Linuxデバイスドライバ開発 キャラクタデバイス

いよいよ本格的にキャラクタデバイスの体裁を整えていく

デバイス番号

Linuxでは、キャラクタ、ブロック、ネットワークという3種類のハードウェアデバイスをサポートしている。
これらのハードウェアデバイスは抽象化され、通常のファイルにアクセスするように操作することができる。
また、システム上の全てのデバイスが、 デバイススペシャルファイルによって表現されており、キャラクタデバイスとブロックデバイスはmknod コマンドによって作成され、デバイスを記述するためにメジャー番号とマイナー番号を用いたデバイス番号が使用される。

raspberry piを例に、/dev 配下を確認すると、ファイル属性の先頭が'c' がキャラクタデバイス、'b'がブロックデバイスとなっている。
また、loop0デバイスの7,0がそれぞれメジャー番号、マイナー番号となっており、メジャー番号の幾つかはシステムにより予約されている。

pi@raspberrypi:~ $ ls -l /dev
total 0
crw-r--r-- 1 root root     10, 235 Oct 14 01:17 autofs
drwxr-xr-x 2 root root         580 Oct 14 01:17 block
crw------- 1 root root     10, 234 Oct 14 01:17 btrfs-control
drwxr-xr-x 3 root root          60 Jan  1  1970 bus
crw------- 1 root root     10,  63 Oct 14 01:17 cachefiles
drwxr-xr-x 2 root root        2480 Oct 14 01:17 char
crw------- 1 root root      5,   1 Oct 14 01:17 console
crw------- 1 root root     10,  62 Oct 14 01:17 cpu_dma_latency
crw------- 1 root root     10, 203 Oct 14 01:17 cuse
drwxr-xr-x 7 root root         140 Oct 14 01:17 disk
crw-rw---- 1 root video    29,   0 Oct 14 01:17 fb0
lrwxrwxrwx 1 root root          13 Nov  3  2016 fd -> /proc/self/fd
crw-rw-rw- 1 root root      1,   7 Oct 14 01:17 full
crw-rw-rw- 1 root root     10, 229 Oct 14 01:17 fuse
crw-rw---- 1 root gpio    254,   0 Oct 14 01:17 gpiochip0
crw-rw---- 1 root gpio    254,   1 Oct 14 01:17 gpiochip1
crw-rw---- 1 root gpio    248,   0 Oct 14 01:17 gpiomem
crw------- 1 root root     10, 183 Oct 14 01:17 hwrng
lrwxrwxrwx 1 root root          25 Nov  3  2016 initctl -> /run/systemd/initctl/fifo
drwxr-xr-x 2 root root          60 Jan  1  1970 input
crw-r--r-- 1 root root      1,  11 Oct 14 01:17 kmsg
lrwxrwxrwx 1 root root          28 Nov  3  2016 log -> /run/systemd/journal/dev-log
brw-rw---- 1 root disk      7,   0 Oct 14 01:17 loop0
brw-rw---- 1 root disk      7,   1 Oct 14 01:17 loop1
 :

今回は、もっともインターフェースがシンプルなキャラクタデバイスとして、システムにデバイス番号の登録を行なう。
ユニークなデバイスドライバとなるため、メジャー番号は動的に確保する。

  1. #include <linux/init.h>  
  2. #include <linux/module.h>  
  3. #include <linux/types.h>          /* dev_t */  
  4. #include <linux/kdev_t.h>         /* MKDEV(), MAJOR() */  
  5. #include <linux/fs.h>             /* register_chrdev_region(), alloc_chrdev_region(), unregister_chrdev() */  
  6.   
  7. MODULE_LICENSE("GPL v2");  
  8.   
  9. int drv_major = 0;  
  10. int drv_minor = 0;  
  11. int drv_nr_devs = 1;  
  12.   
  13. #define SKEL_DRV_NAME "skel_drv"  
  14.   
  15. static int skel_init(void)  
  16. {  
  17.     dev_t dev = 0;  
  18.     int ret;  
  19.   
  20.     pr_info("%s\n", __FUNCTION__);  
  21.   
  22.     if (drv_major) {  
  23.         /* 指定デバイス番号を登録する */  
  24.         dev = MKDEV(drv_major, drv_minor);  
  25.         ret = register_chrdev_region(dev, drv_nr_devs, SKEL_DRV_NAME);  
  26.     }  
  27.     else {  
  28.         /* デバイス番号を動的に確保する */  
  29.         ret = alloc_chrdev_region(&dev, drv_minor, drv_nr_devs, SKEL_DRV_NAME);  
  30.         drv_major = MAJOR(dev);  
  31.     }  
  32.   
  33.     if (ret < 0) {  
  34.         pr_err("SKEL_DRV: cant't get major %d\n", drv_major);  
  35.     }  
  36.     else {  
  37.         pr_info("SKEL_DRV: char driver major number is %d\n", drv_major);  
  38.     }  
  39.   
  40.     return 0;  
  41. }  
  42.   
  43. static void skel_exit(void)  
  44. {  
  45.     dev_t dev = 0;  
  46.   
  47.     pr_info("%s\n", __FUNCTION__);  
  48.   
  49.     dev = MKDEV(drv_major, drv_minor);  
  50.     unregister_chrdev_region(dev, drv_nr_devs);  
  51. }  
  52.   
  53. module_init(skel_init);  
  54. module_exit(skel_exit);  

実行確認

$ sudo insmod skel_drv.ko
$ cat /proc/devices | grep skel
246 skel_drv
$ sudo rmmod skel_drv
$ dmesg | tail
 :
[703332.748163] skel_init
[703332.748166] SKEL_DRV: char driver major number is 246
[703340.825097] skel_exit

ソースコード ダウンロード

 

Linuxデバイスドライバ開発

 

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS