt=WPA-PSK).
 #wpa=2

WPA を有効にします。この変数を設定すると、AP は WPA(他の設定に基づいて WPA-PSK または WPA-RADIUS/EAP のいずれか)を要求するように設定されます。~
WPA-PSK の場合、wpa_psk または wpa_passphrase のいずれかを設定し、wpa_key_mgmt に WPA-PSK を含める必要があります。~
wpa_psk / wpa_passphrase の代わりに、wpa_psk_radius でも十分です。~
WPA-RADIUS/EAP の場合、ieee8021x を設定する必要があります(ただし、動的 WEP キーは使用しません)。~
RADIUS 認証サーバーを設定し、wpa_key_mgmt に WPA-EAP を含める必要があります。~
このフィールドは、WPA (IEEE 802.11i/D3.0) および/または WPA2 (フル IEEE 802.11i/RSN) を有効にするために使用できるビットフィールドです。~
bit0 = WPA~
bit1 = IEEE 802.11i/RSN (WPA2) (dot11RSNAEnabled)~
WPA3 も WPA2 と同様に RSN を使用するため、bit1 で設定されることに注意してください。~
つまり、WPA3 では wpa=2 が設定に使用されます(WPA3-Personal では wpa_key_mgmt=WPA-PSK ではなく wpa_key_mgmt=SAE が設定されます)。~
&#x23;wpa=2~

 # Extended Key ID support for Individually Addressed frames
 #
 # Extended Key ID allows to rekey PTK keys without the impacts the "normal"
 # PTK rekeying with only a single Key ID 0 has. It can only be used when the
 # driver supports it and RSN/WPA2 is used with a CCMP/GCMP pairwise cipher.
 #
 # 0 = force off, i.e., use only Key ID 0 (default)
 # 1 = enable and use Extended Key ID support when possible
 # 2 = identical to 1 but start with Key ID 1 when possible
 #extended_key_id=0

個別アドレスフレームにおける拡張キーIDサポート~

拡張キーIDを使用すると、単一のキーID 0のみを使用した「通常の」PTKキー再生成に伴う影響なしに、PTKキーを再生成できます。~
ドライバーがサポートしており、RSN/WPA2をCCMP/GCMPペアワイズ暗号で使用している場合にのみ使用できます。~

0 = 強制的にオフ、つまりキーID 0のみを使用(デフォルト)~
1 = 拡張キーIDサポートを有効化し、可能な場合は使用~
2 = 1と同じですが、可能な場合はキーID 1から開始~
&#x23;extended_key_id=0~

 # WPA pre-shared keys for WPA-PSK. This can be either entered as a 256-bit
 # secret in hex format (64 hex digits), wpa_psk, or as an ASCII passphrase
 # (8..63 characters) that will be converted to PSK. This conversion uses SSID
 # so the PSK changes when ASCII passphrase is used and the SSID is changed.
 # wpa_psk (dot11RSNAConfigPSKValue)
 # wpa_passphrase (dot11RSNAConfigPSKPassPhrase)
 #wpa_psk=0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef
 #wpa_passphrase=secret passphrase

WPA-PSK用のWPA事前共有キー。これは、256ビットの16進数形式(64桁の16進数)のシークレット(wpa_psk)として入力するか、またはPSKに変換されるASCIIパスフレーズ(8~63文字)として入力できます。~
この変換にはSSIDが使用されるため、ASCIIパスフレーズを使用し、SSIDが変更されるとPSKも変更されます。~
wpa_psk (dot11RSNAConfigPSKValue)~
wpa_passphrase (dot11RSNAConfigPSKPassPhrase)~
&#x23;wpa_psk=0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef~
&#x23;wpa_passphrase=secret passphrase~

 # Optionally, WPA PSKs can be read from a separate text file (containing list
 # of (PSK,MAC address) pairs. This allows more than one PSK to be configured.
 # Use absolute path name to make sure that the files can be read on SIGHUP
 # configuration reloads.
 #wpa_psk_file=/etc/hostapd.wpa_psk

オプションとして、WPA PSK は、PSK と MAC アドレスのペアのリストを含む別のテキスト ファイルから読み取ることができます。これにより、複数の PSK を設定できます。~
SIGHUP 設定の再読み込み時にファイルを読み取ることができるように、絶対パス名を使用してください。~
&#x23;wpa_psk_file=/etc/hostapd.wpa_psk~

 # Optionally, WPA passphrase can be received from RADIUS authentication server
 # This requires macaddr_acl to be set to 2 (RADIUS) for wpa_psk_radius values
 # 1 and 2.
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = optional; use default passphrase/psk if RADIUS server does not include
 #	Tunnel-Password
 # 2 = required; reject authentication if RADIUS server does not include
 #	Tunnel-Password
 # 3 = ask RADIUS server during 4-way handshake if there is no locally
 #	configured PSK/passphrase for the STA
 #
 # The Tunnel-Password attribute in Access-Accept can contain either the
 # 8..63 character ASCII passphrase or a 64 hex character encoding of the PSK.
 #
 #wpa_psk_radius=0

オプションで、RADIUS認証サーバーからWPAパスフレーズを受信できます。~
wpa_psk_radiusの値が1と2の場合、macaddr_aclを2(RADIUS)に設定する必要があります。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = オプション。RADIUSサーバーにTunnel-Passwordが含まれていない場合は、デフォルトのパスフレーズ/PSKを使用します。~
2 = 必須。RADIUSサーバーにTunnel-Passwordが含まれていない場合は、認証を拒否します。~
3 = STAにローカルに設定されたPSK/パスフレーズがない場合、4ウェイハンドシェイク中にRADIUSサーバーに問い合わせます。~

Access-AcceptのTunnel-Password属性には、8~63文字のASCIIパスフレーズ、またはPSKを64桁の16進数でエンコードしたものを含めることができます。~

&#x23;wpa_psk_radius=0~

 # Set of accepted key management algorithms (WPA-PSK, WPA-EAP, or both). The
 # entries are separated with a space. WPA-PSK-SHA256 and WPA-EAP-SHA256 can be
 # added to enable SHA256-based stronger algorithms.
 # WPA-PSK = WPA-Personal / WPA2-Personal
 # WPA-PSK-SHA256 = WPA2-Personal using SHA256
 # WPA-EAP = WPA-Enterprise / WPA2-Enterprise
 # WPA-EAP-SHA256 = WPA2-Enterprise using SHA256
 # SAE = SAE (WPA3-Personal)
 # WPA-EAP-SUITE-B-192 = WPA3-Enterprise with 192-bit security/CNSA suite
 # FT-PSK = FT with passphrase/PSK
 # FT-EAP = FT with EAP
 # FT-EAP-SHA384 = FT with EAP using SHA384
 # FT-SAE = FT with SAE
 # FILS-SHA256 = Fast Initial Link Setup with SHA256
 # FILS-SHA384 = Fast Initial Link Setup with SHA384
 # FT-FILS-SHA256 = FT and Fast Initial Link Setup with SHA256
 # FT-FILS-SHA384 = FT and Fast Initial Link Setup with SHA384
 # OWE = Opportunistic Wireless Encryption (a.k.a. Enhanced Open)
 # DPP = Device Provisioning Protocol
 # OSEN = Hotspot 2.0 online signup with encryption
 # (dot11RSNAConfigAuthenticationSuitesTable)
 #wpa_key_mgmt=WPA-PSK WPA-EAP

承認されたキー管理アルゴリズムのセット(WPA-PSK、WPA-EAP、またはその両方)。~
エントリはスペースで区切られます。~
WPA-PSK-SHA256 と WPA-EAP-SHA256 を追加すると、SHA256 ベースのより強力なアルゴリズムが有効になります。~
WPA-PSK = WPA パーソナル / WPA2 パーソナル~
WPA-PSK-SHA256 = SHA256 を使用した WPA2 パーソナル~
WPA-EAP = WPA エンタープライズ / WPA2 エンタープライズ~
WPA-EAP-SHA256 = SHA256 を使用した WPA2 エンタープライズ~
SAE = SAE (WPA3 パーソナル)~
WPA-EAP-SUITE-B-192 = 192 ビットセキュリティ / CNSA スイートを使用した WPA3 エンタープライズ~
FT-PSK = パスフレーズ/PSK を使用した FT~
FT-EAP = EAP を使用した FT~
FT-EAP-SHA384 = SHA384 を使用した EAP を使用した FT~
FT-SAE = SAE を使用した FT~
FILS-SHA256 = SHA256 を使用した高速初期リンク設定~
FILS-SHA384 = SHA384 を使用した高速初期リンク設定~
FT-FILS-SHA256 = SHA256 を使用した FT と高速初期リンク設定~
FT-FILS-SHA384 = SHA384 を使用した FT と高速初期リンク設定~
OWE = 無線暗号化(別名:Enhanced Open)~
DPP = デバイスプロビジョニングプロトコル~
OSEN = 暗号化機能付きホットスポット2.0オンラインサインアップ~
(dot11RSNAConfigAuthenticationSuitesTable)~
&#x23;wpa_key_mgmt=WPA-PSK WPA-EAP~

 # Set of accepted cipher suites (encryption algorithms) for pairwise keys
 # (unicast packets). This is a space separated list of algorithms:
 # CCMP = AES in Counter mode with CBC-MAC (CCMP-128)
 # TKIP = Temporal Key Integrity Protocol
 # CCMP-256 = AES in Counter mode with CBC-MAC with 256-bit key
 # GCMP = Galois/counter mode protocol (GCMP-128)
 # GCMP-256 = Galois/counter mode protocol with 256-bit key
 # Group cipher suite (encryption algorithm for broadcast and multicast frames)
 # is automatically selected based on this configuration. If only CCMP is
 # allowed as the pairwise cipher, group cipher will also be CCMP. Otherwise,
 # TKIP will be used as the group cipher. The optional group_cipher parameter can
 # be used to override this automatic selection.
 #
 # (dot11RSNAConfigPairwiseCiphersTable)
 # Pairwise cipher for WPA (v1) (default: TKIP)
 #wpa_pairwise=TKIP CCMP
 # Pairwise cipher for RSN/WPA2 (default: use wpa_pairwise value)
 #rsn_pairwise=CCMP

ペアワイズキー(ユニキャストパケット)に使用できる暗号スイート(暗号化アルゴリズム)のセット。~
これはスペース区切りのアルゴリズムのリストです。~
CCMP = CBC-MAC を使用したカウンタモードの AES (CCMP-128)~
TKIP = Temporal Key Integrity Protocol~
CCMP-256 = 256ビットキーを使用した CBC-MAC を使用したカウンタモードの AES~
GCMP = Galois/カウンタモードプロトコル (GCMP-128)~
GCMP-256 = 256ビットキーを使用した Galois/カウンタモードプロトコル~
グループ暗号スイート(ブロードキャストフレームとマルチキャストフレームの暗号化アルゴリズム)は、この設定に基づいて自動的に選択されます。~
ペアワイズ暗号として CCMP のみが許可されている場合、グループ暗号も CCMP になります。~
それ以外の場合は、TKIP がグループ暗号として使用されます。~
オプションの group_cipher パラメータを使用すると、この自動選択をオーバーライドできます。~

(dot11RSNAConfigPairwiseCiphersTable)~
WPA (v1) のペアワイズ暗号 (デフォルト: TKIP)~
&#x23;wpa_pairwise=TKIP CCMP~
RSN/WPA2のペアワイズ暗号(デフォルト: wpa_pairwise値を使用)~
&#x23;rsn_pairwise=CCMP~

 # Optional override for automatic group cipher selection
 # This can be used to select a specific group cipher regardless of which
 # pairwise ciphers were enabled for WPA and RSN. It should be noted that
 # overriding the group cipher with an unexpected value can result in
 # interoperability issues and in general, this parameter is mainly used for
 # testing purposes.
 #group_cipher=CCMP

自動グループ暗号選択のオーバーライド(オプション)~
WPAおよびRSNで有効になっているペアワイズ暗号の種類に関係なく、特定のグループ暗号を選択できます。~
グループ暗号を予期しない値でオーバーライドすると相互運用性の問題が発生する可能性があるため、このパラメータは主にテスト目的で使用されます。~
&#x23;group_cipher=CCMP~

 # Time interval for rekeying GTK (broadcast/multicast encryption keys) in
 # seconds. (dot11RSNAConfigGroupRekeyTime)
 # This defaults to 86400 seconds (once per day) when using CCMP/GCMP as the
 # group cipher and 600 seconds (once per 10 minutes) when using TKIP as the
 # group cipher.
 #wpa_group_rekey=86400

GTK(ブロードキャスト/マルチキャスト暗号化キー)のキー再生成間隔(秒単位)。(dot11RSNAConfigGroupRekeyTime)~
グループ暗号としてCCMP/GCMPを使用する場合はデフォルトで86400秒(1日1回)、TKIPを使用する場合はデフォルトで600秒(10分1回)になります。~
&#x23;wpa_group_rekey=86400~

 # Rekey GTK when any STA that possesses the current GTK is leaving the BSS.
 # (dot11RSNAConfigGroupRekeyStrict)
 #wpa_strict_rekey=1

現在の GTK を所有する STA が BSS を離れるときに、GTK のキーを再生成します。~
 (dot11RSNAConfigGroupRekeyStrict)
&#x23;wpa_strict_rekey=1~

 # The number of times EAPOL-Key Message 1/2 in the RSN Group Key Handshake is
 #retried per GTK Handshake attempt. (dot11RSNAConfigGroupUpdateCount)
 # This value should only be increased when stations are constantly
 # deauthenticated during GTK rekeying with the log message
 # "group key handshake failed...".
 # You should consider to also increase wpa_pairwise_update_count then.
 # Range 1..4294967295; default: 4
 #wpa_group_update_count=4

RSNグループキーハンドシェイクにおけるEAPOLキーメッセージ1/2のGTKハンドシェイク試行回数。(dot11RSNAConfigGroupUpdateCount)~
この値を増やす必要があるのは、GTKキー再生成中にステーションが頻繁に認証解除され、「グループキーハンドシェイクに失敗しました…」というログメッセージが表示される場合のみです。~
その場合は、wpa_pairwise_update_countも増やすことを検討してください。~
範囲:1~4294967295、デフォルト:4~
&#x23;wpa_group_update_count=4~

 # Time interval for rekeying GMK (master key used internally to generate GTKs
 # (in seconds).
 #wpa_gmk_rekey=86400

GMK (GTK を生成するために内部的に使用されるマスター キー) を再キー化する時間間隔 (秒単位)。~
&#x23;wpa_gmk_rekey=86400~

 # Maximum lifetime for PTK in seconds. This can be used to enforce rekeying of
 # PTK to mitigate some attacks against TKIP deficiencies.
 # Warning: PTK rekeying is buggy with many drivers/devices and with such
 # devices, the only secure method to rekey the PTK without Extended Key ID
 # support requires a disconnection. Check the related parameter
 # wpa_deny_ptk0_rekey for details.
 #wpa_ptk_rekey=600

PTKの最大有効期間(秒)。~
これは、PTKのキー再生成を強制することで、TKIPの欠陥に対する攻撃を軽減するために使用できます。~
警告:PTKキー再生成は多くのドライバ/デバイスでバグが発生しており、そのようなデバイスでは、拡張キーIDをサポートしていないPTKのキー再生成を安全に行う唯一の方法は、接続を切断することです。~
詳細については、関連パラメータ wpa_deny_ptk0_rekey を参照してください。~
&#x23;wpa_ptk_rekey=600~

 # Workaround for PTK rekey issues
 #
 # PTK0 rekeys (rekeying the PTK without "Extended Key ID for Individually
 # Addressed Frames") can degrade the security and stability with some cards.
 # To avoid such issues hostapd can replace those PTK rekeys (including EAP
 # reauthentications) with disconnects.
 #
 # Available options:
 # 0 = always rekey when configured/instructed (default)
 # 1 = only rekey when the local driver is explicitly indicating it can perform
 #	this operation without issues
 # 2 = never allow PTK0 rekeys
 #wpa_deny_ptk0_rekey=0

PTK鍵再生成の問題に対する回避策~

PTK0鍵再生成(「個別アドレス指定フレーム用拡張鍵ID」を使用せずにPTK鍵を再生成すること)は、一部のカードでセキュリティと安定性を低下させる可能性があります。~
このような問題を回避するために、hostapdはこれらのPTK鍵再生成(EAP再認証を含む)を切断に置き換えることができます。~

利用可能なオプション:~
0 = 設定/指示された場合、常に鍵再生成を行う(デフォルト)~
1 = ローカルドライバが明示的にこの操作を問題なく実行できることを示している場合にのみ鍵再生成を行う~
2 = PTK0鍵再生成を許可しない~
&#x23;wpa_deny_ptk0_rekey=0~

 # The number of times EAPOL-Key Message 1/4 and Message 3/4 in the RSN 4-Way
 # Handshake are retried per 4-Way Handshake attempt.
 # (dot11RSNAConfigPairwiseUpdateCount)
 # Range 1..4294967295; default: 4
 #wpa_pairwise_update_count=4

RSN 4ウェイハンドシェイクにおけるEAPOLキーメッセージ1/4およびメッセージ3/4が、4ウェイハンドシェイク試行ごとに再試行される回数。~
(dot11RSNAConfigPairwiseUpdateCount)~
範囲:1~4294967295、デフォルト:4~
&#x23;wpa_pairwise_update_count=4~

 # Workaround for key reinstallation attacks
 #
 # This parameter can be used to disable retransmission of EAPOL-Key frames that
 # are used to install keys (EAPOL-Key message 3/4 and group message 1/2). This
 # is similar to setting wpa_group_update_count=1 and
 # wpa_pairwise_update_count=1, but with no impact to message 1/4 and with
 # extended timeout on the response to avoid causing issues with stations that
 # may use aggressive power saving have very long time in replying to the
 # EAPOL-Key messages.
 #
 # This option can be used to work around key reinstallation attacks on the
 # station (supplicant) side in cases those station devices cannot be updated
 # for some reason. By removing the retransmissions the attacker cannot cause
 # key reinstallation with a delayed frame transmission. This is related to the
 # station side vulnerabilities CVE-2017-13077, CVE-2017-13078, CVE-2017-13079,
 # CVE-2017-13080, and CVE-2017-13081.
 #
 # This workaround might cause interoperability issues and reduced robustness of
 # key negotiation especially in environments with heavy traffic load due to the
 # number of attempts to perform the key exchange is reduced significantly. As
 # such, this workaround is disabled by default (unless overridden in build
 # configuration). To enable this, set the parameter to 1.
 #wpa_disable_eapol_key_retries=1

鍵再インストール攻撃への回避策~

このパラメータを使用すると、鍵のインストールに使用されるEAPOL-Keyフレーム(EAPOL-Keyメッセージ3/4およびグループメッセージ1/2)の再送を無効にすることができます。~
これは、wpa_group_update_count=1およびwpa_pairwise_update_count=1の設定に似ていますが、メッセージ1/4には影響がなく、応答のタイムアウトが延長されます。これにより、積極的な省電力設定を行うステーションがEAPOL-Keyメッセージへの応答に非常に長い時間を要する場合に問題が発生するのを回避できます。~

このオプションは、ステーション(サプリカント)側で、何らかの理由でステーションデバイスが更新できない場合に、鍵再インストール攻撃を回避するために使用できます。~
再送を無効化することで、攻撃者はフレーム送信を遅延させることで鍵の再インストールを引き起こすことができなくなります。~
これは、ステーション側の脆弱性 CVE-2017-13077、CVE-2017-13078、CVE-2017-13079、CVE-2017-13080、および CVE-2017-13081 に関連しています。~

この回避策は、鍵交換の試行回数が大幅に減少するため、特にトラフィック負荷の高い環境では相互運用性の問題や鍵ネゴシエーションの堅牢性の低下を引き起こす可能性があります。~
そのため、この回避策はデフォルトで無効になっています(ビルド設定で上書きされない限り)。~
これを有効にするには、パラメータを 1 に設定してください。~
&#x23;wpa_disable_eapol_key_retries=1~

 # Enable IEEE 802.11i/RSN/WPA2 pre-authentication. This is used to speed up
 # roaming be pre-authenticating IEEE 802.1X/EAP part of the full RSN
 # authentication and key handshake before actually associating with a new AP.
 # (dot11RSNAPreauthenticationEnabled)
 #rsn_preauth=1
 #
 # Space separated list of interfaces from which pre-authentication frames are
 # accepted (e.g., 'eth0' or 'eth0 wlan0wds0'. This list should include all
 # interface that are used for connections to other APs. This could include
 # wired interfaces and WDS links. The normal wireless data interface towards
 # associated stations (e.g., wlan0) should not be added, since
 # pre-authentication is only used with APs other than the currently associated
 # one.
 #rsn_preauth_interfaces=eth0

IEEE 802.11i/RSN/WPA2 事前認証を有効にします。~
これは、新しい AP に実際に接続する前に、完全な RSN 認証とキーハンドシェイクのうち IEEE 802.1X/EAP の一部を事前認証することでローミングを高速化するために使用されます。~
(dot11RSNAPreauthenticationEnabled)~
&#x23;rsn_preauth=1~

事前認証フレームを受け入れるインターフェースのスペース区切りリスト(例:'eth0' または 'eth0 wlan0wds0')。~
このリストには、他の AP への接続に使用されるすべてのインターフェースを含める必要があります。~
これには、有線インターフェースや WDS リンクが含まれる場合があります。~
事前認証は現在関連付けられている AP 以外の AP でのみ使用されるため、関連付けられたステーションへの通常の無線データ インターフェース(例:wlan0)は追加しないでください。~
&#x23;rsn_preauth_interfaces=eth0~

 # ieee80211w: Whether management frame protection (MFP) is enabled
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = optional
 # 2 = required
 #ieee80211w=0
 # The most common configuration options for this based on the PMF (protected
 # management frames) certification program are:
 # PMF enabled: ieee80211w=1 and wpa_key_mgmt=WPA-EAP WPA-EAP-SHA256
 # PMF required: ieee80211w=2 and wpa_key_mgmt=WPA-EAP-SHA256
 # (and similarly for WPA-PSK and WPA-PSK-SHA256 if WPA2-Personal is used)
 # WPA3-Personal-only mode: ieee80211w=2 and wpa_key_mgmt=SAE

ieee80211w: 管理フレーム保護(MFP)が有効かどうか~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = オプション~
2 = 必須~
&#x23;ieee80211w=0~
PMF(保護管理フレーム)認証プログラムに基づく最も一般的な設定オプションは次のとおりです。~
PMF有効:ieee80211w=1、wpa_key_mgmt=WPA-EAP WPA-EAP-SHA256~
PMF必須:ieee80211w=2、wpa_key_mgmt=WPA-EAP-SHA256(WPA2-Personalを使用している場合は、WPA-PSKとWPA-PSK-SHA256も同様)~
WPA3-Personalのみモード:ieee80211w=2、wpa_key_mgmt=SAE~

 # Group management cipher suite
 # Default: AES-128-CMAC (BIP)
 # Other options (depending on driver support):
 # BIP-GMAC-128
 # BIP-GMAC-256
 # BIP-CMAC-256
 # Note: All the stations connecting to the BSS will also need to support the
 # selected cipher. The default AES-128-CMAC is the only option that is commonly
 # available in deployed devices.
 #group_mgmt_cipher=AES-128-CMAC

グループ管理暗号スイート~
デフォルト: AES-128-CMAC (BIP)~
その他のオプション(ドライバのサポート状況によります):~
BIP-GMAC-128~
BIP-GMAC-256~
BIP-CMAC-256~
注: BSSに接続するすべてのステーションも、選択した暗号をサポートしている必要があります。~
導入済みのデバイスで一般的に利用可能なオプションは、デフォルトのAES-128-CMACのみです。~
&#x23;group_mgmt_cipher=AES-128-CMAC~

 # Beacon Protection (management frame protection for Beacon frames)
 # This depends on management frame protection being enabled (ieee80211w != 0)
 # and beacon protection support indication from the driver.
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #beacon_prot=0

ビーコン保護(ビーコンフレームの管理フレーム保護)~
これは、管理フレーム保護が有効(ieee80211w != 0)であること、およびドライバーからのビーコン保護サポートの指示に依存します。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;beacon_prot=0~

 # Association SA Query maximum timeout (in TU = 1.024 ms; for MFP)
 # (maximum time to wait for a SA Query response)
 # dot11AssociationSAQueryMaximumTimeout, 1...4294967295
 #assoc_sa_query_max_timeout=1000

アソシエーションSAクエリの最大タイムアウト(TU = 1.024ミリ秒、MFPの場合)~
(SAクエリ応答を待機する最大時間)~
dot11AssociationSAQueryMaximumTimeout、1...4294967295~
&#x23;assoc_sa_query_max_timeout=1000~

 # Association SA Query retry timeout (in TU = 1.024 ms; for MFP)
 # (time between two subsequent SA Query requests)
 # dot11AssociationSAQueryRetryTimeout, 1...4294967295
 #assoc_sa_query_retry_timeout=201

アソシエーションSAクエリ再試行タイムアウト(TU = 1.024ミリ秒、MFPの場合)~
(2つの連続するSAクエリ要求間の時間)~
dot11AssociationSAQueryRetryTimeout、1...4294967295~
&#x23;assoc_sa_query_retry_timeout=201~

 # ocv: Operating Channel Validation
 # This is a countermeasure against multi-channel on-path attacks.
 # Enabling this depends on the driver's support for OCV when the driver SME is
 # used. If hostapd SME is used, this will be enabled just based on this
 # configuration.
 # Enabling this automatically also enables ieee80211w, if not yet enabled.
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 # 2 = enabled in workaround mode - Allow STA that claims OCV capability to
 #     connect even if the STA doesn't send OCI or negotiate PMF. This
 #     workaround is to improve interoperability with legacy STAs which are
 #     wrongly copying reserved bits of RSN capabilities from the AP's
 #     RSNE into (Re)Association Request frames. When this configuration is
 #     enabled, the AP considers STA is OCV capable only when the STA indicates
 #     MFP capability in (Re)Association Request frames and sends OCI in
 #     EAPOL-Key msg 2/4/FT Reassociation Request frame/FILS (Re)Association
 #     Request frame; otherwise, the AP disables OCV for the current connection
 #     with the STA. Enabling this workaround mode reduced OCV protection to
 #     some extend since it allows misbehavior to go through. As such, this
 #     should be enabled only if interoperability with misbehaving STAs is
 #     needed.
 #ocv=1

ocv: 動作チャネル検証~
これは、マルチチャネルオンパス攻撃に対する対策です。~
ドライバSMEを使用する場合、これを有効にするかどうかは、ドライバがOCVをサポートしているかどうかに依存します。~
hostapd SMEを使用する場合、これはこの設定に基づいて有効になります。~
これを有効にすると、ieee80211wも自動的に有効になります(まだ有効になっていない場合)。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
2 = 回避策モードで有効 - OCV 対応を主張する STA が OCI を送信せず、PMF をネゴシエートしない場合でも接続を許可します。~
 この回避策は、AP の RSNE から RSN 機能の予約ビットを誤って (再) アソシエーション要求フレームにコピーするレガシー STA との相互運用性を向上させるためのものです。~
 この設定を有効にすると、STA が (再) アソシエーション要求フレームで MFP 対応を示し、EAPOL-Key メッセージ 2/4/FT 再アソシエーション要求フレーム/FILS (再) アソシエーション要求フレームで OCI を送信した場合にのみ、AP は STA が OCV 対応であると見なします。それ以外の場合、AP は STA との現在の接続に対して OCV を無効にします。~
 この回避策モードを有効にすると、不正な動作を許容するため、OCV 保護がある程度低下します。~
 そのため、不正な動作をする STA との相互運用性が必要な場合にのみ、これを有効にする必要があります。~
&#x23;ocv=1~

 # disable_pmksa_caching: Disable PMKSA caching
 # This parameter can be used to disable caching of PMKSA created through EAP
 # authentication. RSN preauthentication may still end up using PMKSA caching if
 # it is enabled (rsn_preauth=1).
 # 0 = PMKSA caching enabled (default)
 # 1 = PMKSA caching disabled
 #disable_pmksa_caching=0

disable_pmksa_caching: PMKSA キャッシュを無効にする~
このパラメータは、EAP 認証で作成された PMKSA のキャッシュを無効にするために使用できます。~
PMKSA キャッシュが有効になっている場合 (rsn_preauth=1)、RSN 事前認証では PMKSA キャッシュが使用されることがあります。~
0 = PMKSA キャッシュ有効 (デフォルト)~
1 = PMKSA キャッシュ無効~
&#x23;disable_pmksa_caching=0~

 # okc: Opportunistic Key Caching (aka Proactive Key Caching)
 # Allow PMK cache to be shared opportunistically among configured interfaces
 # and BSSes (i.e., all configurations within a single hostapd process).
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #okc=1

okc: 便宜的キーキャッシング(別名プロアクティブキーキャッシング)~
設定されたインターフェースとBSS(つまり、単一のhostapdプロセス内のすべての設定)間で、PMKキャッシュを便宜的に共有できるようにします。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;okc=1~

 # SAE password
 # This parameter can be used to set passwords for SAE. By default, the
 # wpa_passphrase value is used if this separate parameter is not used, but
 # wpa_passphrase follows the WPA-PSK constraints (8..63 characters) even though
 # SAE passwords do not have such constraints. If the BSS enabled both SAE and
 # WPA-PSK and both values are set, SAE uses the sae_password values and WPA-PSK
 # uses the wpa_passphrase value.
 #
 # Each sae_password entry is added to a list of available passwords. This
 # corresponds to the dot11RSNAConfigPasswordValueEntry. sae_password value
 # starts with the password (dot11RSNAConfigPasswordCredential). That value can
 # be followed by optional peer MAC address (dot11RSNAConfigPasswordPeerMac) and
 # by optional password identifier (dot11RSNAConfigPasswordIdentifier). In
 # addition, an optional VLAN ID specification can be used to bind the station
 # to the specified VLAN whenever the specific SAE password entry is used.
 #
 # If the peer MAC address is not included or is set to the wildcard address
 # (ff:ff:ff:ff:ff:ff), the entry is available for any station to use. If a
 # specific peer MAC address is included, only a station with that MAC address
 # is allowed to use the entry.
 #
 # If the password identifier (with non-zero length) is included, the entry is
 # limited to be used only with that specified identifier.

SAE パスワード~
このパラメータは、SAE のパスワードを設定するために使用できます。~
デフォルトでは、このパラメータが使用されていない場合は wpa_passphrase の値が使用されます。ただし、SAE パスワードにはそのような制約はありませんが、wpa_passphrase は WPA-PSK の制約(8~63 文字)に従います。~
BSS で SAE と WPA-PSK の両方が有効になっていて、両方の値が設定されている場合、SAE は sae_password の値を使用し、WPA-PSK は wpa_passphrase の値を使用します。~

各 sae_password エントリは、使用可能なパスワードのリストに追加されます。~
これは dot11RSNAConfigPasswordValueEntry に対応します。~
sae_password 値はパスワード (dot11RSNAConfigPasswordCredential) で始まります。~
この値の後には、オプションでピア MAC アドレス (dot11RSNAConfigPasswordPeerMac) とオプションでパスワード識別子 (dot11RSNAConfigPasswordIdentifier) を続けることができます。~
さらに、オプションで VLAN ID 指定を使用して、特定の SAE パスワードエントリが使用されるたびに、ステーションを指定された VLAN にバインドできます。~

ピアMACアドレスが含まれていないか、ワイルドカードアドレス(ff:ff:ff:ff:ff:ff)に設定されている場合、エントリはどのステーションでも使用できます。~
特定のピアMACアドレスが含まれている場合、そのMACアドレスを持つステーションのみがエントリを使用できます。~

パスワード識別子(長さが0以外)が含まれている場合、エントリは指定された識別子でのみ使用できます。~

 # The last matching (based on peer MAC address and identifier) entry is used to
 # select which password to use. Setting sae_password to an empty string has a
 # special meaning of removing all previously added entries.
 #
 # sae_password uses the following encoding:
 #<password/credential>[|mac=<peer mac>][|vlanid=<VLAN ID>]
 #[|pk=<m:ECPrivateKey-base64>][|id=<identifier>]
 # Examples:
 #sae_password=secret
 #sae_password=really secret|mac=ff:ff:ff:ff:ff:ff
 #sae_password=example secret|mac=02:03:04:05:06:07|id=pw identifier
 #sae_password=example secret|vlanid=3|id=pw identifier
 #
 # SAE passwords can also be read from a separate file in which each line
 # contains and entry in the same format as sae_password uses.
 #sae_password_file=/tc/hostapd.sae_passwords

ピアのMACアドレスと識別子に基づいて最後に一致したエントリが、使用するパスワードの選択に使用されます。~
sae_password を空の文字列に設定すると、以前に追加されたすべてのエントリが削除されるという特別な意味を持ちます。~

sae_password は次のエンコーディングを使用します。~
<password/credential>[|mac=<peer mac>][|vlanid=<VLAN ID>]~
[|pk=<m:ECPrivateKey-base64>][|id=<identifier>]~
例:~
&#x23;sae_password=secret~
&#x23;sae_password=really secret|mac=ff:ff:ff:ff:ff:ff~
&#x23;sae_password=example secret|mac=02:03:04:05:06:07|id=pw identifier~
&#x23;sae_password=example secret|vlanid=3|id=pw identifier~

SAE パスワードは、各行に sae_password が使用するのと同じ形式のエントリが含まれる別のファイルから読み取ることもできます。~
&#x23;sae_password_file=/tc/hostapd.sae_passwords~

 # SAE threshold for anti-clogging mechanism (dot11RSNASAEAntiCloggingThreshold)
 # This parameter defines how many open SAE instances can be in progress at the
 # same time before the anti-clogging mechanism is taken into use.
 #sae_anti_clogging_threshold=5 (deprecated)
 #anti_clogging_threshold=5

アンチクロッギング機構のSAEしきい値 (dot11RSNASAEAntiCloggingThreshold)~
このパラメータは、アンチクロッギング機構が使用される前に、同時に進行中のSAEインスタンスがいくつ存在するかを定義します。~
&#x23;sae_anti_clogging_threshold=5 (非推奨)~
&#x23;anti_clogging_threshold=5~

 # Maximum number of SAE synchronization errors (dot11RSNASAESync)
 # The offending SAE peer will be disconnected if more than this many
 # synchronization errors happen.
 #sae_sync=3

SAE 同期エラーの最大数 (dot11RSNASAESync)~
この数を超える同期エラーが発生した場合、問題のある SAE ピアは切断されます。~
&#x23;sae_sync=3~

 # Enabled SAE finite cyclic groups
 # SAE implementation are required to support group 19 (ECC group defined over a
 # 256-bit prime order field). This configuration parameter can be used to
 # specify a set of allowed groups. If not included, only the mandatory group 19
 # is enabled.
 # The group values are listed in the IANA registry:
 # http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-9
 # Note that groups 1, 2, 5, 22, 23, and 24 should not be used in production
 # purposes due limited security (see RFC 8247). Groups that are not as strong as
 # group 19 (ECC, NIST P-256) are unlikely to be useful for production use cases
 # since all implementations are required to support group 19.
 #sae_groups=19 20 21

SAE有限巡回グループが有効になっています。~
SAE実装は、グループ19(256ビット素数位数体で定義されたECCグループ)をサポートする必要があります。~
この構成パラメータは、許可するグループセットを指定するために使用できます。~
指定しない場合は、必須のグループ19のみが有効になります。~
グループ値はIANAレジストリに記載されています。~
http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-9~
グループ1、2、5、22、23、および24は、セキュリティが制限されているため、本番環境では使用しないでください(RFC 8247を参照)。~
グループ19(ECC、NIST P-256)ほど強力でないグループは、すべての実装でグループ19をサポートする必要があるため、本番環境でのユースケースには役立たない可能性があります。~
&#x23;sae_groups=19 20 21~

 # Require MFP for all associations using SAE
 # This parameter can be used to enforce negotiation of MFP for all associations
 # that negotiate use of SAE. This is used in cases where SAE-capable devices are
 # known to be MFP-capable and the BSS is configured with optional MFP
 # (ieee80211w=1) for legacy support. The non-SAE stations can connect without
 # MFP while SAE stations are required to negotiate MFP if sae_require_mfp=1.
 #sae_require_mfp=0

SAE を使用するすべてのアソシエーションに MFP を必須にする~
このパラメータは、SAE の使用をネゴシエートするすべてのアソシエーションで MFP のネゴシエーションを強制するために使用できます。~
これは、SAE 対応デバイスが MFP 対応であることがわかっており、BSS がレガシーサポートのためにオプションの MFP (ieee80211w=1) で設定されている場合に使用されます。~
SAE 以外のステーションは MFP なしで接続できますが、SAE ステーションは sae_require_mfp=1 の場合、MFP のネゴシエーションが必須となります。~
&#x23;sae_require_mfp=0~

 # SAE Confirm behavior
 # By default, AP will send out only SAE Commit message in response to a received
 # SAE Commit message. This parameter can be set to 1 to override that behavior
 # to send both SAE Commit and SAE Confirm messages without waiting for the STA
 # to send its SAE Confirm message first.
 #sae_confirm_immediate=0

SAE 確認動作~
デフォルトでは、AP は受信した SAE コミットメッセージに対して SAE コミットメッセージのみを送信します。~
このパラメータを 1 に設定すると、この動作をオーバーライドし、STA が最初に SAE 確認メッセージを送信するのを待たずに、SAE コミットメッセージと SAE 確認メッセージの両方を送信できます。~
&#x23;sae_confirm_immediate=0~

 # SAE mechanism for PWE derivation
 # 0 = hunting-and-pecking loop only (default without password identifier)
 # 1 = hash-to-element only (default with password identifier)
 # 2 = both hunting-and-pecking loop and hash-to-element enabled
 # Note: The default value is likely to change from 0 to 2 once the new
 # hash-to-element mechanism has received more interoperability testing.
 # When using SAE password identifier, the hash-to-element mechanism is used
 # regardless of the sae_pwe parameter value.
 #sae_pwe=0

PWE導出のためのSAEメカニズム~
0 = hunting-and-pecking loop のみ(パスワード識別子なしのデフォルト)~
1 = hash-to-element のみ(パスワード識別子ありのデフォルト)~
2 = hunting-and-pecking loop と hash-to-element の両方が有効~
注: 新しいhash-to-element メカニズムの相互運用性テストがさらに進んだ後、デフォルト値は0から2に変更される可能性があります。~
SAEパスワード識別子を使用する場合、sae_pweパラメータの値に関係なく、hash-to-element メカニズムが使用されます。~
&#x23;sae_pwe=0~

 # FILS Cache Identifier (16-bit value in hexdump format)
 #fils_cache_id=0011

FILS キャッシュ識別子(16 ビット値、16 進ダンプ形式)~
&#x23;fils_cache_id=0011~

 # FILS Realm Information
 # One or more FILS realms need to be configured when FILS is enabled. This list
 # of realms is used to define which realms (used in keyName-NAI by the client)
 # can be used with FILS shared key authentication for ERP.
 #fils_realm=example.com
 #fils_realm=example.org

FILSレルム情報~
FILSを有効にする場合は、1つ以上のFILSレルムを設定する必要があります。~
このレルムリストは、ERPのFILS共有キー認証で使用できるレルム(クライアントによってkeyName-NAIで使用されるレルム)を定義するために使用されます。~
&#x23;fils_realm=example.com~
&#x23;fils_realm=example.org~

 # FILS DH Group for PFS
 # 0 = PFS disabled with FILS shared key authentication (default)
 # 1-65535 DH Group to use for FILS PFS
 #fils_dh_group=0

PFS用FILS DHグループ~
0 = PFSをFILS共有キー認証で無効にする(デフォルト)~
FILS PFSで使用する1~65535のDHグループ~
&#x23;fils_dh_group=0~

 # OWE DH groups
 # OWE implementations are required to support group 19 (NIST P-256). All groups
 # that are supported by the implementation (e.g., groups 19, 20, and 21 when
 # using OpenSSL) are enabled by default. This configuration parameter can be
 # used to specify a limited set of allowed groups. The group values are listed
 # in the IANA registry:
 # http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-10
 #owe_groups=19 20 21

OWE DHグループ~
OWE実装は、グループ19(NIST P-256)をサポートする必要があります。~
実装でサポートされているすべてのグループ(例:OpenSSLを使用する場合のグループ19、20、21)は、デフォルトで有効になっています。~
この構成パラメータを使用して、許可されるグループの限定セットを指定できます。~
グループ値はIANAレジストリにリストされています。~
http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-10~
&#x23;owe_groups=19 20 21~

 # OWE PTK derivation workaround
 # Initial OWE implementation used SHA256 when deriving the PTK for all OWE
 # groups. This was supposed to change to SHA384 for group 20 and SHA512 for
 # group 21. This parameter can be used to enable workaround for interoperability
 # with stations that use SHA256 with groups 20 and 21. By default (0) only the
 # appropriate hash function is accepted. When workaround is enabled (1), the
 # appropriate hash function is tried first and if that fails, SHA256-based PTK
 # derivation is attempted. This workaround can result in reduced security for
 # groups 20 and 21, but is required for interoperability with older
 # implementations. There is no impact to group 19 behavior. The workaround is
 # disabled by default and can be enabled by uncommenting the following line.
 #owe_ptk_workaround=1

OWE PTK導出の回避策~
初期のOWE実装では、すべてのOWEグループのPTK導出にSHA256が使用されていました。~
これは、グループ20ではSHA384、グループ21ではSHA512に変更される予定でした。~
このパラメータを使用すると、グループ20および21でSHA256を使用するステーションとの相互運用性を確保するための回避策を有効にすることができます。~
デフォルト(0)では、適切なハッシュ関数のみが受け入れられます。~
回避策が有効(1)の場合、まず適切なハッシュ関数が試され、それが失敗した場合にSHA256ベースのPTK導出が試行されます。~
この回避策により、グループ20および21のセキュリティが低下する可能性がありますが、古い実装との相互運用性を確保するために必要です。~
グループ19の動作には影響しません。~
この回避策はデフォルトで無効になっていますが、次の行のコメントを解除することで有効にできます。~
&#x23;owe_ptk_workaround=1~

 # OWE transition mode configuration
 # Pointer to the matching open/OWE BSS
 #owe_transition_bssid=<bssid>
 # SSID in same format as ssid2 described above.
 #owe_transition_ssid=<SSID>
 # Alternatively, OWE transition mode BSSID/SSID can be configured with a
 # reference to a BSS operated by this hostapd process.
 #owe_transition_ifname=<ifname>

OWE遷移モード設定~
対応するオープン/OWE BSSへのポインタ~
&#x23;owe_transition_bssid=<bssid>~
上記の ssid2 と同じ形式の SSID。~
&#x23;owe_transition_ssid=<SSID>~
あるいは、OWE 遷移モード BSSID/SSID は、この hostapd プロセスによって操作される BSS への参照を使用して設定できます。~
&#x23;owe_transition_ifname=<ifname>~

 # DHCP server for FILS HLP
 # If configured, hostapd will act as a DHCP relay for all FILS HLP requests
 # that include a DHCPDISCOVER message and send them to the specific DHCP
 # server for processing. hostapd will then wait for a response from that server
 # before replying with (Re)Association Response frame that encapsulates this
 # DHCP response. own_ip_addr is used as the local address for the communication
 # with the DHCP server.
 #dhcp_server=127.0.0.1

FILS HLP用DHCPサーバー~
設定されている場合、hostapdはDHCPDISCOVERメッセージを含むすべてのFILS HLP要求のDHCPリレーとして機能し、特定のDHCPサーバーに送信して処理させます。~
hostapdは、そのサーバーからの応答を待機し、このDHCP応答をカプセル化した(再)アソシエーション応答フレームで応答します。~
own_ip_addrは、DHCPサーバーとの通信におけるローカルアドレスとして使用されます。~
&#x23;dhcp_server=127.0.0.1~

 # DHCP server UDP port
 # Default: 67
 #dhcp_server_port=67

DHCPサーバーのUDPポート~
デフォルト: 67~
&#x23;dhcp_server_port=67~

 # DHCP relay UDP port on the local device
 # Default: 67; 0 means not to bind any specific port
 #dhcp_relay_port=67

ローカルデバイスのDHCPリレーUDPポート~
デフォルト:67。0は特定のポートをバインドしないことを意味します~
&#x23;dhcp_relay_port=67~

 # DHCP rapid commit proxy
 # If set to 1, this enables hostapd to act as a DHCP rapid commit proxy to
 # allow the rapid commit options (two message DHCP exchange) to be used with a
 # server that supports only the four message DHCP exchange. This is disabled by
 # default (= 0) and can be enabled by setting this to 1.
 #dhcp_rapid_commit_proxy=0

DHCP ラピッドコミットプロキシ~
1 に設定すると、hostapd は DHCP ラピッドコミットプロキシとして動作し、4 メッセージ DHCP 交換のみをサポートするサーバーでラピッドコミットオプション(2 メッセージ DHCP 交換)を使用できるようになります。~
これはデフォルトでは無効(0)ですが、1 に設定すると有効になります。~
&#x23;dhcp_rapid_commit_proxy=0~

 # Wait time for FILS HLP (dot11HLPWaitTime) in TUs
 # default: 30 TUs (= 30.72 milliseconds)
 #fils_hlp_wait_time=30

FILS HLPの待機時間(dot11HLPWaitTime)(TU単位)~
デフォルト:30 TU(= 30.72ミリ秒)~
&#x23;fils_hlp_wait_time=30~

 # FILS Discovery frame transmission minimum and maximum interval settings.
 # If fils_discovery_max_interval is non-zero, the AP enables FILS Discovery
 # frame transmission. These values use TUs as the unit and have allowed range
 # of 0-10000. fils_discovery_min_interval defaults to 20.
 # This feature is currently supported only when ieee80211ax is enabled for
 # the radio and disable_11ax is not set for the BSS.
 #fils_discovery_min_interval=20
 #fils_discovery_max_interval=0

FILS Discoveryフレーム送信の最小および最大間隔設定。~
fils_discovery_max_intervalが0以外の場合、APはFILS Discoveryフレーム送信を有効にします。~
これらの値はTUを単位とし、0~10000の範囲で設定できます。~
fils_discovery_min_intervalのデフォルトは20です。~
この機能は現在、無線でieee80211axが有効になっており、BSSでdisable_11axが設定されていない場合にのみサポートされます。~
&#x23;fils_discovery_min_interval=20~
&#x23;fils_discovery_max_interval=0~

 # Transition Disable indication
 # The AP can notify authenticated stations to disable transition mode in their
 # network profiles when the network has completed transition steps, i.e., once
 # sufficiently large number of APs in the ESS have been updated to support the
 # more secure alternative. When this indication is used, the stations are
 # expected to automatically disable transition mode and less secure security
 # options. This includes use of WEP, TKIP (including use of TKIP as the group
 # cipher), and connections without PMF.
 # Bitmap bits:
 # bit 0 (0x01): WPA3-Personal (i.e., disable WPA2-Personal = WPA-PSK and only
 #	allow SAE to be used)
 # bit 1 (0x02): SAE-PK (disable SAE without use of SAE-PK)
 # bit 2 (0x04): WPA3-Enterprise (move to requiring PMF)
 # bit 3 (0x08): Enhanced Open (disable use of open network; require OWE)
 # (default: 0 = do not include Transition Disable KDE)
 #transition_disable=0x01

移行無効化通知~
APは、ネットワークが移行手順を完了すると、つまりESS内の十分な数のAPがより安全な代替手段をサポートするように更新されると、認証済みステーションに対し、ネットワークプロファイルで移行モードを無効にするよう通知できます。~
この通知が使用されると、ステーションは移行モードと安全性の低いセキュリティオプションを自動的に無効にすることが期待されます。~
これには、WEP、TKIP(グループ暗号としてのTKIPの使用を含む)、およびPMFを使用しない接続が含まれます。~
ビットマップビット:~
ビット 0 (0x01): WPA3-Personal (WPA2-Personal = WPA-PSK を無効にし、SAE のみの使用を許可)~
ビット 1 (0x02): SAE-PK (SAE-PK を使用せずに SAE を無効)~
ビット 2 (0x04): WPA3-Enterprise (PMF を必須にする)~
ビット 3 (0x08): Enhanced Open (オープンネットワークの使用を無効にし、OWE を必須にする)~
(デフォルト: 0 = Transition Disable KDE を含めない)~
&#x23;transition_disable=0x01~

 # PASN ECDH groups
 # PASN implementations are required to support group 19 (NIST P-256). If this
 # parameter is not set, only group 19 is supported by default. This
 # configuration parameter can be used to specify a limited set of allowed
 # groups. The group values are listed in the IANA registry:
 # http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-10
 #pasn_groups=19 20 21

PASN ECDH グループ~
PASN 実装はグループ 19 (NIST P-256) をサポートする必要があります。~
このパラメータが設定されていない場合、デフォルトではグループ 19 のみがサポートされます。~
この設定パラメータを使用して、許可されるグループの限定セットを指定できます。~
グループ値は IANA レジストリにリストされています。~
http://www.iana.org/assignments/ipsec-registry/ipsec-registry.xml#ipsec-registry-10~
&#x23;pasn_groups=19 20 21~

 # PASN comeback after time in TUs
 # In case the AP is temporarily unable to handle a PASN authentication exchange
 # due to a too large number of parallel operations, this value indicates to the
 # peer after how many TUs it can try the PASN exchange again.
 # (default: 10 TUs)
 #pasn_comeback_after=10

PASN 認証の再試行までの時間(TU 単位)~
AP が並列処理数が多すぎるために PASN 認証交換を一時的に処理できない場合、この値はピアに対して、PASN 交換を再試行できるまでの TU 数を示します。~
(デフォルト: 10 TU)~
&#x23;pasn_comeback_after=10~

 # Unauthenticated PASN activated (dot11NoAuthPASNActivated)
 # This indicates whether PASN without mutual authentication is allowed.
 # (default: 1 = activated)
 #pasn_noauth=1

認証なしのPASNが有効 (dot11NoAuthPASNActivated)~
相互認証なしのPASNが許可されるかどうかを示します。~
(デフォルト: 1 = 有効)~
&#x23;pasn_noauth=1~

 # SSID protection in 4-way handshake
 # The IEEE 802.11i-2004 RSN design did not provide means for protecting the
 # SSID in the general case. IEEE P802.11REVme/D6.0 added support for this in
 # 4-way handshake. This capability allows a STA to confirm that the AP has the
 # same understanding on which SSID is being used for an association in a
 # protected manner in cases where both the AP and the STA has this capability.
 # This can be used to mitigate CVE-2023-52424 (a.k.a. the SSID Confusion
 # Attack).
 #
 # Ideally, this capability would be enabled by default on the AP, but since this
 # is new functionality with limited testing, the default is to disable this for
 # now and require explicitly configuration to enable. The default behavior is
 # like to change once this capability has received more testing.
 #
 # 0 = SSID protection in 4-way handshake disabled (default)
 # 1 = SSID protection in 4-way handshake enabled
 #
 #ssid_protection=0

4ウェイハンドシェイクにおけるSSID保護~
IEEE 802.11i-2004 RSN設計では、一般的なケースにおいてSSIDを保護する手段が提供されていませんでした。~
IEEE P802.11REVme/D6.0では、4ウェイハンドシェイクにおいてこの機能のサポートが追加されました。~
この機能により、APとSTAの両方がこの機能を備えている場合、STAはAPがアソシエーションに使用されているSSIDについて同じ認識を持っていることを、保護された方法で確認できます。~
これは、CVE-2023-52424(別名SSID Confusion Attack)を軽減するために使用できます。~

理想的には、この機能はAPでデフォルトで有効になっていますが、これは新しい機能であり、テストが限られているため、現時点ではデフォルトで無効になっており、有効化するには明示的な設定が必要です。~
この機能のテストがさらに進んだ後、デフォルトの動作は変更される可能性があります。~

0 = 4ウェイハンドシェイクにおけるSSID保護が無効(デフォルト)~
1 = 4ウェイハンドシェイクにおけるSSID保護が有効~

&#x23;ssid_protection=0~

 ##### IEEE 802.11r configuration ##############################################

&#x23;#### IEEE 802.11r の設定 ##############################################~

 # Mobility Domain identifier (dot11FTMobilityDomainID, MDID)
 # MDID is used to indicate a group of APs (within an ESS, i.e., sharing the
 # same SSID) between which a STA can use Fast BSS Transition.
 # 2-octet identifier as a hex string.
 #mobility_domain=a1b2

モビリティドメイン識別子 (dot11FTMobilityDomainID、MDID)~
MDIDは、STAが高速BSS遷移を使用できるAPグループ(ESS内、つまり同じSSIDを共有するAPグループ)を示すために使用されます。~
16進文字列で表された2オクテットの識別子。~
&#x23;mobility_domain=a1b2~

 # PMK-R0 Key Holder identifier (dot11FTR0KeyHolderID)
 # 1 to 48 octet identifier.
 # This is configured with nas_identifier (see RADIUS client section above).

PMK-R0 キーホルダー識別子 (dot11FTR0KeyHolderID)~
1~48オクテットの識別子。~
これはnas_identifierで設定されます(上記のRADIUSクライアントのセクションを参照)。~

 # Default lifetime of the PMK-R0 in seconds; range 60..4294967295
 # (default: 14 days / 1209600 seconds; 0 = disable timeout)
 # (dot11FTR0KeyLifetime)
 #ft_r0_key_lifetime=1209600

PMK-R0のデフォルトの有効期間(秒)。範囲は60~4294967295です。~
(デフォルト: 14日間 / 1209600秒。0 = タイムアウト無効)~
(dot11FTR0KeyLifetime)~
&#x23;ft_r0_key_lifetime=1209600~

 # Maximum lifetime for PMK-R1; applied only if not zero
 # PMK-R1 is removed at latest after this limit.
 # Removing any PMK-R1 for expiry can be disabled by setting this to -1.
 # (default: 0)
 #r1_max_key_lifetime=0

PMK-R1 の最大有効期間。0 以外の場合にのみ適用されます。~
PMK-R1 は、この制限時間後に削除されます。~
この値を -1 に設定すると、有効期限切れによる PMK-R1 の削除を無効にすることができます。~
(デフォルト: 0)~
&#x23;r1_max_key_lifetime=0~

 # PMK-R1 Key Holder identifier (dot11FTR1KeyHolderID)
 # 6-octet identifier as a hex string.
 # Defaults to BSSID.
 #r1_key_holder=000102030405

PMK-R1 キーホルダー識別子 (dot11FTR1KeyHolderID)~
6オクテットの16進文字列識別子。~
デフォルトはBSSIDです。~
&#x23;r1_key_holder=000102030405~

 # Reassociation deadline in time units (TUs / 1.024 ms; range 1000..65535)
 # (dot11FTReassociationDeadline)
 #reassociation_deadline=1000

再関連付けの期限(時間単位、TU/1.024ミリ秒、範囲:1000~65535)~
(dot11FTReassociationDeadline)~
&#x23;reassociation_deadline=1000~

 # List of R0KHs in the same Mobility Domain
 # format: <MAC address> <NAS Identifier> <256-bit key as hex string>
 # This list is used to map R0KH-ID (NAS Identifier) to a destination MAC
 # address when requesting PMK-R1 key from the R0KH that the STA used during the
 # Initial Mobility Domain Association.
 #r0kh=02:01:02:03:04:05 r0kh-1.example.com 000102030405060708090a0b0c0d0e0f000102030405060708090a0b0c0d0e0f
 #r0kh=02:01:02:03:04:06 r0kh-2.example.com 00112233445566778899aabbccddeeff00112233445566778899aabbccddeeff
 # And so on.. One line per R0KH.
 # Wildcard entry:
 # Upon receiving a response from R0KH, it will be added to this list, so
 # subsequent requests won't be broadcast. If R0KH does not reply, it will be
 # temporarily blocked (see rkh_neg_timeout).
 #r0kh=ff:ff:ff:ff:ff:ff * 00112233445566778899aabbccddeeff

同じモビリティドメイン内のR0KHのリスト~
形式:<MACアドレス> <NAS識別子> <256ビットキー(16進文字列)>~
このリストは、STAが初期モビリティドメインアソシエーション(IMO)時に使用したR0KHからPMK-R1キーを要求する際に、R0KH-ID(NAS識別子)を宛先MACアドレスにマッピングするために使用されます。~
&#x23;r0kh=02:01:02:03:04:05 r0kh-1.example.com 000102030405060708090a0b0c0d0e0f000102030405060708090a0b0c0d0e0f~
&#x23;r0kh=02:01:02:03:04:06 r0kh-2.example.com 00112233445566778899aabbccddeeff00112233445566778899aabbccddeeff~
以下同様です。R0KH ごとに 1 行です。~
ワイルドカードエントリ:~
R0KH からの応答を受信すると、このリストに追加されるため、後続のリクエストはブロードキャストされません。~
If R0KH does not reply, it will be temporarily blocked (see rkh_neg_timeout).~
&#x23;r0kh=ff:ff:ff:ff:ff:ff * 00112233445566778899aabbccddeeff~

 # List of R1KHs in the same Mobility Domain
 # format: <MAC address> <R1KH-ID> <256-bit key as hex string>
 # This list is used to map R1KH-ID to a destination MAC address when sending
 # PMK-R1 key from the R0KH. This is also the list of authorized R1KHs in the MD
 # that can request PMK-R1 keys.
 #r1kh=02:01:02:03:04:05 02:11:22:33:44:55 000102030405060708090a0b0c0d0e0f000102030405060708090a0b0c0d0e0f
 #r1kh=02:01:02:03:04:06 02:11:22:33:44:66 00112233445566778899aabbccddeeff00112233445566778899aabbccddeeff
 # And so on.. One line per R1KH.
 # Wildcard entry:
 # Upon receiving a request from an R1KH not yet known, it will be added to this
 # list and thus will receive push notifications.
 #r1kh=00:00:00:00:00:00 00:00:00:00:00:00 00112233445566778899aabbccddeeff

同じモビリティドメイン内のR1KHのリスト~
形式:<MACアドレス> <R1KH-ID> <256ビットキー(16進文字列)>~
このリストは、R0KHからPMK-R1キーを送信する際に、R1KH-IDを宛先MACアドレスにマッピングするために使用されます。~
これは、MD内でPMK-R1キーを要求できる承認済みR1KHのリストでもあります。~
&#x23;r1kh=02:01:02:03:04:05 02:11:22:33:44:55 000102030405060708090a0b0c0d0e0f000102030405060708090a0b0c0d0e0f~
&#x23;r1kh=02:01:02:03:04:06 02:11:22:33:44:66 00112233445566778899aabbccddeeff00112233445566778899aabbccddeeff~
以下同様です。R1KH ごとに 1 行です。~
ワイルドカード入力:~
まだ知られていない R1KH からのリクエストを受信すると、このリストに追加され、プッシュ通知が届くようになります。~
&#x23;r1kh=00:00:00:00:00:00 00:00:00:00:00:00 00112233445566778899aabbccddeeff~

 # Optionally, the list of RxKHs can be read from a text file. Format is the same
 # as specified above. File shall contain both r0kh and r1kh. Once this variable
 # is set, RxKHs can be reloaded at runtime without bringing down an interface
 # using the RELOAD_RXKHS command.
 #rxkh_file=<path>

オプションとして、RxKHのリストをテキストファイルから読み込むことができます。~
フォーマットは上記と同じです。~
ファイルにはr0khとr1khの両方を含める必要があります。~
この変数を設定すると、RELOAD_RXKHSコマンドを使用して、インターフェースを停止することなく実行時にRxKHを再ロードできます。~
&#x23;rxkh_file=<path>~

 # Timeout (seconds) for newly discovered R0KH/R1KH (see wildcard entries above)
 # Special values: 0 -> do not expire
 # Warning: do not cache implies no sequence number validation with wildcards
 #rkh_pos_timeout=86400 (default = 1 day)

新しく検出されたR0KH/R1KHのタイムアウト(秒)(上記のワイルドカードエントリを参照)~
特殊値:0 -> 有効期限なし~
警告:キャッシュしないということは、ワイルドカードを使用したシーケンス番号の検証が行われないことを意味します~
&#x23;rkh_pos_timeout=86400 (default = 1 day)~

 # Timeout (milliseconds) for requesting PMK-R1 from R0KH using PULL request
 # and number of retries.
 #rkh_pull_timeout=1000 (default = 1 second)
 #rkh_pull_retries=4 (default)

PULLリクエストを使用してR0KHからPMK-R1を要求する際のタイムアウト(ミリ秒)と再試行回数。~
&#x23;rkh_pull_timeout=1000(デフォルト = 1秒)~
&#x23;rkh_pull_retries=4 (default)~

 # Timeout (seconds) for non replying R0KH (see wildcard entries above)
 # Special values: 0 -> do not cache
 # default: 60 seconds
 #rkh_neg_timeout=60

応答のない R0KH のタイムアウト(秒)(上記のワイルドカードエントリを参照)~
特殊値:0 -> キャッシュしない~
デフォルト:60秒~
&#x23;rkh_neg_timeout=60~

 # Note: The R0KH/R1KH keys used to be 128-bit in length before the message
 # format was changed. That shorter key length is still supported for backwards
 # compatibility of the configuration files. If such a shorter key is used, a
 # 256-bit key is derived from it. For new deployments, configuring the 256-bit
 # key is recommended.

注: メッセージ形式が変更される前は、R0KH/R1KH キーの長さは 128 ビットでした。~
設定ファイルの下位互換性のため、この短いキー長も引き続きサポートされています。~
このような短いキーが使用される場合、256 ビットのキーが派生されます。~
新規導入の場合は、256 ビットのキーを設定することをお勧めします。~

 # Whether PMK-R1 push is enabled at R0KH
 # 0 = do not push PMK-R1 to all configured R1KHs (default)
 # 1 = push PMK-R1 to all configured R1KHs whenever a new PMK-R0 is derived
 #pmk_r1_push=1

PMK-R1 プッシュが R0KH で有効かどうか~
0 = 設定されているすべての R1KH に PMK-R1 をプッシュしない (デフォルト)~
1 = 新しい PMK-R0 が導出されるたびに、設定されているすべての R1KH に PMK-R1 をプッシュする~
&#x23;pmk_r1_push=1~

 # Whether to enable FT-over-DS
 # 0 = FT-over-DS disabled
 # 1 = FT-over-DS enabled (default)
 #ft_over_ds=1

FT-over-DS を有効にするかどうか~
0 = FT-over-DS 無効~
1 = FT-over-DS 有効 (デフォルト)~
&#x23;ft_over_ds=1~

 # Whether to generate FT response locally for PSK networks
 # This avoids use of PMK-R1 push/pull from other APs with FT-PSK networks as
 # the required information (PSK and other session data) is already locally
 # available.
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #ft_psk_generate_local=0

PSKネットワークのFTレスポンスをローカルで生成するかどうか~
必要な情報(PSKおよびその他のセッションデータ)が既にローカルで利用可能であるため、FT-PSKネットワークを使用する他のAPからのPMK-R1プッシュ/プルの使用を回避します。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;ft_psk_generate_local=0~

 ##### Neighbor table ##########################################################
 # Maximum number of entries kept in AP table (either for neighbor table or for
 # detecting Overlapping Legacy BSS Condition). The oldest entry will be
 # removed when adding a new entry that would make the list grow over this
 # limit. Note! WFA certification for IEEE 802.11g requires that OLBC is
 # enabled, so this field should not be set to 0 when using IEEE 802.11g.
 # default: 255
 #ap_table_max_size=255

&#x23;#### ネイバーテーブル ##########################################################~
APテーブルに保持されるエントリの最大数(ネイバーテーブル用、または重複レガシーBSS状態検出用)。~
新しいエントリを追加してリストのサイズがこの制限を超える場合、最も古いエントリが削除されます。~
注:IEEE 802.11gのWFA認証ではOLBCが有効になっている必要があるため、IEEE 802.11gを使用する場合は、このフィールドを0に設定しないでください。~
デフォルト:255~
&#x23;ap_table_max_size=255~

 # Number of seconds of no frames received after which entries may be deleted
 # from the AP table. Since passive scanning is not usually performed frequently
 # this should not be set to very small value. In addition, there is no
 # guarantee that every scan cycle will receive beacon frames from the
 # neighboring APs.
 # default: 60
 #ap_table_expiration_time=3600

APテーブルからエントリを削除するまでの、フレームを受信しない秒数。~
パッシブスキャンは通常頻繁に実行されないため、この値をあまり小さく設定しないでください。~
また、すべてのスキャンサイクルで隣接APからビーコンフレームを受信するという保証はありません。~
デフォルト:60~
&#x23;ap_table_expiration_time=3600~

 # Maximum number of stations to track on the operating channel
 # This can be used to detect dualband capable stations before they have
 # associated, e.g., to provide guidance on which colocated BSS to use.
 # Default: 0 (disabled)
 #track_sta_max_num=100

動作チャネルで追跡するステーションの最大数~
これは、デュアルバンド対応ステーションがアソシエートする前に検出するために使用できます。例えば、どのコロケーションBSSを使用するかのガイダンスを提供するのに使用できます。~
デフォルト:0(無効)~
&#x23;track_sta_max_num=100~

 # Maximum age of a station tracking entry in seconds
 # Default: 180
 #track_sta_max_age=180

ステーショントラッキングエントリの最大保存期間(秒)~
デフォルト: 180~
&#x23;track_sta_max_age=180~

 # Do not reply to group-addressed Probe Request from a station that was seen on
 # another radio.
 # Default: Disabled
 #
 # This can be used with enabled track_sta_max_num configuration on another
 # interface controlled by the same hostapd process to restrict Probe Request
 # frame handling from replying to group-addressed Probe Request frames from a
 # station that has been detected to be capable of operating on another band,
 # e.g., to try to reduce likelihood of the station selecting a 2.4 GHz BSS when
 # the AP operates both a 2.4 GHz and 5 GHz BSS concurrently.
 #
 # Note: Enabling this can cause connectivity issues and increase latency for
 # discovering the AP.
 #no_probe_resp_if_seen_on=wlan1

別の無線で検出されたステーションからのグループアドレス指定のプローブ要求に応答しません。~
デフォルト: 無効~

同じ hostapd プロセスによって制御される別のインターフェースで track_sta_max_num 設定を有効にして使用すると、別のバンドで動作可能であることが検出されたステーションからのグループアドレス指定のプローブ要求フレームに応答しないようにプローブ要求フレーム処理を制限できます。例えば、AP が 2.4 GHz と 5 GHz の両方の BSS を同時に動作させている場合に、ステーションが 2.4 GHz BSS を選択する可能性を低減できます。~

注: このオプションを有効にすると、接続の問題が発生し、AP の検出の遅延が増加する可能性があります。~
&#x23;no_probe_resp_if_seen_on=wlan1~

 # Reject authentication from a station that was seen on another radio.
 # Default: Disabled
 #
 # This can be used with enabled track_sta_max_num configuration on another
 # interface controlled by the same hostapd process to reject authentication
 # attempts from a station that has been detected to be capable of operating on
 # another band, e.g., to try to reduce likelihood of the station selecting a
 # 2.4 GHz BSS when the AP operates both a 2.4 GHz and 5 GHz BSS concurrently.
 #
 # Note: Enabling this can cause connectivity issues and increase latency for
 # connecting with the AP.
 #no_auth_if_seen_on=wlan1

別の無線で検出されたステーションからの認証を拒否します。~
デフォルト: 無効~

この機能は、同じ hostapd プロセスによって制御される別のインターフェースで track_sta_max_num 設定を有効にした状態で使用することで、別のバンドで動作可能であることが検出されたステーションからの認証試行を拒否できます。例えば、AP が 2.4 GHz と 5 GHz の両方の BSS を同時に動作させている場合に、ステーションが 2.4 GHz BSS を選択する可能性を低減できます。~

注: この機能を有効にすると、接続の問題が発生し、AP との接続遅延が増加する可能性があります。~
&#x23;no_auth_if_seen_on=wlan1~

 ##### Wi-Fi Protected Setup (WPS) #############################################

&#x23;#### Wi-Fi保護セットアップ(WPS) #############################################~

 # WPS state
 # 0 = WPS disabled (default)
 # 1 = WPS enabled, not configured
 # 2 = WPS enabled, configured
 #wps_state=2

WPS状態~
0 = WPS無効(デフォルト)~
1 = WPS有効(未設定)~
2 = WPS有効(設定済み)~
&#x23;wps_state=2~

 # Whether to manage this interface independently from other WPS interfaces
 # By default, a single hostapd process applies WPS operations to all configured
 # interfaces. This parameter can be used to disable that behavior for a subset
 # of interfaces. If this is set to non-zero for an interface, WPS commands
 # issued on that interface do not apply to other interfaces and WPS operations
 # performed on other interfaces do not affect this interface.
 #wps_independent=0

このインターフェースを他のWPSインターフェースから独立して管理するかどうか~
デフォルトでは、単一のhostapdプロセスが、設定されているすべてのインターフェースにWPS操作を適用します。~
このパラメータを使用すると、インターフェースのサブセットに対してこの動作を無効にすることができます。~
インターフェースに対してこのパラメータを0以外に設定した場合、そのインターフェースで発行されたWPSコマンドは他のインターフェースには適用されず、他のインターフェースで実行されたWPS操作はこのインターフェースには影響しません。~
&#x23;wps_independent=0~

 # AP can be configured into a locked state where new WPS Registrar are not
 # accepted, but previously authorized Registrars (including the internal one)
 # can continue to add new Enrollees.
 #ap_setup_locked=1

AP は、新しい WPS レジストラが受け入れられないロック状態に構成できますが、以前に承認されたレジストラ (内部レジストラを含む) は引き続き新しい登録者を追加できます。~
&#x23;ap_setup_locked=1~

 # Universally Unique IDentifier (UUID; see RFC 4122) of the device
 # This value is used as the UUID for the internal WPS Registrar. If the AP
 # is also using UPnP, this value should be set to the device's UPnP UUID.
 # If not configured, UUID will be generated based on the local MAC address.
 #uuid=12345678-9abc-def0-1234-56789abcdef0

デバイスのユニバーサルユニークID(UUID、RFC 4122参照)~
この値は、内部WPSレジストラのUUIDとして使用されます。~
APがUPnPも使用している場合は、この値をデバイスのUPnP UUIDに設定する必要があります。~
設定されていない場合、UUIDはローカルMACアドレスに基づいて生成されます。~
&#x23;uuid=12345678-9abc-def0-1234-56789abcdef0~

 # Note: If wpa_psk_file is set, WPS is used to generate random, per-device PSKs
 # that will be appended to the wpa_psk_file. If wpa_psk_file is not set, the
 # default PSK (wpa_psk/wpa_passphrase) will be delivered to Enrollees. Use of
 # per-device PSKs is recommended as the more secure option (i.e., make sure to
 # set wpa_psk_file when using WPS with WPA-PSK).

注: wpa_psk_file が設定されている場合、WPS はデバイスごとにランダムな PSK を生成し、wpa_psk_file に追加します。~
wpa_psk_file が設定されていない場合は、デフォルトの PSK (wpa_psk/wpa_passphrase) が登録者に配信されます。~
より安全なオプションとして、デバイスごとの PSK の使用が推奨されます (つまり、WPS で WPA-PSK を使用する場合は、必ず wpa_psk_file を設定してください)。~

 # When an Enrollee requests access to the network with PIN method, the Enrollee
 # PIN will need to be entered for the Registrar. PIN request notifications are
 # sent to hostapd ctrl_iface monitor. In addition, they can be written to a
 # text file that could be used, e.g., to populate the AP administration UI with
 # pending PIN requests. If the following variable is set, the PIN requests will
 # be written to the configured file.
 #wps_pin_requests=/var/run/hostapd_wps_pin_requests

登録者がPIN方式でネットワークへのアクセスを要求する場合、レジストラに登録者のPINを入力する必要があります。~
PIN要求通知はhostapd ctrl_ifaceモニターに送信されます。~
さらに、これらの通知はテキストファイルに書き込むことができ、例えば、保留中のPIN要求をAP管理UIに表示するために使用できます。~
以下の変数が設定されている場合、PIN要求は設定されたファイルに書き込まれます。~
&#x23;wps_pin_requests=/var/run/hostapd_wps_pin_requests~

 # Device Name
 # User-friendly description of device; up to 32 octets encoded in UTF-8
 #device_name=Wireless AP

デバイス名~
デバイスのユーザーフレンドリーな説明。UTF-8でエンコードされた最大32オクテット~
&#x23;device_name=Wireless AP~

 # Manufacturer
 # The manufacturer of the device (up to 64 ASCII characters)
 #manufacturer=Company

製造元~
デバイスのメーカー(最大64文字のASCII文字)~
&#x23;manufacturer=Company~

 # Model Name
 # Model of the device (up to 32 ASCII characters)
 #model_name=WAP

モデル名~
デバイスのモデル名(最大32文字のASCII文字)~
&#x23;model_name=WAP~

 # Model Number
 # Additional device description (up to 32 ASCII characters)
 #model_number=123

モデル番号~
デバイスの追加説明(最大32文字のASCII文字)~
&#x23;model_number=123~

 # Serial Number
 # Serial number of the device (up to 32 characters)
 #serial_number=12345

シリアル番号~
デバイスのシリアル番号(最大32文字)~
&#x23;serial_number=12345~

 # Primary Device Type
 # Used format: <categ>-<OUI>-<subcateg>
 # categ = Category as an integer value
 # OUI = OUI and type octet as a 4-octet hex-encoded value; 0050F204 for
 #       default WPS OUI
 # subcateg = OUI-specific Sub Category as an integer value
 # Examples:
 #   1-0050F204-1 (Computer / PC)
 #   1-0050F204-2 (Computer / Server)
 #   5-0050F204-1 (Storage / NAS)
 #   6-0050F204-1 (Network Infrastructure / AP)
 #device_type=6-0050F204-1

プライマリデバイスタイプ~
使用形式: <categ>-<OUI>-<subcateg>~
categ = カテゴリ(整数値)~
OUI = OUIとタイプ(4オクテットの16進数エンコード値)。デフォルトのWPS OUIの場合は0050F204~
subcateg = OUI固有のサブカテゴリ(整数値)~
例:~
 1-0050F204-1 (Computer / PC)~
 1-0050F204-2 (Computer / Server)~
 5-0050F204-1 (Storage / NAS)~
 6-0050F204-1 (Network Infrastructure / AP)~
&#x23;device_type=6-0050F204-1~

 # OS Version
 # 4-octet operating system version number (hex string)
 #os_version=01020300

OSバージョン~
4オクテットのオペレーティングシステムのバージョン番号(16進文字列)~
&#x23;os_version=01020300~

 # Config Methods
 # List of the supported configuration methods
 # Available methods: usba ethernet label display ext_nfc_token int_nfc_token
 #	nfc_interface push_button keypad virtual_display physical_display
 #	virtual_push_button physical_push_button
 #config_methods=label virtual_display virtual_push_button keypad

設定方法~
サポートされている設定方法の一覧~
利用可能な方法: usba ethernet label display ext_nfc_token int_nfc_token~
 nfc_interface push_button keypad virtual_display physical_display~
 virtual_push_button physical_push_button~
&#x23;config_methods=label virtual_display virtual_push_button keypad~

 # WPS capability discovery workaround for PBC with Windows 7
 # Windows 7 uses incorrect way of figuring out AP's WPS capabilities by acting
 # as a Registrar and using M1 from the AP. The config methods attribute in that
 # message is supposed to indicate only the configuration method supported by
 # the AP in Enrollee role, i.e., to add an external Registrar. For that case,
 # PBC shall not be used and as such, the PushButton config method is removed
 # from M1 by default. If pbc_in_m1=1 is included in the configuration file,
 # the PushButton config method is left in M1 (if included in config_methods
 # parameter) to allow Windows 7 to use PBC instead of PIN (e.g., from a label
 # in the AP).
 #pbc_in_m1=1

Windows 7 における PBC の WPS 機能検出回避策~
Windows 7 は、レジストラとして動作し、AP から M1 を使用して AP の WPS 機能を検出するという誤った方法を採用しています。~
このメッセージ内の config methods 属性は、登録者ロールの AP がサポートする設定方法、つまり外部レジストラを追加する方法のみを示すはずです。~
この場合、PBC は使用されず、PushButton 設定方法はデフォルトで M1 から削除されます。~
設定ファイルに pbc_in_m1=1 が含まれている場合、PushButton 設定方法は M1 に残されます(config_methods パラメータに含まれている場合)。これにより、Windows 7 は PIN(例: AP のラベル)ではなく PBC を使用できます。~
&#x23;pbc_in_m1=1~

 # Static access point PIN for initial configuration and adding Registrars
 # If not set, hostapd will not allow external WPS Registrars to control the
 # access point. The AP PIN can also be set at runtime with hostapd_cli
 # wps_ap_pin command. Use of temporary (enabled by user action) and random
 # AP PIN is much more secure than configuring a static AP PIN here. As such,
 # use of the ap_pin parameter is not recommended if the AP device has means for
 # displaying a random PIN.
 #ap_pin=12345670

初期設定およびレジストラ追加用の静的アクセスポイントPIN~
設定されていない場合、hostapdは外部WPSレジストラによるアクセスポイントの制御を許可しません。~
AP PINは、hostapd_cli wps_ap_pinコマンドを使用して実行時に設定することもできます。~
ここで静的AP PINを設定するよりも、一時的な(ユーザーアクションによって有効化された)ランダムなAP PINを使用する方がはるかに安全です。~
そのため、APデバイスにランダムPINを表示する機能がある場合は、ap_pinパラメータの使用は推奨されません。~
&#x23;ap_pin=12345670~

 # Skip building of automatic WPS credential
 # This can be used to allow the automatically generated Credential attribute to
 # be replaced with pre-configured Credential(s).
 #skip_cred_build=1

自動WPS認証情報の作成をスキップ~
この機能を使用すると、自動生成された認証情報属性を、事前に設定された認証情報に置き換えることができます。~
&#x23;skip_cred_build=1~

 # Additional Credential attribute(s)
 # This option can be used to add pre-configured Credential attributes into M8
 # message when acting as a Registrar. If skip_cred_build=1, this data will also
 # be able to override the Credential attribute that would have otherwise been
 # automatically generated based on network configuration. This configuration
 # option points to an external file that much contain the WPS Credential
 # attribute(s) as binary data.
 #extra_cred=hostapd.cred

追加の認証情報属性~
このオプションを使用すると、レジストラとして機能する際に、M8 メッセージに事前設定された認証情報属性を追加できます。~
skip_cred_build=1 の場合、このデータは、ネットワーク設定に基づいて自動的に生成される認証情報属性を上書きすることもできます。~
この設定オプションは、WPS 認証情報属性をバイナリデータとして含む外部ファイルを指定します。~
&#x23;extra_cred=hostapd.cred~

 # Credential processing
 #   0 = process received credentials internally (default)
 #   1 = do not process received credentials; just pass them over ctrl_iface to
 #	external program(s)
 #   2 = process received credentials internally and pass them over ctrl_iface
 #	to external program(s)
 # Note: With wps_cred_processing=1, skip_cred_build should be set to 1 and
 # extra_cred be used to provide the Credential data for Enrollees.
 #
 # wps_cred_processing=1 will disabled automatic updates of hostapd.conf file
 # both for Credential processing and for marking AP Setup Locked based on
 # validation failures of AP PIN. An external program is responsible on updating
 # the configuration appropriately in this case.
 #wps_cred_processing=0

認証情報の処理~
 0 = 受信した認証情報を内部で処理する(デフォルト)~
 1 = 受信した認証情報を処理せず、ctrl_iface を介して外部プログラムに渡す~
 2 = 受信した認証情報を内部で処理し、ctrl_iface を介して外部プログラムに渡す~
注: wps_cred_processing=1 の場合、skip_cred_build を 1 に設定し、extra_cred を使用して登録者の認証情報を提供する必要があります。~

wps_cred_processing=1 の場合、認証情報の処理と、AP PIN の検証失敗に基づいて AP 設定をロックする設定の両方において、hostapd.conf ファイルの自動更新が無効になります。~
この場合、外部プログラムが適切に設定を更新する必要があります。~
&#x23;wps_cred_processing=0~

 # Whether to enable SAE (WPA3-Personal transition mode) automatically for
 # WPA2-PSK credentials received using WPS.
 # 0 = only add the explicitly listed WPA2-PSK configuration (default)
 # 1 = add both the WPA2-PSK and SAE configuration and enable PMF so that the
 #     AP gets configured in WPA3-Personal transition mode (supports both
 #     WPA2-Personal (PSK) and WPA3-Personal (SAE) clients).
 #wps_cred_add_sae=0

WPS を使用して受信した WPA2-PSK 認証情報に対して、SAE(WPA3-Personal 遷移モード)を自動的に有効にするかどうか。~
0 = 明示的にリストされた WPA2-PSK 設定のみを追加します(デフォルト)。~
1 = WPA2-PSK と SAE の両方の設定を追加し、PMF を有効にして、AP が WPA3-Personal 遷移モードで設定されるようにします(WPA2-Personal(PSK)クライアントと WPA3-Personal(SAE)クライアントの両方をサポートします)。~
&#x23;wps_cred_add_sae=0~

 # AP Settings Attributes for M7
 # By default, hostapd generates the AP Settings Attributes for M7 based on the
 # current configuration. It is possible to override this by providing a file
 # with pre-configured attributes. This is similar to extra_cred file format,
 # but the AP Settings attributes are not encapsulated in a Credential
 # attribute.
 #ap_settings=hostapd.ap_settings

M7 の AP 設定属性~
デフォルトでは、hostapd は現在の設定に基づいて M7 の AP 設定属性を生成します。~
事前設定された属性を含むファイルを提供することで、これを上書きすることができます。~
これは extra_cred ファイル形式に似ていますが、AP 設定属性は認証情報属性にカプセル化されていません。~
&#x23;ap_settings=hostapd.ap_settings~

 # Multi-AP backhaul BSS config
 # Used in WPS when multi_ap=2 or 3. Defines "backhaul BSS" credentials.
 # These are passed in WPS M8 instead of the normal (fronthaul) credentials
 # if the Enrollee has the Multi-AP subelement set. Backhaul SSID is formatted
 # like ssid2. The key is set like wpa_psk or wpa_passphrase.
 #multi_ap_backhaul_ssid="backhaul"
 #multi_ap_backhaul_wpa_psk=0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef
 #multi_ap_backhaul_wpa_passphrase=secret passphrase

マルチAPバックホールBSS設定~
WPSでmulti_ap=2または3の場合に使用されます。「バックホールBSS」認証情報を定義します。~
登録側でマルチAPサブ要素が設定されている場合、これらの認証情報は通常の(フロントホール)認証情報の代わりにWPS M8に渡されます。~
バックホールSSIDはssid2のようにフォーマットされます。~
キーはwpa_pskまたはwpa_passphraseのように設定されます。~
&#x23;multi_ap_backhaul_ssid="backhaul"~
&#x23;multi_ap_backhaul_wpa_psk=0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef~
&#x23;multi_ap_backhaul_wpa_passphrase=secret passphrase~

 # Multi-AP Profile
 # Indicate the supported Multi-AP profile (default: 2)
 # 1 = Supports Multi-AP profile 1 as defined in Wi-Fi EasyMesh specification
 # 2 = Supports Multi-AP profile 2 as defined in Wi-Fi EasyMesh specification
 #multi_ap_profile=2

マルチAPプロファイル~
サポートされているマルチAPプロファイルを示します(デフォルト:2)~
1 = Wi-Fi EasyMesh仕様で定義されているマルチAPプロファイル1をサポートします~
2 = Wi-Fi EasyMesh仕様で定義されているマルチAPプロファイル2をサポートします~
&#x23;multi_ap_profile=2~

 # Multi-AP client disallow
 # Used to disallow profile specific backhaul STA association
 # Bitmap of the disallowed Profile-X profiles
 # 1 = Profile-1 Backhaul STA association disallowed
 # 2 = Profile-2 Backhaul STA association disallowed
 #multi_ap_client_disallow=0

マルチAPクライアントの不許可~
プロファイル固有のバックホールSTAアソシエーションを不許可にするために使用されます~
不許可のプロファイルXプロファイルのビットマップ~
1 = プロファイル1のバックホールSTAアソシエーションを不許可~
2 = プロファイル2のバックホールSTAアソシエーションを不許可~
&#x23;multi_ap_client_disallow=0~

 # Multi-AP VLAN ID
 # A valid non-zero VLAN ID will be used to update Default IEEE 802.1Q Setting
 #multi_ap_vlanid=0

マルチAP VLAN ID~
有効な0以外のVLAN IDを使用して、デフォルトのIEEE 802.1Q設定を更新します。~
&#x23;multi_ap_vlanid=0~

 # WPS UPnP interface
 # If set, support for external Registrars is enabled.
 #upnp_iface=br0

WPS UPnPインターフェース~
設定すると、外部レジストラのサポートが有効になります。~
&#x23;upnp_iface=br0~

 # Friendly Name (required for UPnP)
 # Short description for end use. Should be less than 64 characters.
 #friendly_name=WPS Access Point

フレンドリ名(UPnP に必須)~
エンドユーザー向けの簡単な説明。64 文字未満にしてください。~
&#x23;friendly_name=WPS Access Point~

 # Manufacturer URL (optional for UPnP)
 #manufacturer_url=http://www.example.com/

製造元の URL (UPnP の場合はオプション)~
&#x23;manufacturer_url=http://www.example.com/~

 # Model Description (recommended for UPnP)
 # Long description for end user. Should be less than 128 characters.
 #model_description=Wireless Access Point

モデルの説明(UPnP 推奨)~
エンドユーザー向けの詳細な説明。128 文字未満にしてください。~
&#x23;model_description=Wireless Access Point~

 # Model URL (optional for UPnP)
 #model_url=http://www.example.com/model/

モデル URL (UPnP の場合はオプション)~
&#x23;model_url=http://www.example.com/model/~

 # Universal Product Code (optional for UPnP)
 # 12-digit, all-numeric code that identifies the consumer package.
 #upc=123456789012

ユニバーサルプロダクトコード(UPnPの場合はオプション)~
消費者向けパッケージを識別する12桁の数字コード。~
&#x23;upc=123456789012~

 # WPS RF Bands (a = 5G, b = 2.4G, g = 2.4G, ag = dual band, ad = 60 GHz)
 # This value should be set according to RF band(s) supported by the AP if
 # hw_mode is not set. For dual band dual concurrent devices, this needs to be
 # set to ag to allow both RF bands to be advertized.
 #wps_rf_bands=ag

WPS RFバンド(a = 5G、b = 2.4G、g = 2.4G、ag = デュアルバンド、ad = 60GHz)~
hw_modeが設定されていない場合、この値はAPがサポートするRFバンドに応じて設定する必要があります。~
デュアルバンド同時接続デバイスの場合、両方のRFバンドをアドバタイズできるように、これをagに設定する必要があります。~
&#x23;wps_rf_bands=ag~

 # NFC password token for WPS
 # These parameters can be used to configure a fixed NFC password token for the
 # AP. This can be generated, e.g., with nfc_pw_token from wpa_supplicant. When
 # these parameters are used, the AP is assumed to be deployed with a NFC tag
 # that includes the matching NFC password token (e.g., written based on the
 # NDEF record from nfc_pw_token).
 #
 #wps_nfc_dev_pw_id: Device Password ID (16..65535)
 #wps_nfc_dh_pubkey: Hexdump of DH Public Key
 #wps_nfc_dh_privkey: Hexdump of DH Private Key
 #wps_nfc_dev_pw: Hexdump of Device Password

WPS 用 NFC パスワードトークン~
これらのパラメータを使用して、AP の固定 NFC パスワードトークンを設定できます。~
これは、例えば wpa_supplicant の nfc_pw_token を使用して生成できます。~
これらのパラメータを使用すると、AP は、対応する NFC パスワードトークン(例えば、nfc_pw_token の NDEF レコードに基づいて書き込まれたもの)を含む NFC タグとともに展開されているものと想定されます。~

&#x23;wps_nfc_dev_pw_id: デバイスパスワードID (16~65535)~
&#x23;wps_nfc_dh_pubkey: DH公開鍵の16進ダンプ~
&#x23;wps_nfc_dh_privkey: DH秘密鍵の16進ダンプ~
&#x23;wps_nfc_dev_pw: デバイスパスワードの16進ダンプ~

 # Application Extension attribute for Beacon and Probe Response frames
 # This parameter can be used to add application extension into WPS IE. The
 # contents of this parameter starts with 16-octet (32 hexdump characters) of
 # UUID to identify the specific application and that is followed by the actual
 # application specific data.
 #wps_application_ext=<hexdump>

ビーコンフレームとプローブレスポンスフレームのアプリケーション拡張属性~
このパラメータは、WPS IEにアプリケーション拡張を追加するために使用できます。~
このパラメータの内容は、特定のアプリケーションを識別するための16オクテット(32個の16進ダンプ文字)のUUIDで始まり、その後に実際のアプリケーション固有のデータが続きます。~
&#x23;wps_application_ext=<hexdump>~

 ##### Wi-Fi Direct (P2P) ######################################################

&#x23;#### Wi-Fiダイレクト(P2P) ######################################################~

 # Enable P2P Device management
 #manage_p2p=1

P2Pデバイス管理を有効にする~
&#x23;manage_p2p=1~

 # Allow cross connection
 #allow_cross_connection=1

相互接続を許可する~
&#x23;allow_cross_connection=1~

 ##### Device Provisioning Protocol (DPP) ######################################

&#x23;#### デバイスプロビジョニングプロトコル(DPP) ######################################~

 # Name for Enrollee's DPP Configuration Request
 #dpp_name=Test

登録者のDPP設定リクエストの名前~
&#x23;dpp_name=Test~

 # MUD URL for Enrollee's DPP Configuration Request (optional)
 #dpp_mud_url=https://example.com/mud

登録者の DPP 構成リクエストの MUD URL (オプション)~
&#x23;dpp_mud_url=https://example.com/mud~

 # JSON node name of additional data for Enrollee's DPP Configuration Request
 #dpp_extra_conf_req_name=org.example

加入者のDPP設定リクエストの追加データのJSONノード名~
&#x23;dpp_extra_conf_req_name=org.example~

 # JSON node data of additional data for Enrollee's DPP Configuration Request
 #dpp_extra_conf_req_value="abc":123
 
 #dpp_connector
 #dpp_netaccesskey
 #dpp_netaccesskey_expiry
 #dpp_csign
 #dpp_controller

加入者のDPP設定リクエストの追加データのJSONノードデータ~
&#x23;dpp_extra_conf_req_value="abc":123~

&#x23;dpp_connector~
&#x23;dpp_netaccesskey~
&#x23;dpp_netaccesskey_expiry~
&#x23;dpp_csign~
&#x23;dpp_controller~

 # DPP Relay port number
 # TCP port to listen to for incoming connections from a Controller. This can be
 # used to allow Controller initiated exchanges in addition to the
 # Controller-as-responder cases covered by the dpp_controller parameter.
 #dpp_relay_port=12345

DPPリレーポート番号~
コントローラーからの受信接続をリッスンするTCPポート。~
これは、dpp_controllerパラメータでカバーされるコントローラーがレスポンダーとなるケースに加えて、コントローラーが開始する交換を許可するために使用できます。~
&#x23;dpp_relay_port=12345~

 # Configurator Connectivity indication
 # 0: no Configurator is currently connected (default)
 # 1: advertise that a Configurator is available
 #dpp_configurator_connectivity=0

コンフィギュレータの接続状態表示~
0: 現在コンフィギュレータが接続されていない(デフォルト)~
1: コンフィギュレータが利用可能であることを通知~
&#x23;dpp_configurator_connectivity=0~

 # DPP PFS
 # 0: allow PFS to be used or not used (default)
 # 1: require PFS to be used (note: not compatible with DPP R1)
 # 2: do not allow PFS to be used
 #dpp_pfs=0

DPP PFS~
0: PFSの使用を許可するか、使用しないか(デフォルト)~
1: PFSの使用を必須とする(注: DPP R1とは互換性がありません)~
2: PFSの使用を許可しない~
&#x23;dpp_pfs=0~

 #### TDLS (IEEE 802.11z-2010) #################################################

&#x23;### TDLS (IEEE 802.11z-2010) #################################################~

 # Prohibit use of TDLS in this BSS
 #tdls_prohibit=1

このBSSではTDLSの使用を禁止する~
&#x23;tdls_prohibit=1~

 # Prohibit use of TDLS Channel Switching in this BSS
 #tdls_prohibit_chan_switch=1

このBSSではTDLSチャネルスイッチングの使用を禁止する~
&#x23;tdls_prohibit_chan_switch=1~

 ##### IEEE 802.11v-2011 #######################################################

&#x23;#### IEEE 802.11v-2011 #######################################################~

 # Time advertisement
 # 0 = disabled (default)
 # 2 = UTC time at which the TSF timer is 0
 #time_advertisement=2

時刻アドバタイズメント~
0 = 無効(デフォルト)~
2 = TSFタイマーが0になるUTC時刻~
&#x23;time_advertisement=2~

 # Local time zone as specified in 8.3 of IEEE Std 1003.1-2004:
 # stdoffset[dst[offset][,start[/time],end[/time]]]
 #time_zone=EST5

IEEE Std 1003.1-2004 の 8.3 で規定されているローカルタイムゾーン:~
stdoffset[dst[offset][,start[/time],end[/time]]]~
&#x23;time_zone=EST5~

 # WNM-Sleep Mode (extended sleep mode for stations)
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled (allow stations to use WNM-Sleep Mode)
 #wnm_sleep_mode=1

WNMスリープモード(ステーションの拡張スリープモード)~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効(ステーションがWNMスリープモードを使用できるようにする)~
&#x23;wnm_sleep_mode=1~

 # WNM-Sleep Mode GTK/IGTK workaround
 # Normally, WNM-Sleep Mode exit with management frame protection negotiated
 # would result in the current GTK/IGTK getting added into the WNM-Sleep Mode
 # Response frame. Some station implementations may have a vulnerability that
 # results in GTK/IGTK reinstallation based on this frame being replayed. This
 # configuration parameter can be used to disable that behavior and use EAPOL-Key
 # frames for GTK/IGTK update instead. This would likely be only used with
 # wpa_disable_eapol_key_retries=1 that enables a workaround for similar issues
 # with EAPOL-Key. This is related to station side vulnerabilities CVE-2017-13087
 # and CVE-2017-13088. To enable this AP-side workaround, set the parameter to 1.
 #wnm_sleep_mode_no_keys=0

WNMスリープモードにおけるGTK/IGTKの回避策~
通常、管理フレーム保護のネゴシエーションによるWNMスリープモードの終了は、現在のGTK/IGTKがWNMスリープモード応答フレームに追加されます。~
一部のステーション実装には、このフレームの再生に基づいてGTK/IGTKが再インストールされる脆弱性が存在する可能性があります。~
この設定パラメータを使用すると、この動作を無効にし、代わりにEAPOLキーフレームを使用してGTK/IGTKを更新できます。~
これは、EAPOLキーに関する同様の問題に対する回避策を有効にするwpa_disable_eapol_key_retries=1とのみ使用される可能性があります。~
これは、ステーション側の脆弱性CVE-2017-13087およびCVE-2017-13088に関連しています。~
このAP側の回避策を有効にするには、パラメータを1に設定します。~
&#x23;wnm_sleep_mode_no_keys=0~

 # BSS Transition Management
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #bss_transition=1

BSS 遷移管理~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;bss_transition=1~

 # Proxy ARP
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #proxy_arp=1

プロキシARP~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;proxy_arp=1~

 # IPv6 Neighbor Advertisement multicast-to-unicast conversion
 # This can be used with Proxy ARP to allow multicast NAs to be forwarded to
 # associated STAs using link layer unicast delivery.
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #na_mcast_to_ucast=0

IPv6近隣広告のマルチキャストからユニキャストへの変換~
この機能はプロキシARPと組み合わせて使用することで、リンク層ユニキャスト配信を使用して、マルチキャストNAを関連付けられたSTAに転送できます。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 有効~
&#x23;na_mcast_to_ucast=0~

 ##### IEEE 802.11u-2011 #######################################################

&#x23;#### IEEE 802.11u-2011 #######################################################~

 # Enable Interworking service
 #interworking=1

インターワーキングサービスを有効にする~
&#x23;interworking=1~

 # Access Network Type
 # 0 = Private network
 # 1 = Private network with guest access
 # 2 = Chargeable public network
 # 3 = Free public network
 # 4 = Personal device network
 # 5 = Emergency services only network
 # 14 = Test or experimental
 # 15 = Wildcard
 #access_network_type=0

アクセスネットワークの種類~
0 = プライベートネットワーク~
1 = ゲストアクセス可能なプライベートネットワーク~
2 = 有料パブリックネットワーク~
3 = 無料パブリックネットワーク~
4 = 個人デバイスネットワーク~
5 = 緊急サービス専用ネットワーク~
14 = テストまたは実験的~
15 = ワイルドカード~
&#x23;access_network_type=0~

 # Whether the network provides connectivity to the Internet
 # 0 = Unspecified
 # 1 = Network provides connectivity to the Internet
 #internet=1

ネットワークがインターネットへの接続を提供しているかどうか~
0 = 未指定~
1 = ネットワークがインターネットへの接続を提供しているかどうか~
&#x23;internet=1~

 # Additional Step Required for Access
 # Note: This is only used with open network, i.e., ASRA shall ne set to 0 if
 # RSN is used.
 #asra=0

アクセスに必要な追加手順~
注: これはオープンネットワークでのみ使用されます。つまり、RSN を使用する場合は ASRA を 0 に設定する必要があります。~
&#x23;asra=0~

 # Emergency services reachable
 #esr=0

緊急サービスに連絡可能~
&#x23;esr=0~

 # Unauthenticated emergency service accessible
 #uesa=0

認証されていない緊急サービスにアクセス可能~
&#x23;uesa=0~

 # Venue Info (optional)
 # The available values are defined in IEEE Std 802.11u-2011, 7.3.1.34.
 # Example values (group,type):
 # 0,0 = Unspecified
 # 1,7 = Convention Center
 # 1,13 = Coffee Shop
 # 2,0 = Unspecified Business
 # 7,1  Private Residence
 #venue_group=7
 #venue_type=1

会場情報(オプション)~
使用可能な値は、IEEE Std 802.11u-2011、7.3.1.34 で定義されています。~
値の例(グループ、タイプ):~
0,0 = 未指定~
1,7 = コンベンションセンター~
1,13 = コーヒーショップ~
2,0 = 未指定のビジネス施設~
7,1 = 個人住宅~
&#x23;venue_group=7~
&#x23;venue_type=1~

 # Homogeneous ESS identifier (optional; dot11HESSID)
 # If set, this shall be identifical to one of the BSSIDs in the homogeneous
 # ESS and this shall be set to the same value across all BSSs in homogeneous
 # ESS.
 #hessid=02:03:04:05:06:07

同種ESS識別子(オプション; dot11HESSID)~
設定されている場合、同種ESS内のBSSIDの1つと識別され、同種ESS内のすべてのBSSで同じ値に設定される必要があります。~
&#x23;hessid=02:03:04:05:06:07~

 # Roaming Consortium List
 # Arbitrary number of Roaming Consortium OIs can be configured with each line
 # adding a new OI to the list. The first three entries are available through
 # Beacon and Probe Response frames. Any additional entry will be available only
 # through ANQP queries. Each OI is between 3 and 15 octets and is configured as
 # a hexstring.
 #roaming_consortium=021122
 #roaming_consortium=2233445566

ローミングコンソーシアムリスト~
任意の数のローミングコンソーシアムOIを設定できます。各行で新しいOIがリストに追加されます。~
最初の3つのエントリは、ビーコンフレームとプローブレスポンスフレームで利用できます。~
追加のエントリは、ANQPクエリでのみ利用できます。~
各OIは3~15オクテットで、16進文字列として設定されます。~
&#x23;roaming_consortium=021122~
&#x23;roaming_consortium=2233445566~

 # Venue Name information
 # This parameter can be used to configure one or more Venue Name Duples for
 # Venue Name ANQP information. Each entry has a two or three character language
 # code (ISO-639) separated by colon from the venue name string.
 # Note that venue_group and venue_type have to be set for Venue Name
 # information to be complete.
 #venue_name=eng:Example venue
 #venue_name=fin:Esimerkkipaikka
 # Alternative format for language:value strings:
 # (double quoted string, printf-escaped string)
 #venue_name=P"eng:Example\nvenue"

会場名情報~
このパラメータは、会場名ANQP情報に1つ以上の会場名重複を設定するために使用できます。~
各エントリには、会場名文字列とコロンで区切られた2文字または3文字の言語コード(ISO-639)が含まれます。~
会場名情報を完了するには、venue_groupとvenue_typeを設定する必要があります。~
&#x23;venue_name=eng:Example venue~
&#x23;venue_name=fin:Esimerkkipaikka~
言語:値文字列の代替形式:~
(二重引用符で囲まれた文字列、printf でエスケープされた文字列)~
&#x23;venue_name=P"eng:Example\nvenue"~

 # Venue URL information
 # This parameter can be used to configure one or more Venue URL Duples to
 # provide additional information corresponding to Venue Name information.
 # Each entry has a Venue Number value separated by colon from the Venue URL
 # string. Venue Number indicates the corresponding venue_name entry (1 = 1st
 # venue_name, 2 = 2nd venue_name, and so on; 0 = no matching venue_name)
 #venue_url=1:http://www.example.com/info-eng
 #venue_url=2:http://www.example.com/info-fin

会場URL情報~
このパラメータは、会場名情報に対応する追加情報を提供するために、1つ以上の会場URLデュプルを設定するために使用できます。~
各エントリには、会場URL文字列からコロンで区切られた会場番号値が含まれます。会場番号は、対応する会場名エントリを示します(1 = 1番目の会場名、2 = 2番目の会場名、など。0 = 一致する会場名なし)。~
&#x23;venue_url=1:http://www.example.com/info-eng~
&#x23;venue_url=2:http://www.example.com/info-fin~

 # Network Authentication Type
 # This parameter indicates what type of network authentication is used in the
 # network.
 # format: <network auth type indicator (1-octet hex str)> [redirect URL]
 # Network Authentication Type Indicator values:
 # 00 = Acceptance of terms and conditions
 # 01 = On-line enrollment supported
 # 02 = http/https redirection
 # 03 = DNS redirection
 #network_auth_type=00
 #network_auth_type=02http://www.example.com/redirect/me/here/

ネットワーク認証タイプ~
このパラメータは、ネットワークで使用されているネットワーク認証のタイプを示します。~
形式: <ネットワーク認証タイプインジケータ (1オクテットの16進文字列)> [リダイレクトURL]~
ネットワーク認証タイプインジケータの値:~
00 = 利用規約への同意~
01 = オンライン登録をサポート~
02 = http/https リダイレクト~
03 = DNS リダイレクト~
&#x23;network_auth_type=00~
&#x23;network_auth_type=02http://www.example.com/redirect/me/here/~

 # IP Address Type Availability
 # format: <1-octet encoded value as hex str>
 # (ipv4_type & 0x3f) << 2 | (ipv6_type & 0x3)
 # ipv4_type:
 # 0 = Address type not available
 # 1 = Public IPv4 address available
 # 2 = Port-restricted IPv4 address available
 # 3 = Single NATed private IPv4 address available
 # 4 = Double NATed private IPv4 address available
 # 5 = Port-restricted IPv4 address and single NATed IPv4 address available
 # 6 = Port-restricted IPv4 address and double NATed IPv4 address available
 # 7 = Availability of the address type is not known
 # ipv6_type:
 # 0 = Address type not available
 # 1 = Address type available
 # 2 = Availability of the address type not known
 #ipaddr_type_availability=14

IP アドレスタイプの可用性~
形式: <1 オクテットのエンコードされた値を 16 進文字列で表現>~
(ipv4_type & 0x3f) << 2 | (ipv6_type & 0x3)~
ipv4_type:~
0 = アドレスタイプは利用できません~
1 = パブリック IPv4 アドレスが利用可能です~
2 = ポート制限付き IPv4 アドレスが利用可能です~
3 = 単一の NAT プライベート IPv4 アドレスが利用可能です~
4 = 二重 NAT プライベート IPv4 アドレスが利用可能です~
5 = ポート制限付き IPv4 アドレスと単一の NAT プライベート IPv4 アドレスが利用可能です~
6 = ポート制限付き IPv4 アドレスと二重 NAT プライベート IPv4 アドレスが利用可能です~
7 = アドレスタイプの可用性は不明です~
ipv6_type:~
0 = アドレスタイプは利用できません~
1 = アドレスタイプが利用可能です~
2 = アドレスタイプの可用性は不明です~
&#x23;ipaddr_type_availability=14~

 # Domain Name
 # format: <variable-octet str>[,<variable-octet str>]
 #domain_name=example.com,another.example.com,yet-another.example.com

ドメイン名~
形式: <可変オクテット文字列>[,<可変オクテット文字列>]~
&#x23;domain_name=example.com,another.example.com,yet-another.example.com~

 # 3GPP Cellular Network information
 # format: <MCC1,MNC1>[;<MCC2,MNC2>][;...]
 #anqp_3gpp_cell_net=244,91;310,026;234,56

3GPPセルラーネットワーク情報~
形式: <MCC1,MNC1>[;<MCC2,MNC2>][;...]~
&#x23;anqp_3gpp_cell_net=244,91;310,026;234,56~

 # NAI Realm information
 # One or more realm can be advertised. Each nai_realm line adds a new realm to
 # the set. These parameters provide information for stations using Interworking
 # network selection to allow automatic connection to a network based on
 # credentials.
 # format: <encoding>,<NAI Realm(s)>[,<EAP Method 1>][,<EAP Method 2>][,...]
 # encoding:
 #	0 = Realm formatted in accordance with IETF RFC 4282
 #	1 = UTF-8 formatted character string that is not formatted in
 #	    accordance with IETF RFC 4282
 # NAI Realm(s): Semi-colon delimited NAI Realm(s)
 # EAP Method: <EAP Method>[:<[AuthParam1:Val1]>][<[AuthParam2:Val2]>][...]
 # EAP Method types, see:
 # http://www.iana.org/assignments/eap-numbers/eap-numbers.xhtml#eap-numbers-4
 # AuthParam (Table 8-188 in IEEE Std 802.11-2012):
 # ID 2 = Non-EAP Inner Authentication Type
 #	1 = PAP, 2 = CHAP, 3 = MSCHAP, 4 = MSCHAPV2
 # ID 3 = Inner authentication EAP Method Type
 # ID 5 = Credential Type
 #	1 = SIM, 2 = USIM, 3 = NFC Secure Element, 4 = Hardware Token,
 #	5 = Softoken, 6 = Certificate, 7 = username/password, 9 = Anonymous,
 #	10 = Vendor Specific
 #nai_realm=0,example.com;example.net
 # EAP methods EAP-TLS with certificate and EAP-TTLS/MSCHAPv2 with
 # username/password
 #nai_realm=0,example.org,13[5:6],21[2:4][5:7]

NAIレルム情報~
1つ以上のレルムをアドバタイズできます。各nai_realm行は、新しいレルムをセットに追加します。~
これらのパラメータは、インターワーキングネットワーク選択を使用するステーションに情報を提供し、資格情報に基づいてネットワークへの自動接続を可能にします。~
形式: <エンコーディング>,<NAIレルム>[,<EAPメソッド1>][,<EAPメソッド2>][,...]~
エンコーディング:~
 0 = IETF RFC 4282 に準拠したフォーマットのレルム~
 1 = IETF RFC 4282 に準拠していない UTF-8 形式の文字列~
NAIレルム: セミコロンで区切られたNAIレルム~
EAPメソッド: <EAPメソッド>[:<[AuthParam1:Val1]>][<[AuthParam2:Val2]>][...]~
EAPメソッドの種類については、以下を参照してください。~
http://www.iana.org/assignments/eap-numbers/eap-numbers.xhtml#eap-numbers-4~
AuthParam (Table 8-188 in IEEE Std 802.11-2012):~
ID 2 = 非EAP内部認証タイプ~
 1 = PAP、2 = CHAP、3 = MSCHAP、4 = MSCHAPV2~
ID 3 = 内部認証EAP方式タイプ~
ID 5 = 認証情報タイプ~
 1 = SIM、2 = USIM、3 = NFCセキュアエレメント、4 = ハードウェアトークン、~
 5 = ソフトトークン、6 = 証明書、7 = ユーザー名/パスワード、9 = 匿名、~
 10 = ベンダー固有~
&#x23;nai_realm=0,example.com;example.net~
EAP 方式: 証明書を使用した EAP-TLS、ユーザー名/パスワードを使用した EAP-TTLS/MSCHAPv2~
&#x23;nai_realm=0,example.org,13[5:6],21[2:4][5:7]~

 # Arbitrary ANQP-element configuration
 # Additional ANQP-elements with arbitrary values can be defined by specifying
 # their contents in raw format as a hexdump of the payload. Note that these
 # values will override ANQP-element contents that may have been specified in the
 # more higher layer configuration parameters listed above.
 # format: anqp_elem=<InfoID>:<hexdump of payload>
 # For example, AP Geospatial Location ANQP-element with unknown location:
 #anqp_elem=265:0000
 # For example, AP Civic Location ANQP-element with unknown location:
 #anqp_elem=266:000000

任意のANQP要素の設定~
任意の値を持つ追加のANQP要素を定義するには、ペイロードの16進ダンプとしてその内容をraw形式で指定します。~
これらの値は、上記のより上位層の設定パラメータで指定されたANQP要素の内容を上書きすることに注意してください。~
形式: anqp_elem=<InfoID>:<ペイロードの16進ダンプ>~
例えば、AP Geospatial Location ANQP要素の位置が不明な場合:~
&#x23;anqp_elem=265:0000~
たとえば、場所が不明な AP Civic Location ANQP 要素:~
&#x23;anqp_elem=266:000000~

 # GAS Address 3 behavior
 # 0 = P2P specification (Address3 = AP BSSID) workaround enabled by default
 #     based on GAS request Address3
 # 1 = IEEE 802.11 standard compliant regardless of GAS request Address3
 # 2 = Force non-compliant behavior (Address3 = AP BSSID for all cases)
 #gas_address3=0

GAS アドレス 3 の動作~
0 = P2P 仕様(アドレス 3 = AP BSSID)GAS 要求アドレス 3 に基づいてデフォルトで回避策が有効~
1 = GAS 要求アドレス 3 に関係なく IEEE 802.11 規格に準拠~
2 = 非準拠の動作を強制(アドレス 3 = すべてのケースで AP BSSID)~
&#x23;gas_address3=0~

 # QoS Map Set configuration
 #
 # Comma delimited QoS Map Set in decimal values
 # (see IEEE Std 802.11-2012, 8.4.2.97)
 #
 # format:
 # [<DSCP Exceptions[DSCP,UP]>,]<UP 0 range[low,high]>,...<UP 7 range[low,high]>
 #
 # There can be up to 21 optional DSCP Exceptions which are pairs of DSCP Value
 # (0..63 or 255) and User Priority (0..7). This is followed by eight DSCP Range
 # descriptions with DSCP Low Value and DSCP High Value pairs (0..63 or 255) for
 # each UP starting from 0. If both low and high value are set to 255, the
 # corresponding UP is not used.
 #
 # default: not set
 #qos_map_set=53,2,22,6,8,15,0,7,255,255,16,31,32,39,255,255,40,47,255,255

QoS マップセットの設定~

カンマ区切りの QoS マップセット(10 進数値)~
(IEEE Std 802.11-2012、8.4.2.97 を参照)~

形式:~
[<DSCP 例外[DSCP,UP]>,]<UP 0 範囲[下限,上限]>,...<UP 7 範囲[下限,上限]>~

DSCP 例外は、DSCP 値 (0..63 または 255) とユーザー優先度 (0..7) のペアで、最大 21 個まで指定できます。~
その後に、0 から始まる各 UP について、DSCP 下限値と DSCP 上限値 (0..63 または 255) のペアを含む 8 つの DSCP 範囲記述が続きます。~
下限値と上限値が両方とも 255 に設定されている場合、対応する UP は使用されません。~

デフォルト: 未設定~
&#x23;qos_map_set=53,2,22,6,8,15,0,7,255,255,16,31,32,39,255,255,40,47,255,255~

 ##### Hotspot 2.0 #############################################################

&#x23;#### ホットスポット2.0 #############################################################~

 # Enable Hotspot 2.0 support
 #hs20=1

Hotspot 2.0のサポートを有効にする~
&#x23;hs20=1~

 # Disable Downstream Group-Addressed Forwarding (DGAF)
 # This can be used to configure a network where no group-addressed frames are
 # allowed. The AP will not forward any group-address frames to the stations and
 # random GTKs are issued for each station to prevent associated stations from
 # forging such frames to other stations in the BSS.
 #disable_dgaf=1

ダウンストリームグループアドレス転送(DGAF)の無効化~
これは、グループアドレスフレームを許可しないネットワークを設定するために使用できます。~
APはグループアドレスフレームをステーションに転送せず、各ステーションに対してランダムGTKを発行することで、関連付けられたステーションがBSS内の他のステーションにそのようなフレームを偽造するのを防ぎます。~
&#x23;disable_dgaf=1~

 # OSU Server-Only Authenticated L2 Encryption Network
 #osen=1

OSU サーバーのみの認証 L2 暗号化ネットワーク~
&#x23;osen=1~

 # ANQP Domain ID (0..65535)
 # An identifier for a set of APs in an ESS that share the same common ANQP
 # information. 0 = Some of the ANQP information is unique to this AP (default).
 #anqp_domain_id=1234

ANQPドメインID (0..65535)~
ESS内の共通のANQP情報を共有するAPセットの識別子。~
0 = 一部のANQP情報はこのAPに固有です(デフォルト)。~
&#x23;anqp_domain_id=1234~

 # Deauthentication request timeout
 # If the RADIUS server indicates that the station is not allowed to connect to
 # the BSS/ESS, the AP can allow the station some time to download a
 # notification page (URL included in the message). This parameter sets that
 # timeout in seconds. If the RADIUS server provides no URL, this value is
 # reduced to two seconds with an additional trigger for immediate
 # deauthentication when the STA acknowledges reception of the deauthentication
 # imminent indication. Note that setting this value to 0 will prevent delivery
 # of the notification to the STA, so a value of at least 1 should be used here
 # for normal use cases.
 #hs20_deauth_req_timeout=60

認証解除要求タイムアウト~
RADIUSサーバーがステーションのBSS/ESSへの接続を許可していないことを示す場合、APはステーションが通知ページ(メッセージに含まれるURL)をダウンロードするまでの時間を許可できます。~
このパラメータは、そのタイムアウトを秒単位で設定します。~
RADIUSサーバーがURLを提供しない場合、この値は2秒に短縮され、STAが認証解除要求の受信確認をすると、即時認証解除のトリガーが追加されます。~
この値を0に設定すると、STAへの通知が配信されなくなるため、通常の使用例では少なくとも1の値を使用する必要があります。~
&#x23;hs20_deauth_req_timeout=60~

 # Operator Friendly Name
 # This parameter can be used to configure one or more Operator Friendly Name
 # Duples. Each entry has a two or three character language code (ISO-639)
 # separated by colon from the operator friendly name string.
 #hs20_oper_friendly_name=eng:Example operator
 #hs20_oper_friendly_name=fin:Esimerkkioperaattori

オペレータフレンドリー名~
このパラメータを使用して、1つ以上のオペレータフレンドリー名の重複を設定できます。~
各エントリには、オペレータフレンドリー名の文字列とコロンで区切られた2文字または3文字の言語コード(ISO-639)が含まれます。~
&#x23;hs20_oper_friendly_name=eng:Example operator~
&#x23;hs20_oper_friendly_name=fin:Esimerkkioperaattori~

 # Connection Capability
 # This can be used to advertise what type of IP traffic can be sent through the
 # hotspot (e.g., due to firewall allowing/blocking protocols/ports).
 # format: <IP Protocol>:<Port Number>:<Status>
 # IP Protocol: 1 = ICMP, 6 = TCP, 17 = UDP
 # Port Number: 0..65535
 # Status: 0 = Closed, 1 = Open, 2 = Unknown
 # Each hs20_conn_capab line is added to the list of advertised tuples.
 #hs20_conn_capab=1:0:2
 #hs20_conn_capab=6:22:1
 #hs20_conn_capab=17:5060:0

接続機能~
これは、ホットスポット経由で送信可能なIPトラフィックの種類(例:ファイアウォールによるプロトコル/ポートの許可/ブロック)をアドバタイズするために使用できます。~
形式:<IPプロトコル>:<ポート番号>:<ステータス>~
IPプロトコル:1 = ICMP、6 = TCP、17 = UDP~
ポート番号:0..65535~
ステータス:0 = クローズ、1 = オープン、2 = 不明~
hs20_conn_capabの各行は、アドバタイズされたタプルのリストに追加されます。~
&#x23;hs20_conn_capab=1:0:2~
&#x23;hs20_conn_capab=6:22:1~
&#x23;hs20_conn_capab=17:5060:0~

 # WAN Metrics
 # format: <WAN Info>:<DL Speed>:<UL Speed>:<DL Load>:<UL Load>:<LMD>
 # WAN Info: B0-B1: Link Status, B2: Symmetric Link, B3: At Capabity
 #    (encoded as two hex digits)
 #    Link Status: 1 = Link up, 2 = Link down, 3 = Link in test state
 # Downlink Speed: Estimate of WAN backhaul link current downlink speed in kbps;
 #	1..4294967295; 0 = unknown
 # Uplink Speed: Estimate of WAN backhaul link current uplink speed in kbps
 #	1..4294967295; 0 = unknown
 # Downlink Load: Current load of downlink WAN connection (scaled to 255 = 100%)
 # Uplink Load: Current load of uplink WAN connection (scaled to 255 = 100%)
 # Load Measurement Duration: Duration for measuring downlink/uplink load in
 # tenths of a second (1..65535); 0 if load cannot be determined
 #hs20_wan_metrics=01:8000:1000:80:240:3000

WANメトリクス~
形式: <WAN情報>:<DL速度>:<UL速度>:<DL負荷>:<UL負荷>:<LMD>~
WAN情報: B0-B1: リンクステータス、B2: 対称リンク、B3: 最大容量(2桁の16進数でエンコード)~
 リンクステータス: 1 = リンクアップ、2 = リンクダウン、3 = リンクテスト状態~
ダウンリンク速度: WANバックホールリンクの現在のダウンリンク速度の推定値(kbps)~
 1..4294967295; 0 = 不明~
アップリンク速度: WANバックホールリンクの現在のアップリンク速度の推定値(kbps)~
 1..4294967295; 0 = 不明~
ダウンリンク負荷:ダウンリンクWAN接続の現在の負荷(255を100%とする)~
アップリンク負荷:アップリンクWAN接続の現在の負荷(255を100%とする)~
負荷測定期間:ダウンリンク/アップリンク負荷を測定する期間(10分の1秒単位、1~65535)。負荷を判定できない場合は0~
&#x23;hs20_wan_metrics=01:8000:1000:80:240:3000~

 # Operating Class Indication
 # List of operating classes the BSSes in this ESS use. The Global operating
 # classes in Table E-4 of IEEE Std 802.11-2012 Annex E define the values that
 # can be used in this.
 # format: hexdump of operating class octets
 # for example, operating classes 81 (2.4 GHz channels 1-13) and 115 (5 GHz
 # channels 36-48):
 #hs20_operating_class=5173

動作クラスの表示~
このESS内のBSSが使用する動作クラスのリスト。~
IEEE Std 802.11-2012 Annex Eの表E-4に記載されているグローバル動作クラスが、ここで使用できる値を定義します。~
形式:動作クラスオクテットの16進ダンプ。例:動作クラス81(2.4GHzチャネル1~13)、115(5GHzチャネル36~48)~
&#x23;hs20_operating_class=5173~

 # Terms and Conditions information
 #
 # hs20_t_c_filename contains the Terms and Conditions filename that the AP
 # indicates in RADIUS Access-Request messages.
 #hs20_t_c_filename=terms-and-conditions
 #
 # hs20_t_c_timestamp contains the Terms and Conditions timestamp that the AP
 # indicates in RADIUS Access-Request messages. Usually, this contains the number
 # of seconds since January 1, 1970 00:00 UTC showing the time when the file was
 # last modified.
 #hs20_t_c_timestamp=1234567
 #
 # hs20_t_c_server_url contains a template for the Terms and Conditions server
 # URL. This template is used to generate the URL for a STA that needs to
 # acknowledge Terms and Conditions. Unlike the other hs20_t_c_* parameters, this
 # parameter is used on the authentication server, not the AP.
 # Macros:
 # @1@ = MAC address of the STA (colon separated hex octets)
 #hs20_t_c_server_url=https://example.com/t_and_c?addr=@1@&ap=123

利用規約情報~

hs20_t_c_filename には、AP が RADIUS アクセス要求メッセージで示す利用規約ファイル名が含まれます。~
&#x23;hs20_t_c_filename=terms-and-conditions~

hs20_t_c_timestamp には、AP が RADIUS アクセス要求メッセージで示す利用規約のタイムスタンプが含まれます。~
通常、これには、ファイルが最後に変更された時刻を示す、1970 年 1 月 1 日 00:00 UTC からの秒数が含まれます。~
&#x23;hs20_t_c_timestamp=1234567~

hs20_t_c_server_url には、利用規約サーバの URL テンプレートが含まれています。~
このテンプレートは、利用規約に同意する必要がある STA の URL を生成するために使用されます。~
他の hs20_t_c_* パラメータとは異なり、このパラメータは AP ではなく認証サーバで使用されます。~
マクロ:~
@1@ = STA の MAC アドレス (コロンで区切られた 16 進オクテット)~
&#x23;hs20_t_c_server_url=https://example.com/t_and_c?addr=@1@&ap=123~

 # OSU and Operator icons
 # <Icon Width>:<Icon Height>:<Language code>:<Icon Type>:<Name>:<file path>
 #hs20_icon=32:32:eng:image/png:icon32:/tmp/icon32.png
 #hs20_icon=64:64:eng:image/png:icon64:/tmp/icon64.png

OSUとオペレータアイコン~
<アイコンの幅>:<アイコンの高さ>:<言語コード>:<アイコンの種類>:<名前>:<ファイルパス>~
&#x23;hs20_icon=32:32:eng:image/png:icon32:/tmp/icon32.png~
&#x23;hs20_icon=64:64:eng:image/png:icon64:/tmp/icon64.png~

 # OSU SSID (see ssid2 for format description)
 # This is the SSID used for all OSU connections to all the listed OSU Providers.
 #osu_ssid="example"

OSU SSID(フォーマットの説明についてはssid2を参照)~
これは、リストされているすべてのOSUプロバイダーへのすべてのOSU接続に使用されるSSIDです。~
&#x23;osu_ssid="example"~

 # OSU Providers
 # One or more sets of following parameter. Each OSU provider is started by the
 # mandatory osu_server_uri item. The other parameters add information for the
 # last added OSU provider. osu_nai specifies the OSU_NAI value for OSEN
 # authentication when using a standalone OSU BSS. osu_nai2 specifies the OSU_NAI
 # value for OSEN authentication when using a shared BSS (Single SSID) for OSU.
 #
 #osu_server_uri=https://example.com/osu/
 #osu_friendly_name=eng:Example operator
 #osu_friendly_name=fin:Esimerkkipalveluntarjoaja
 #osu_nai=anonymous@example.com
 #osu_nai2=anonymous@example.com
 #osu_method_list=1 0
 #osu_icon=icon32
 #osu_icon=icon64
 #osu_service_desc=eng:Example services
 #osu_service_desc=fin:Esimerkkipalveluja
 #
 #osu_server_uri=...

OSUプロバイダー~
以下のパラメータの1セット以上。~
各OSUプロバイダーは、必須のosu_server_uri項目によって起動されます。~
その他のパラメータは、最後に追加されたOSUプロバイダーの情報を追加します。~
osu_naiは、スタンドアロンOSU BSSを使用する場合のOSEN認証のOSU_NAI値を指定します。~
osu_nai2は、OSUの共有BSS(単一SSID)を使用する場合のOSEN認証のOSU_NAI値を指定します。~

osu_server_uri=https://example.com/osu/~
osu_friendly_name=eng:Example operator~
osu_friendly_name=fin:Esimerkkipalveluntarjoaja~
osu_nai=anonymous@example.com~
osu_nai2=anonymous@example.com~
osu_method_list=1 0~
osu_icon=icon32~
osu_icon=icon64~
osu_service_desc=eng:Example services~
osu_service_desc=fin:Esimerkkipalveluja~

&#x23;osu_server_uri=...~

 # Operator Icons
 # Operator icons are specified using references to the hs20_icon entries
 # (Name subfield). This information, if present, is advertsised in the
 # Operator Icon Metadata ANQO-element.
 #operator_icon=icon32
 #operator_icon=icon64

オペレータアイコン~
オペレータアイコンは、hs20_iconエントリ(Nameサブフィールド)への参照を使用して指定されます。~
この情報は、存在する場合、オペレータアイコンメタデータANQO要素でアドバタイズされます。~
&#x23;operator_icon=icon32~
&#x23;operator_icon=icon64~

 ##### Multiband Operation (MBO) ###############################################
 #
 # MBO enabled
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = enabled
 #mbo=1
 #
 # Cellular data connection preference
 # 0 = Excluded - AP does not want STA to use the cellular data connection
 # 1 = AP prefers the STA not to use cellular data connection
 # 255 = AP prefers the STA to use cellular data connection
 #mbo_cell_data_conn_pref=1

&#x23;#### マルチバンド運用(MBO) ###############################################~

MBO enabled~
0 = disabled (default)~
1 = enabled~
&#x23;mbo=1~

セルラーデータ接続の優先設定~
0 = 除外 - APはSTAにセルラーデータ接続の使用を希望しません~
1 = APはSTAにセルラーデータ接続の使用を希望しません~
255 = APはSTAにセルラーデータ接続の使用を希望します~
&#x23;mbo_cell_data_conn_pref=1~

 ##### Optimized Connectivity Experience (OCE) #################################
 #
 # Enable OCE specific features (bitmap)
 # BIT(0) - Reserved
 # Set BIT(1) (= 2) to enable OCE in STA-CFON mode
 # Set BIT(2) (= 4) to enable OCE in AP mode
 # Default is 0 = OCE disabled
 #oce=0

&#x23;#### 最適化された接続エクスペリエンス (OCE) #################################~

OCE固有の機能を有効にする(ビットマップ)~
BIT(0) - 予約済み~
STA-CFONモードでOCEを有効にするには、BIT(1)(= 2)を設定します~
APモードでOCEを有効にするには、BIT(2)(= 4)を設定します~
デフォルトは0で、OCEは無効です~
&#x23;oce=0~

 # RSSI-based association rejection
 #
 # Reject STA association if RSSI is below given threshold (in dBm)
 # Allowed range: -60 to -90 dBm; default = 0 (rejection disabled)
 # Note: This rejection happens based on a signal strength detected while
 # receiving a single frame and as such, there is significant risk of the value
 # not being accurate and this resulting in valid stations being rejected. As
 # such, this functionality is not recommended to be used for purposes other than
 # testing.
 #rssi_reject_assoc_rssi=-75
 #
 # Association retry delay in seconds allowed by the STA if RSSI has not met the
 # threshold (range: 0..255, default=30).
 #rssi_reject_assoc_timeout=30

RSSI-based association rejection~

RSSIが指定された閾値(dBm単位)を下回る場合、STAとのアソシエーションを拒否します。~
許容範囲:-60~-90 dBm、デフォルト:0(拒否無効)~
注:この拒否は、単一フレームの受信中に検出された信号強度に基づいて行われます。そのため、値が正確でない可能性があり、有効なステーションが拒否されるリスクが高くなります。~
そのため、この機能はテスト以外の目的での使用は推奨されません。~
&#x23;rssi_reject_assoc_rssi=-75~

RSSI がしきい値を満たしていない場合に STA によって許可されるアソシエーション再試行遅延 (秒単位) (範囲: 0..255、デフォルト = 30)。~
&#x23;rssi_reject_assoc_timeout=30~

 # Ignore Probe Request frames if RSSI is below given threshold (in dBm)
 # Allowed range: -60 to -90 dBm; default = 0 (rejection disabled)
 #rssi_ignore_probe_request=-75

RSSIが指定された閾値(dBm単位)を下回る場合、プローブ要求フレームを無視します。~
許容範囲:-60~-90 dBm、デフォルト:0(拒否無効)~
&#x23;rssi_ignore_probe_request=-75~

 ##### Fast Session Transfer (FST) support #####################################
 #
 # The options in this section are only available when the build configuration
 # option CONFIG_FST is set while compiling hostapd. They allow this interface
 # to be a part of FST setup.
 #
 # FST is the transfer of a session from a channel to another channel, in the
 # same or different frequency bands.
 #
 # For detals, see IEEE Std 802.11ad-2012.

&#x23;#### 高速セッション転送(FST)のサポート #####################################~

このセクションのオプションは、hostapd のコンパイル時にビルド設定オプション CONFIG_FST が設定されている場合にのみ利用可能です。~
これらのオプションにより、このインターフェースを FST 設定の一部にすることができます。~

FST とは、同一または異なる周波数帯域において、あるチャネルから別のチャネルへセッションを転送することです。~

詳細については、IEEE Std 802.11ad-2012 を参照してください。~

 # Identifier of an FST Group the interface belongs to.
 #fst_group_id=bond0

インターフェイスが属する FST グループの識別子。~
&#x23;fst_group_id=bond0~

 # Interface priority within the FST Group.
 # Announcing a higher priority for an interface means declaring it more
 # preferable for FST switch.
 # fst_priority is in 1..255 range with 1 being the lowest priority.
 #fst_priority=100

FST グループ内のインターフェースの優先度。~
インターフェースの優先度を高く設定することは、FST スイッチにとってより優先されるインターフェースであると宣言することを意味します。~
fst_priority は 1 ~ 255 の範囲で、1 が最低優先度です。~
&#x23;fst_priority=100~

 # Default LLT value for this interface in milliseconds. The value used in case
 # no value provided during session setup. Default is 50 ms.
 # fst_llt is in 1..4294967 range (due to spec limitation, see 10.32.2.2
 # Transitioning between states).
 #fst_llt=100

このインターフェースのデフォルトのLLT値(ミリ秒単位)。~
セッションセットアップ時に値が指定されなかった場合に使用される値。~
デフォルトは50ミリ秒です。fst_lltは1~4294967の範囲です(仕様上の制限により、10.32.2.2 状態間の遷移を参照してください)。~
&#x23;fst_llt=100~

 ##### Radio measurements / location ###########################################

&#x23;#### 無線測定/位置 ###########################################~

 # The content of a LCI measurement subelement
 #lci=<Hexdump of binary data of the LCI report>

LCI測定サブ要素の内容~
&#x23;lci=<Hexdump of binary data of the LCI report>~

 # The content of a location civic measurement subelement
 #civic=<Hexdump of binary data of the location civic report>

位置情報の測定サブ要素の内容~
&#x23;civic=<Hexdump of binary data of the location civic report>~

 # Enable neighbor report via radio measurements
 #rrm_neighbor_report=1

無線測定による近隣レポートを有効にする~
&#x23;rrm_neighbor_report=1~

 # Enable link measurement report via radio measurements
 #rrm_link_measurement_report=1

無線測定によるリンク測定レポートを有効にする~
&#x23;rrm_link_measurement_report=1~

 # Enable beacon report via radio measurements
 #rrm_beacon_report=1

無線測定によるビーコンレポートを有効にする~
&#x23;rrm_beacon_report=1~

 # Publish fine timing measurement (FTM) responder functionality
 # This parameter only controls publishing via Extended Capabilities element.
 # Actual functionality is managed outside hostapd.
 #ftm_responder=0

精密タイミング測定(FTM)レスポンダー機能の公開~
このパラメータは、拡張機能要素を介した公開のみを制御します。~
実際の機能はhostapdの外部で管理されます。~
&#x23;ftm_responder=0~

 # Publish fine timing measurement (FTM) initiator functionality
 # This parameter only controls publishing via Extended Capabilities element.
 # Actual functionality is managed outside hostapd.
 #ftm_initiator=0
 #
 # Stationary AP config indicates that the AP doesn't move hence location data
 # can be considered as always up to date. If configured, LCI data will be sent
 # as a radio measurement even if the request doesn't contain a max age element
 # that allows sending of such data. Default: 0.
 #stationary_ap=0

精密タイミング測定(FTM)イニシエーター機能の公開~
このパラメータは、拡張機能要素を介した公開のみを制御します。~
実際の機能はhostapdの外部で管理されます。~
&#x23;ftm_initiator=0~

固定AP設定では、APは移動しないため、位置データは常に最新の状態であるとみなされます。~
設定されている場合、リクエストにそのようなデータの送信を許可する最大経過時間要素が含まれていない場合でも、LCIデータは無線測定として送信されます。デフォルト:0。~
&#x23;stationary_ap=0~

 # Enable reduced neighbor reporting (RNR)
 #rnr=0

近隣報告削減(RNR)を有効にする~
&#x23;rnr=0~

 ##### Airtime policy configuration ###########################################

&#x23;#### 通信時間ポリシーの設定 ###########################################~

 # Set the airtime policy operating mode:
 # 0 = disabled (default)
 # 1 = static config
 # 2 = per-BSS dynamic config
 # 3 = per-BSS limit mode
 #airtime_mode=0

エアタイムポリシーの動作モードを設定します。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 静的設定~
2 = BSSごとの動的設定~
3 = BSSごとの制限モード~
&#x23;airtime_mode=0~

 # Interval (in milliseconds) to poll the kernel for updated station activity in
 # dynamic and limit modes
 #airtime_update_interval=200

ダイナミック モードと制限モードで更新されたステーション アクティビティをカーネルにポーリングする間隔 (ミリ秒単位)~
&#x23;airtime_update_interval=200~

 # Static configuration of station weights (when airtime_mode=1). Kernel default
 # weight is 256; set higher for larger airtime share, lower for smaller share.
 # Each entry is a MAC address followed by a weight.
 #airtime_sta_weight=02:01:02:03:04:05 256
 #airtime_sta_weight=02:01:02:03:04:06 512

ステーションの重みの静的設定(airtime_mode=1 の場合)。~
カーネルのデフォルトの重みは 256 です。エアタイムシェアが大きい場合は重みを大きくし、シェアが小さい場合は重みを小さくします。~
各エントリは、MAC アドレスに続いて重みが設定されます。~
&#x23;airtime_sta_weight=02:01:02:03:04:05 256~
&#x23;airtime_sta_weight=02:01:02:03:04:06 512~

 # Per-BSS airtime weight. In multi-BSS mode, set for each BSS and hostapd will
 # configure station weights to enforce the correct ratio between BSS weights
 # depending on the number of active stations. The *ratios* between different
 # BSSes is what's important, not the absolute numbers.
 # Must be set for all BSSes if airtime_mode=2 or 3, has no effect otherwise.
 #airtime_bss_weight=1

BSSごとのエアタイムウェイト。~
マルチBSSモードでは、各BSSに設定すると、hostapdはアクティブなステーションの数に応じてBSSウェイト間の正しい比率を設定するようにステーションウェイトを設定します。~
重要なのは異なるBSS間の*比率*であり、絶対値ではありません。~
airtime_mode=2または3の場合はすべてのBSSに設定する必要があります。それ以外の場合は効果がありません。~
&#x23;airtime_bss_weight=1~

 # Whether the current BSS should be limited (when airtime_mode=3).
 #
 # If set, the BSS weight ratio will be applied in the case where the current BSS
 # would exceed the share defined by the BSS weight ratio. E.g., if two BSSes are
 # set to the same weights, and one is set to limited, the limited BSS will get
 # no more than half the available airtime, but if the non-limited BSS has more
 # stations active, that *will* be allowed to exceed its half of the available
 # airtime.
 #airtime_bss_limit=1

現在のBSSを制限するかどうか(airtime_mode=3の場合)。~

設定されている場合、現在のBSSがBSS重み比で定義されたシェアを超える場合に、BSS重み比が適用されます。例えば、2つのBSSに同じ重みが設定され、一方が制限されている場合、制限されたBSSは利用可能なエアタイムの半分しか取得できませんが、制限されていないBSSのアクティブなステーション数が多い場合は、そのステーションが利用可能なエアタイムの半分を超えることが許可されます。~
&#x23;airtime_bss_limit=1~

 ##### EDMG support ############################################################
 #
 # Enable EDMG capability for AP mode in the 60 GHz band. Default value is false.
 # To configure channel bonding for an EDMG AP use edmg_channel below.
 # If enable_edmg is set and edmg_channel is not set, EDMG CB1 will be
 # configured.
 #enable_edmg=1
 #
 # Configure channel bonding for AP mode in the 60 GHz band.
 # This parameter is relevant only if enable_edmg is set.
 # Default value is 0 (no channel bonding).
 #edmg_channel=9

&#x23;#### EDMGのサポート ############################################################~

60GHz帯のAPモードでEDMG機能を有効にします。デフォルト値はfalseです。~
EDMG APのチャネルボンディングを設定するには、以下のedmg_channelを使用します。~
enable_edmgが設定され、edmg_channelが設定されていない場合は、EDMG CB1が設定されます。~
&#x23;enable_edmg=1~

60GHz帯のAPモードのチャネルボンディングを設定します。~
このパラメータは、enable_edmgが設定されている場合にのみ適用されます。~
デフォルト値は0(チャネルボンディングなし)です。~
&#x23;edmg_channel=9~

 ##### TESTING OPTIONS #########################################################
 #
 # The options in this section are only available when the build configuration
 # option CONFIG_TESTING_OPTIONS is set while compiling hostapd. They allow
 # testing some scenarios that are otherwise difficult to reproduce.
 #
 # Ignore probe requests sent to hostapd with the given probability, must be a
 # floating point number in the range [0, 1).
 #ignore_probe_probability=0.0
 #
 # Ignore authentication frames with the given probability
 #ignore_auth_probability=0.0
 #
 # Ignore association requests with the given probability
 #ignore_assoc_probability=0.0
 #
 # Ignore reassociation requests with the given probability
 #ignore_reassoc_probability=0.0
 #
 # Corrupt Key MIC in GTK rekey EAPOL-Key frames with the given probability
 #corrupt_gtk_rekey_mic_probability=0.0
 #
 # Include only ECSA IE without CSA IE where possible
 # (channel switch operating class is needed)
 #ecsa_ie_only=0
 #
 # Delay EAPOL-Key messages 1/4 and 3/4 by not sending the frame until the last
 # attempt (wpa_pairwise_update_count). This will trigger a timeout on all
 # previous attempts and thus delays the frame. (testing only)
 #delay_eapol_tx=0
 #
 # Additional elements for Probe Response frames.
 # This parameter can be used to add additional element(s) to the end of the
 # Probe Response frames. The format for these element(s) is a hexdump of the
 # raw information elements (id+len+payload for one or more elements).
 # These elements are added after the 'vendor_elements'.
 #presp_elements=

&#x23;#### TESTING OPTIONS #########################################################~

このセクションのオプションは、hostapd のコンパイル時にビルド設定オプション CONFIG_TESTING_OPTIONS が設定されている場合にのみ使用できます。~
これらのオプションにより、再現が困難なシナリオをテストできます。~

指定された確率で hostapd に送信されるプローブ要求を無視します。範囲は [0, 1) の浮動小数点数でなければなりません。~
&#x23;ignore_probe_probability=0.0~

指定された確率で認証フレームを無視する~
&#x23;ignore_auth_probability=0.0~

指定された確率で関連付け要求を無視する~
&#x23;ignore_assoc_probability=0.0~

指定された確率で再関連付け要求を無視する~
&#x23;ignore_reassoc_probability=0.0~

GTK EAPOL キーフレームのキー MIC が破損している可能性あり~
&#x23;corrupt_gtk_rekey_mic_probability=0.0~

可能な場合はCSA IEなしでECSA IEのみを含める(チャネルスイッチの動作クラスが必要)~
&#x23;ecsa_ie_only=0~

EAPOL-Keyメッセージ1/4および3/4を、最後の試行(wpa_pairwise_update_count)までフレームを送信しないことで遅延させます。~
これにより、以前のすべての試行でタイムアウトが発生し、フレームが遅延されます。(テストのみ)~
&#x23;delay_eapol_tx=0~

プローブ応答フレームの追加要素。~
このパラメータは、プローブ応答フレームの末尾に追加要素を追加するために使用できます。~
これらの要素の形式は、生の情報要素(1つ以上の要素のID+長さ+ペイロード)の16進ダンプです。~
これらの要素は、「vendor_elements」の後に追加されます。~
&#x23;presp_elements=~

 ##### Multiple BSSID support ##################################################
 #
 # Above configuration is using the default interface (wlan#, or multi-SSID VLAN
 # interfaces). Other BSSIDs can be added by using separator 'bss' with
 # default interface name to be allocated for the data packets of the new BSS.
 #
 # hostapd will generate BSSID mask based on the BSSIDs that are
 # configured. hostapd will verify that dev_addr & MASK == dev_addr. If this is
 # not the case, the MAC address of the radio must be changed before starting
 # hostapd (ifconfig wlan0 hw ether <MAC addr>). If a BSSID is configured for
 # every secondary BSS, this limitation is not applied at hostapd and other
 # masks may be used if the driver supports them (e.g., swap the locally
 # administered bit)
 #
 # BSSIDs are assigned in order to each BSS, unless an explicit BSSID is
 # specified using the 'bssid' parameter.
 # If an explicit BSSID is specified, it must be chosen such that it:
 # - results in a valid MASK that covers it and the dev_addr
 # - is not the same as the MAC address of the radio
 # - is not the same as any other explicitly specified BSSID
 #
 # Alternatively, the 'use_driver_iface_addr' parameter can be used to request
 # hostapd to use the driver auto-generated interface address (e.g., to use the
 # exact MAC addresses allocated to the device).
 #
 # Not all drivers support multiple BSSes. The exact mechanism for determining
 # the driver capabilities is driver specific. With the current (i.e., a recent
 # kernel) drivers using nl80211, this information can be checked with "iw list"
 # (search for "valid interface combinations").
 #
 # Please note that hostapd uses some of the values configured for the first BSS
 # as the defaults for the following BSSes. However, it is recommended that all
 # BSSes include explicit configuration of all relevant configuration items.
 #
 #bss=wlan0_0
 #ssid=test2
 # most of the above items can be used here (apart from radio interface specific
 # items, like channel)
 
 #bss=wlan0_1
 #bssid=00:13:10:95:fe:0b
 # ...
 #
 # Multiple BSSID Advertisement in IEEE 802.11ax
 # IEEE Std 802.11ax-2021 added a feature where instead of multiple interfaces
 # on a common radio transmitting individual Beacon frames, those interfaces can
 # form a set with a common Beacon frame transmitted for all. The interface
 # which is brought up first is called the transmitting profile of the MBSSID
 # set which transmits the Beacon frames. The remaining interfaces are called
 # the non-transmitting profiles and these are advertised inside the Multiple
 # BSSID element in the Beacon and Probe Response frames from the first
 # interface.
 #
 # The transmitting interface is visible to all stations in the vicinity, however
 # the stations that do not support parsing of the Multiple BSSID element will
 # not be able to connect to the non-transmitting interfaces.
 #
 # Enhanced Multiple BSSID Advertisements (EMA)
 # When enabled, the non-transmitting interfaces are split into multiple
 # Beacon frames. The number of Beacon frames required to cover all the
 # non-transmitting profiles is called the profile periodicity.
 #
 # Refer to IEEE Std 802.11-2020 for details regarding the procedure and
 # required MAC address assignment.
 #
 # Following configuration is per radio.
 # 0 = Disabled (default)
 # 1 = Multiple BSSID advertisement enabled.
 # 2 = Enhanced multiple BSSID advertisement enabled.
 #mbssid=0
 #
 # The transmitting interface should be added with the 'interface' option while
 # the non-transmitting interfaces should be added using the 'bss' option.
 # Security configuration should be added separately per interface, if required.
 #
 # Example:
 #mbssid=2
 #interface=wlan2
 #ctrl_interface=/var/run/hostapd
 #wpa_passphrase=0123456789
 #ieee80211w=2
 #sae_pwe=1
 #auth_algs=1
 #wpa=2
 #wpa_pairwise=CCMP
 #ssid=<SSID-0>
 #bridge=br-lan
 #wpa_key_mgmt=SAE
 #bssid=00:03:7f:12:84:84
 #
 #bss=wlan2-1
 #ctrl_interface=/var/run/hostapd
 #wpa_passphrase=0123456789
 #ieee80211w=2
 #sae_pwe=1
 #auth_algs=1
 #wpa=2
 #wpa_pairwise=CCMP
 #ssid=<SSID-1>
 #bridge=br-lan
 #wpa_key_mgmt=SAE
 #bssid=00:03:7f:12:84:85

&#x23;#### 複数のBSSIDのサポート ##################################################~

上記の設定では、デフォルトのインターフェース(wlan# またはマルチSSID VLAN インターフェース)を使用しています。~
他のBSSIDを追加するには、新しいBSSのデータパケットに割り当てるデフォルトのインターフェース名を区切り文字「bss」で指定します。~

hostapdは、設定されたBSSIDに基づいてBSSIDマスクを生成します。~
hostapdは、dev_addrとMASKが dev_addr と等しいことを確認します。~
一致しない場合は、hostapdを起動する前に無線のMACアドレスを変更する必要があります(ifconfig wlan0 hw ether <MAC addr>)。~
すべてのセカンダリBSSにBSSIDが設定されている場合、この制限はhostapdでは適用されず、ドライバがサポートしている場合は他のマスクを使用できます(例:ローカル管理ビットのスワップ)。~

'bssid' パラメータを使用して明示的に BSSID が指定されない限り、BSSID は各 BSS に順番に割り当てられます。~
明示的に BSSID を指定する場合、以下の条件を満たすように選択する必要があります。~
 - BSSID と dev_addr をカバーする有効なマスクとなること~
 - 無線の MAC アドレスと同じではないこと~
 - 明示的に指定された他の BSSID と同じではないこと~

あるいは、「use_driver_iface_addr」パラメータを使用して、hostapd にドライバが自動生成したインターフェースアドレス(デバイスに割り当てられた MAC アドレスを正確に使用するなど)を使用するよう要求することもできます。~

すべてのドライバが複数の BSS をサポートしているわけではありません。~
ドライバの機能を決定する正確なメカニズムはドライバによって異なります。~
nl80211 を使用する現在の(つまり最新のカーネル)ドライバでは、この情報は「iw list」(「valid interface combinations」を検索)で確認できます。~

hostapd は最初の BSS に設定された値の一部を、後続の BSS のデフォルトとして使用することに注意してください。~
ただし、すべての BSS で関連するすべての設定項目を明示的に設定することをお勧めします。~

&#x23;bss=wlan0_0~
&#x23;ssid=test2~
上記の項目のほとんどはここで使用できます(チャネルなどの無線インターフェース固有の項目を除く)~

&#x23;bss=wlan0_1~
&#x23;bssid=00:13:10:95:fe:0b~
...~

IEEE 802.11axにおける複数BSSIDアドバタイズメント~
IEEE 802.11ax-2021規格では、共通の無線ネットワーク上の複数のインターフェースが個別のビーコンフレームを送信する代わりに、それらのインターフェースが共通のビーコンフレームを1セットとして送信する機能が追加されました。~
最初に起動されるインターフェースは、ビーコンフレームを送信するMBSSIDセットの送信プロファイルと呼ばれます。~
残りのインターフェースは非送信プロファイルと呼ばれ、最初のインターフェースからのビーコンフレームとプローブ応答フレームの複数BSSID要素内でアドバタイズされます。~

送信インターフェイスは近傍のすべてのステーションに表示されますが、複数の BSSID 要素の解析をサポートしていないステーションは、送信していないインターフェイスに接続できません。~

拡張マルチBSSIDアドバタイズメント(EMA)~
有効にすると、非送信インターフェースが複数のビーコンフレームに分割されます。~
すべての非送信プロファイルをカバーするために必要なビーコンフレームの数は、プロファイル周期と呼ばれます。~

手順と必要なMACアドレスの割り当てに関する詳細は、IEEE Std 802.11-2020 を参照してください。~

以下の設定は無線ごとに異なります。~
0 = 無効(デフォルト)~
1 = 複数BSSIDアドバタイズメントが有効~
2 = 拡張複数BSSIDアドバタイズメントが有効~
&#x23;mbssid=0~

送信インターフェースは「interface」オプションで追加し、非送信インターフェースは「bss」オプションで追加する必要があります。~
必要に応じて、インターフェースごとにセキュリティ設定を個別に追加する必要があります。~

例:~
&#x23;mbssid=2~
&#x23;interface=wlan2~
&#x23;ctrl_interface=/var/run/hostapd~
&#x23;wpa_passphrase=0123456789~
&#x23;ieee80211w=2~
&#x23;sae_pwe=1~
&#x23;auth_algs=1~
&#x23;wpa=2~
&#x23;wpa_pairwise=CCMP~
&#x23;ssid=<SSID-0>~
&#x23;bridge=br-lan~
&#x23;wpa_key_mgmt=SAE~
&#x23;bssid=00:03:7f:12:84:84~
&#x23;~
&#x23;bss=wlan2-1~
&#x23;ctrl_interface=/var/run/hostapd~
&#x23;wpa_passphrase=0123456789~
&#x23;ieee80211w=2~
&#x23;sae_pwe=1~
&#x23;auth_algs=1~
&#x23;wpa=2~
&#x23;wpa_pairwise=CCMP~
&#x23;ssid=<SSID-1>~
&#x23;bridge=br-lan~
&#x23;wpa_key_mgmt=SAE~
&#x23;bssid=00:03:7f:12:84:85~

~
#htmlinsert(amazon_pc.html);

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS